経営学における経営哲学の構想

小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』に関する批判的分析:「新しさのなかの旧さ」,
なぜ歴史は繰りかえされようとしているのか?-

裴  富 吉



目 次 へ直接移るばあいは 下 方(こちらです


Business Management and Business Philosophy:
A Critical Consideration in the Trial of
OGASAWARA Eiji,
“Introduction to Business Philosophy”

                                by BAE Boo-Gil




★ 裴 富 吉  学術論文  公開ページ ★


■ 本稿は,中央学院大学『商経論叢』第19巻第2号,2005年3月
掲載された論稿をインターネット公開用に加工‐編成したもの
である。

■ 本稿の引照は,原則として同上紀要からのものとしてほしい
ことを断わっておきたい。



  なお,このウェブ版「本稿」では,上記『商学論叢』に相当の「加筆」をほどしている。その作業は 2005年3月まで補 述という冒頭表記のある枠内の記述として,適宜挿入されている。

  この補 述は,以後も随時おこなっていく予定である。2005年4月からの補 述については,その年月日も付記しておくことにする。



 
 冒 頭:補 述,その1(2005年5月19日 ,6月30日 加筆)

 批判を侮辱とは思わず,学習と成長の糧だと考えて歓迎するようにと教育されてきた。これも,試行錯誤をつうじて学び,つねに仮説に検討をくわえ,欠陥を探し,思考を練りあげ,再び検討をくわえて欠陥を探せとする,K・ポパーの考えと符合し註記1)

 批判〔なる行為〕は,自己をして,単なる「後継者や追随者たる」……,いわゆる“世論”“その他大勢”の1人,すなわち亜流として,満足しえず,ときに「伝統からの離反……通説から離反する」どころか,「伝統に対する……攻撃」〔もちろん,そこには伝統についての学習,知識を前提とするが〕さらには「論争」さえあえて意に介さない〈特別の個人〉においてのみ可能な〈特別な行為〉といわねばならない註記2)

 --本稿「経営学における経営哲学の構想」筆者:裴 富吉は,いかなる反論・批判であろうとも,学問・理論・思想的な性格を基本的に有するものであれば事後,可能なかぎり議論‐対話をする用意がある。

 学史の基準となる原理論そのものが歴史の試練を浴びつつその客観性を維持してきたものであるとしても,……ある認識の深まりを受けて訂正され変化してゆく可能性を絶えず秘めている……。

 そして理論を継承しながら,歴史のなかに生きつつその理論を絶えず吟味し検証してゆく仕事は,経済学者の果たさなければならない主体的な課題でなければならない註記3)

 --本稿が考察の対象にとりあげた『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』2004年の著者小笠原英司は,広い意味での経済学者の1人である。


 註記1)マイケル・T・カウフマン,金子宣子訳『ソロス』ダイヤモンド社,2004年,114頁。

 註記2)川田俊昭「経済学説史の方法-経済学の現状についての批判と展望のための(3)」,長崎大学『経営と経済』第62巻第2号,1982年9月,104頁。

 註記3)櫻井 毅『経済学史研究の課題』御茶の水書房,2004年,28頁。

 

  

  
 
冒 頭:補 述,その2(2005年7月10日 加筆)

 2005年7月9日東洋大学で,経営哲学学会関東部会が開催された。同部会のプログラムは,「2名による研究報告」と「1題のシンポジウム」をもって構成されていた。

 後者のシンポジウムはとくに,同日16時から18時まで2時間を割き,報告者小笠原英司氏(明治大学)「『経営哲学研究序説』について」という設題のもと,同氏の発表とこれをもとにする議論が交わされた。

 --本稿「経営学における経営哲学の構想」筆者:裴 富吉,そのシンポジウムにおける「小笠原氏の研究報告」について,つぎのような「事後の感想」を記しておきたい。


 

 a) 筆者:裴の本稿「経営学における経営哲学の構想」の抜刷は当然,小笠原氏には進呈してあり,すでに一読してもらっている。同氏からは,丁寧な返事〔書状〕も拝受している。

 しかし,今回の学会発表「シンポジウム」における小笠原氏の発表内容は,筆者同稿「経営学における経営哲学の構想」が提示していた「批判的議論」をいっさい無視し,棚上げするものであった。筆者はそれでも,そうした「不可思議な現象:事実そのもの」を理解しようとする気持は,いちおうもちあわせているつもりである。

 なぜなら,今回の「学会発表:シンポジウム,小笠原英司氏報告」は,小笠原英司著『経営哲学研究序説』(文眞堂,2004年11月)出版記念祝賀会の性格を有していたからである。

 b) 筆者本稿「経営学における経営哲学の構想」その著作『経営哲学研究序説』に関して,詳細に議論をおこない,徹底的に分析し,根源的に批判をくわえ,小笠原氏の,ゴットル「経済科学」論山本安次郎「経営学説」の理解に対する《基本的な疑問》を提示した。だが小笠原氏は,筆者同稿を等閑に付した。

 思うに,今回のシンポジウム形式による「研究発表」報告にそのような姿勢で臨んだ小笠原氏の立場には,重大な疑念が生起するはずである。

 もっとも,小笠原氏自身の研究生活における「処女作の公刊実現」に水を差すような発言を控えることは,斯学会(斯学界)に所属・生息する仲間としてひとまず,紳士‐淑女的な振舞である。

 c) ともかく,筆者「本稿」抜刷は前述のように,小笠原氏が研究発表報告をする数カ月も以前の段階において進呈済みであった。だが,今回の「シンポジウム」で発表した小笠原氏は,その存在に一言も触れていない。あえて黙殺したかのような態度であった。

 --経営哲学学会関東部会「シンポジウム:当日」に準備‐配付された,小笠原氏のレジメ「経営学と経営哲学-拙著『経営哲学研究序説』をめぐって-」は,末尾の参考文献のなかに,

  村田晴夫「小笠原英司著『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』」『桃山学院大学経済経営論集』第46巻第3号,2004年12月

  佐々木恒男「小笠原英司著『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』」『青森公立大学経営経済学研究』第10巻第2号,2005年3月

を含んでいたが,筆者「本稿:経営学における経営哲学の構想」はみいだせなかった。

 d) 筆者「本稿」が,今回の研究発表報告においてその参考文献に挙げられなかった点は,つぎの2様〔=極論だが〕のいずれかに解釈可能である。

 ① 

 筆者「本稿」は,小笠原英司『経営哲学研究序説』の研究展開にとって,まったく意味のない批判を与えていた。

 ② 

 筆者「本稿」は,小笠原英司『経営哲学研究序説』の研究展開にとって,重大かつ決定的な批判を与えていた。

 むろん,①と②の中間領域も想定しておかねばならないけれども,今回のシンポジウムにおける小笠原氏の対応は基本的に,筆者「本稿」の存在を「出席者たちに対してしらせない態度」を採っていた。このことについては,みのがせない問題性が示唆されている。

 なぜなら,小笠原氏は前段にも指摘したように,村田晴夫氏および佐々木恒男氏が著わした「書評」は,きちんと紹介していたのにもかかわらず,なぜか,筆者「本稿」だけは無視,参考文献に挙げていなかった。

 e) 筆者は,私信の次元では小笠原氏より丁寧な礼状を拝受している。このことじたい,ありがたく感じている。とはいえ,あくまで学問・理論上の交流であるからには,単なる私的なやりとりに問題を閉塞させ,「学術的な相互間の議論=批判的な応酬」を打ち切りにしてよいはずがない。

 私信中のことなのでその具体的な文節を紹介することはできないが,筆者「本稿」の批判を,小笠原氏は「理解できるつもり」と答えていた。しかしながら,筆者は現段階まで,具体的な反論をなにももらっていない。

 いずれにせよ小笠原氏は,今回の学会発表の場で,自身が「理解できるつもり」だと述べた「小笠原著作」に対する「筆者の批判」を,とりあげることはなかった。

 むろん,筆者に対する氏の反批判が返されることもなかった。これから時間をかけてその時期が到来することを待つ余地もある。だが,小笠原氏は,事態をこのままに終息・終焉させる「つもり」なのだろうか?

 しかし小笠原氏は,今後につづく自身の研究に関して,さらなる展開を意欲していることも表明していた。結局,筆者の批判を回避した学問を進展させる「つもり」なのか?

 それでははたして,学術的な交際作法に関して疑念が出てこないか?

 f) 今回部会(2005年7月9日)の出席者のなかにはすでに,筆者このホームページ,本稿「経営学における経営哲学の構想」を閲覧してくれていた会員もいる。「問題のありか:核心」も認識してもらえている様子であった。

 それゆえ,小笠原氏が学会発表の場で,筆者本稿を「個人的に無視しえた」としても,それは無意味な行為である。みかたによっては意図的に「〈学術的なエチケット〉をないがしろにした応答」だと非難される覚悟も必要である。

 

  

 
 冒 頭:補 述,その3(2006年8月27日 加筆)

 磯前順一『近代日本の宗教言説とその系譜-宗教・国家・神道-』(岩波書店,2003年)は,宗教学における学問動向について,つぎのような発言をしている。

 a) 今日における歴史研究」が人々に訴える力を回復するためには,それにまとわりつかざるをえない「複合的で不明瞭な構造性」を認めたうえで,歴史的主体の構築と分析をどのようにおこなうかが問われている。私たちのうちには,その複層性を否認して,特定の言説に同一化しようとする主体の単一化欲求が根強くみられる。

 b)   研究者の例でいえば,自分の帰属する学閥や学会あるいはジャーナリズムの支配的言説に同化することで,複層性への不安を封じこめようとする主体の単一化欲求が根強くみられる。

 c) 「他の言説から遮断された認識の枠組」のなかで,史料や解釈に携わる方法をもって,安定した世界像と一定の社会的地位を手に入れることが可能になる。研究者の業界にかかわる者であれば,誰しもこのような光景は,ウンザリするほど目の当たりにしている。

 d)   だが,私たちが単なる技術者でないのならば,諸言説が内閉しないように,その構成原理や社会的性質を他に向けて顕現させてゆく努力が求められる。そのためには,研究者は「自分が歴史的に制約されている」ことを自覚したうえで,そうであるからこそ,アイデンティティが固着化することを拒み,さまざまな言説を自分の内部で衝突させ,みずからの「主体構成を絶えず揺り動かして」みせなければならない。それは同時に,個人の内側にひそむ「諸言説の葛藤」を表出させることで,社会の支配的言説を対象化する試みともなるはずである註記1) 

 --本稿「経営学における経営哲学の構想」は,以上の磯前順一の指摘に賛意を表する。その内容を,小笠原英司のばあいに当てはめ,具体的に考えてみたい。

 まず,a)  b) の現実は,当人が他者との学問的な対話を拒否し回避する姿勢をとるかぎり,その問題性を超克することは不可能である。

 つぎに,c) の「ウンザリする光景」は,斯学関係の諸学会においていえばその多数派が織りなす〈光景〉でもある。それゆえ,磯前順一のように突きはなして観察し,「ウンザリする」と明確に意思表示できない人たちのほうが多数派ではないのか?

 さらに,d) のように,研究者がそもそも「自分が歴史的に制約されている」ことを意識できておらず,したがって,自身の立場が固着化している現象に気づくこともないから,自説・持論の相対化・対象化を試みる必要も感じないで済むのである。

 いままで「経営哲学」を大学で講じてきた経営学者小笠原英司は,還暦にも近づく年齢になったころ,その集大成ともいうべき著作を刊行した。筆者が,それへの書評というにはあまりも長文の,しかも「遠慮なしの批判論稿」を執筆・公表し,学問的対話を求めた。

 しかし,小笠原の対応はきわめて消極的であり,経営哲学学会の内輪でしか通用しないような,換言するなら学究に似つかわしくない姿勢を残してしまった。

 筆者がこの「補述,その3」を執筆している2006年8月下旬における時勢を問えば,小笠原英司流「経営哲学」論の危うさを徐々に証明していくような時代の潮流,思想の変化をみせている。これが,最近におけるこの日本の「政治経済,産業社会,企業経営の基調」,いいかえれば「政治思潮の反動化‐産業動向の競争激化‐会社企業の格差化」である。

 「戦争を知らない世代に生まれた社会科学者」だからといって,戦争という不幸で残酷な状況に直接放りこまれなければ,実際にその悲惨と不条理に気づかないというでは,研究者としての理性の立場だけでなく,感性のもちかたまで疑われるほかない。

 最近では,アメリカが一国覇権主義による世界支配を拡大・強化させようとしており,日本の自衛隊もまきこんでイラク戦争をおこなってきた。経営学者も,その実相を,自分自身にすこしでも引きつけて想像してみればよい。

 「戦争の問題は経営=商売〔ビジネス:金儲け〕に直結する問題」でもある

 小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』は,過去の戦争が深く大きく遺した「傷跡」,いわばその「道路〔=戦乱〕の轍」にはまっているにもかかわらず,そこから抜け出せていない「自身の発想‐立論」すら自覚できていない。

 辺見 庸『いまここに在ることの恥』(毎日新聞社,2006年)は,こう喝破している。「日本にはもうファシズムはこないよ。なんというなら,すでにファシズムだからだ」註記2)

 日本の経営学は過去,「戦時体制期のファシズム」を体験してきた。同じような体験をまたもや,性懲りもなく重ねていくつもりなのか? それとも,当時とは別様な学問的展開をしていく覚悟があるのか?

 筆者が小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』に対して危惧するのは,「この道はいつかきた道」ではないかという点である。

 筆者の本稿「経営学における経営哲学の構想」の本文は,たいへん長文の論稿である。一読された読者諸賢の所感も期待したいところである。

 


 註記1)磯前順一『近代日本の宗教言説とその系譜-宗教・国家・神道-』岩波書店,2003年,253頁。

 註記2)辺見 庸『いまここに在ることの恥』毎日新聞社,2006年,94頁。

 

  

 
 冒 頭:補 述,その4(2006年10月5日 加筆)

 2006年8月31日に経営哲学学会が発行した『経営哲学(Journal   of   Management   Philosophy)  』第3巻が届いた。

 同誌は横2段組,しかも小さい活字で組まれているが,そこには,藤井一弘書評 小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』」が投稿されていた。四百字詰で60枚相当の分量にもなる「書評」論稿である。

 同稿末尾の註記12には,筆者の論稿「小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』に関する批判的分析:「新しさのなかの旧さ」, なぜ歴史は繰りかえされようとしているのか?-」に触れた記述がある。

 評者は,書評本文に述べたような意味において,現代の経営体へのパースペクティヴとして「山本経営学」を非常に重要な意義を持つものと考えているが,その体系が,どのような歴史的・社会的コンテクストのもとに形作られ,それゆえにどのような歴史的・社会的制約を有するのかという観点からは,当然,別様の評価もある。それについては,たとえば(裴 2005)を参照されたい。なお,同論文は,小笠原の著作の書評という性格も有しており,その点でも非常に重要な指摘を含んでいる,と評者は考えるものである註記)

 小笠原英司『経営哲学研究序説』2004年11月に対しては,いくつかの書評や論稿が与えられており,また個人的なやりとりによる学術的な議論も投じられている(中部大学 辻村宏和)

 小笠原がせっかくもらえたこれらの議論に答えないという手はない。ここで議論を返さないのであれば,彼は他者の批判を甘受・黙認したものとみなされるほかない。

 とりわけ,自身の学問の発展,そのさらなる飛躍を期待するのであれば,同学の士から与えられた分析・批評に対していまだに答えていない姿勢は,みようによっては「山登りに挑戦しない登山家」のようではないか,とさえいいたくもなる。 

 


 註記)経営哲学学会『経営哲学』第3巻,2006年8月,104頁。

  

  


 
も  く  じ

 Ⅰ は じ め に-経営哲学理論の試み-

    ① 小笠原英司『経営哲学研究序説』の意図

    ② 筆者の問題意識

    ③ 明治大学〈経営経済学〉の伝統

      ④ 山本安次郎経営学説への傾倒 

      ⑤ 経営哲学理論の体系

      ⑥ 歴史を無視した構想

   Ⅱ 山本経営学説なる迷宮

    ①   山本経営学の衣鉢

    ② 本格的経営学への道

    ③ 経営生活論

    ④ 文献史的検討

    ⑤ ゴットル経済科学論の戦時〔戦争〕的性格

   Ⅲ  戦争と学問の立場

  ① 経営存在論の哲学的含意

    ② 経営生活論の理論的意図

    ③ 経営存在論の戦時的性格

    ④ 「本然の経営」論

    ⑤ 戦争に奉仕した事業経営「論」:「公社」論

   Ⅳ 学問の姿勢

      ① ゴットルと山本学説の共通的性格:戦時性

    ② ゴットル理論の過度抽象性

        ③ 吉田和夫『ゴットル-生活としての経済-』2004年12月

 Ⅴ 戦争と学問の歴史

  ① 池内学説の戦時的性格

    ② 池内学説の「国防経済理論」

    ③ 「マルクスの立場」の変貌

    ④ 国家社会主義と経営経済学

        ⑤ 作田荘一の国家主義

 Ⅵ 戦時体制と経営学者

  ① 過去の戦時体制と経営学者

        ② 過去‐現在の体制と経営学者

     1)   満州国経済政策の一斑

     2) 満州国建国大学と山本安次郎

     3) 戦中と戦後

     4)   論稿「満洲に於ける特殊会社の再組織問題」

       5) 学会発表「公社問題と経営学」

         6) 論争の紹介

        ③ 現在の有事体制と経営学者

     1) 公害問題と研究者の姿勢

     2) 有事体制と経営学者

    Ⅶ 結  論

  ① 経営哲学と経営生活

    ② 国家科学と経済科学と経営哲学

 


 

Ⅰ は じ め に-経営哲学理論の試み-

 

 ① 小笠原英司『経営哲学研究序説』の意図

 2004年11月初旬,明治大学経営学部の小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』(文眞堂)を公刊した。本書は,最近すっかりその影を薄くした「経営学の本質論や方法論」の展開を,経営哲学理論をもって追究しようとした著作である。

 『経営哲学研究序説』はまた,小笠原が単著として初めてまとめた専門的研究書である。小笠原は,日本の経営学者の立場に立ちながら本書の主張を介して,「経営学的経営哲学」を構想したのである。

 同書のカバーにさらに巻かれている〈帯〉には,こういう宣伝文句が謳われていた。

 経営哲学の体系化を図る力作!

 経営とは「生活」を意味する。個人と組織体も,経営という自覚的営為によって生存(存続)している。したがって,経営を問うことは「生きること」を問うことと同義となる。生きること=生活とは人間の全体的営為であって,単に所得や利潤を追求することに矮小されるものではない。人間とその生活を全体的に見るべきであるのと同様に,組織体とその経営を可能なかぎり全体的に捉える必要がある。それは経営学を生活学として再構成することを要請することになる。

   むろん,同書中にも詳述される内容だが,このように「経営学を生活学として再構成する」という小笠原の理論志向が,どのような問題意識に立脚して議論されているのか,とくに関心を向けるべき論点となる。

 小笠原は,経営学を,「経営科学:社会科学としての経営学」と「経営哲学:社会哲学としての経営学」という二重構造からなる学と規定したうえで,「経営学の基盤構造としての経営哲学の体系化」を図ろうとする。

 彼はまた,経営学を理論的に構想するに当たり,「社会科学」だけでなく「人間・社会哲学」の志向性も基底に据えて考えるならば,「哲学は本質究明の,科学は現象説明の学として,両々相俟って真理探究に迫る人知の学法に他なら」ない,と規定する1)

 

 ② 筆者の問題意識

 筆者は,この小笠原『経営哲学研究序説』を,過去においてこの国の経営学史が犯してきた「戦争の時代の危険な道」にあともどりした著作ではないか,と危惧する。筆者が本稿を執筆する契機は,同書に対するそうした「危うい印象」を論理的に明確に表現し,その問題点を摘出・分析・批判するところにある。

 昨今における日本の政治経済‐社会文化は,時代の展望において非常に陰鬱であり,このさき希望をもちにくい状況におかれている。しかも,日本国は「普通の国」になりたいとばかり「有事法制」を,2003年6月に成立させている。有事とは戦争事態を意味するが,この国は憲法第9条との矛盾を棚に上げたまま,いまやアメリカ帝国と蔑称される超大国に下属・服従する軍事体制を法的に整備した。

 その意味で有事法制は,日本国を防衛するための立法ではなく,アメリカ合衆国の世界的規模における政治‐経済的な支配権を補完する中身をもっている。この国で有事法制が施行されるまでの軍事関係方面に関する専門的な議論は,ここではできない。問題の焦点は,有事法制が現実に発動されるようなとき,「社会科学としての経営学」におよぼす不可避の影響を,いまから考慮しておかねばならないことにあった。

 有事法制の立法においてその裏方で推進力となっていたのは,自民党を中心とする防衛族議員やアメリカ合衆国関係筋だけではない。日本の財界も,世界中に進出している自国系企業が,海外において有事〔戦争や内紛〕の事態やテロの標的になったばあいを想定し,これへの対処を日本の自衛隊3軍に期する意向を明確に有している。

 明治以来の日本,とりわけ戦時体制期と称される1937〔昭和12〕年7月から1945〔昭和20〕年8月まで,この国の「経営学の理論的な展開」と「実際界への関与」を回顧すれば,社会科学としての経営学のありかたに関して,よほど慎重に考察をおこなう余地がある。すでに故人になった人物が多いとはいえ,戦前‐戦中を生きてきた日本の経営学者にとって,そうした学史的な事実・事情は,身につまされるものだったはずである。

 ところが21世紀のいま,ナチス・ドイツ全体主義「第三帝国への翼賛学説」だった「ゴットル経済科学論」に,あらためて魅惑されたかのような容貌をもった経営学「哲学論」が,再び,日本の経営学の次世代学者によって登壇した。筆者はこの学界現象を目の当たりにして,率直にいって驚愕した。

 しかしながら,本書『経営哲学研究序説』の著者は,以上のような指摘をされても,恐らく,いったいなにをいわれているのか見当すらつかないものと予想する。実は,当該の問題はそれほどまで深刻なのである。

 

 ③ 明治大学〈経営経済学〉の伝統

 結論をいえば筆者は,「社会科学としての経営学」を「本質究明の学」たりえないものだとする,小笠原の考えかたに反対である。つまり,「社会哲学としての経営学」との「相互における前提‐結果と依存‐補完の関係を予定」するといいながらも,「社会科学としての経営学」を「現象を究明するための学」である,とだけ定義づける立場に対しては,異議がある。

 日本における著名なマルクス主義経営学者佐々木吉郎は,明治大学の商学部‐経営学部において形成されてきた「経営経済学の伝統」の開祖であるが,佐々木『経営経済学総論』(昭和13年初版)は,「資本主義社会に於ける経営経済(現象)の本質を究明することは,資本主義経営経済学の課題である」と定義していた2)

 すなわち佐々木は,「科学としての経営経済学」が現象の「本質を究明する」学である点を定義していたわけである。

 小笠原は明治大学経営学部の出身であり,これまで主にそこで教鞭をとってきた経営学者である〔1947年生まれ〕。同学部には,佐々木吉郎が戦前に創生した「マルクス主義経営学の路線」を継承する教員が多く在籍しており,いまもなおその伝統を引きついできている。この事実は,明大「経営経済学の伝統」をもって蓄積されてきた〈学問路線:イデオロギーの思想的特質〉を鮮明に彩るものともいえる。

 小笠原は大学学部‐大学院時代に,藤芳誠一を指導教授に選んできた。藤芳誠一は,代表作『近代経営と経営者《新訂版》』(経林書房,昭和38年)および『経営管理論』(泉文堂,昭和43年)などで判断するかぎり,佐々木吉郎「マルクス経営経済学」の学問路線を継承していない。ちなみに,藤芳誠一の指導教授は佐々木吉郎であった。そのせいもあってか,佐々木吉郎→藤芳誠一→「小笠原英司」の系譜に「マルクス主義の残影」は,まったくみられない。

 

 ④ 山本安次郎経営学説への傾倒

 小笠原の経営学研究遍歴において「雄偉な先学」に位置したのは,山本安次郎,三戸 公,村田晴夫,飯野春樹,加藤勝康などであるという。わけても,山本安次郎に対して小笠原は,今回刊行した著作をその「墓前に捧げたい」といって,学恩上深い敬意を払っている3)

 小笠原自身は,「科学哲学」と「社会哲学」を適確に識別できているらしいが,けっしてそうとはいえない。彼は,「社会哲学」優勢の視点に立ち「科学哲学」まで論じようとする節があり,そのために,前面に出されて盛んに強調される「社会哲学」が,「科学哲学」を圧倒し,軽んじるような相互関係をきたしている。

 いずれにせよ,「経営学が経営哲学と経営科学の二重構造からなること,そして特に前者が未発達の状態にあることを早くから指摘したのは,わが国経営学本質論の泰斗山本安次郎であった」4)と,山本学説を最大限もちあげるのが小笠原の立場である。

 ただし小笠原は,「他の社会諸学における法哲学,経済哲学,政治哲学,教育哲学などの展開に比し,著しく出遅れの感がある」のが,「経営と社会の健全な発展に寄与する学術的責務」を有した「経営哲学研究」である,とも述べる5)

 筆者は思う。そうであるならば小笠原が,その「法哲学,経済哲学,政治哲学,教育哲学などの展開」を,『経営哲学研究序説』において具体的に,どのように認識しているのかしりたかった。しかし,これは無理な要求である。彼は,そうした学問領域〔法学・経済学・政治学・教育学など〕における哲学「論」を,実質なにも検討していない。ただ一言,上述のように断わるのみであり,それら学域の「哲学」論をいかに学習したり咀嚼したりしてきたのか,これに関する議論は少しも関説されていない。

 結局,「経営をいかなるものと哲学するかの前に,経営の何をいかに哲学するかという問題が立ちはだかっている」6)というのであるが,「哲学のなにをいかに学問してきたのか」という前提じたいが不詳なのである。

  【補 述

 もちろん,経営学者にとっても,専門領域以外の学問・科学を勉強することは,簡単なことではない。青山秀夫『近代国民経済の構造』(白日書院,昭和23年10月)は,戦争中〔昭和18:1943年〕すでに脱稿していた著作だったが,戦後〔1948:昭和23年〕を俟って公表された。本書の序は,こういう点を告白していた。

 国民として正しく生きるために直面する多くの問題に対して,自分が専門とする学問は断片的解決しか与えない。明らかにこの学問的「越境」の必要は,祖国が重ねつつある「賭」をはげしければはげしいほど,いよいよ大きいわけである。

 しかもそれだけではない。もし専門外のことがらについて,それぞれの専門学者が,吾々が安心して依頼しうるかたちにおいて,知識を供給してくれるならば,吾々は多くの労苦を要しないであろう。

 しかし,率直にいって,吾々の祖国の学界の現状はかくの如きものではない。吾々は,自己の専門外の分野においてすら,ときとして,未解決の問題を抱いて荒野を流浪せざるをえないのである。

 なんらかの業績を残そうとするかぎり,ひとは専門化たらざるをえないといわれる近代社会において,かくのごとき放浪は,たしかに,不幸といわねばならない。しかしそれにもかかわらず,この不幸は,われわれが国民の1人として,しかも知性的誠実を求めつつ,生きるためには,ついに甘んじてうけねばならない運命なのである註記)

 --小笠原『経営哲学研究序説』は,持論として「必然的な問題関心」の拡大・増幅を明示した。それゆえ,「未解決の問題を抱いて荒野を流浪せざるをえない」という「不幸を甘んじてうけねばならない運命」に気づいたのである。しかしながら,実質では経営学の領域から一歩も外に出ることがなかった。

 その結果,「経営学の哲学論」そのものであるよりも,「経営学の哲学」問題を抽象論理面で,いいかえれば,哲学論を経営学の領域で限定的に分析‐考究する学問作業に終始した。それで哲学論の充実に寄与しうるかどうかは,なお疑念がもたれて当然である。


 註記)青山秀夫『近代国民経済の構造』白日書院,昭和23年,序6頁。

 

  

 ⑤ 経営哲学理論の体系

 小笠原は,経営哲学論をこう定義する。

 『経営哲学研究序説』は,経営学方法論の問題領域である「経営学の哲学」をあつかう a)「経営学理」と,そして,経営存在論と経営実践論の「経営の哲学」をそれぞれあつかう,b)「経営存在」c)「経営実践」との3部から構成される。そのさい,「経営の哲学」の内容は,山本安次郎の所説に依拠して,企業論‐経営論‐事業論から構成される7)

 小笠原はさらに,「組織と管理の本質論・存在論」を「経営生活論」として展開する。これは,C・I・バーナード理論に依拠する。

 結局,「企業目的=資本増殖」と「経営目的=経営体存続」という2大目的論の通念・通説を批判し,これまで企業と経営の手段として位置づけられてきた事業を,「事業目的=社会貢献という形で利潤目的と存続目的の上位に逆転させることの意味を論じている」8)

 以上の論旨にしたがい小笠原は,「事業戦略を物的富裕の視角から計画する企業経営と組織経営の論理に代えて,事業使命を人間生活の全体化と『社会的厚生』の倫理のなかで再構成する事業経営の本然の論理を展開する」。くわえて,「現代経営とりわけ日本経営の原理的課題を明らかにしている」9)

 

 ⑥ 歴史を無視した構想

 小笠原の「経営哲学理論」は,筆者の目から観察するとき,みのがせない重大問題を包蔵させるものである。「筆者の問題意識」でごく簡単に示唆したつもりだが,経営学論を経営哲学論と経営生活論から構成しようとする試みは,過去においてまちがいなく一度,蹉跌を体験したものであった。

 にもかかわらず,小笠原においては恐らく,その経営学哲学史における歴史的事実をしらないまま再び,あの悪夢の世界をよびもどすかのような学問的営為に励んでいる。もちろん,小笠原自身は,筆者のこのような指摘を,初耳どころか驚天動地の発言とうけとめるかもしれない。

 


 

 Ⅱ 山本経営学説なる迷宮

 

 ①  山本経営学の衣鉢

 小笠原は,『経営哲学研究序説』の随所で山本経営学を繰りかえして称賛し,理論的に追随する旨も告白している。同書の本文から関連する個所を,以下に列挙する。

 a)「本書における経営哲学体系は,山本安次郎の経営哲学論を継承し」,「私見によれば,山本説における実践論は存在論の中に統一されている」。「本研究は不遜にも山本の衣鉢を継ぐ大望を抱いているが,到底その足元にも及ばぬことを自覚している」。

 b)「『経営存在』という言葉を用いているのは内外を通じて山本のみであり,したがってこれは山本経営学の基礎概念であるが,われわれをこれを経営学の共有財産にすべきことを主張する」。

 c)「山本が強調するように,経営(体)は『存在する』。たしかに『会社』は形式上法的制度のなかで作られ,同じく解散(清算)される。そのかぎりで会社は観念上の人為的構成体にすぎない。しかし他面では,会社は現に実在し,活動し,結果を出し,変化し,関係者と周囲に多大な影響を及ぼしている。つまり会社の誕生と消滅の瞬間をはさむプロセスにおいて会社は『生きている』のであって,会社は『存在している』と言わざるをえない」。

 d)「事業が本来的に社会的性格のものであること,事業が経営存在のレーゾン・デートルであることを,その研究の最初から一貫して主張してきたのは山本安次郎であり,本書の事業論はその基本を山本から受け継ぐものである」。

 e)「『経営』(Betrieb)についてはドイツ経営学史上の古典的概念論争があるが,ここではそれを措き,山本経営学説を援用する」10)

 

 ② 本格的経営学への道

 a)「山本は徹底的に『方法』の問題として『本格的経営学』への道を問い続け,バーナードとともにその道を開拓すべきことを主張した」。「山本も……,理論知や分析論理の一定の意義を肯定した上で,それを超える知識や論理が要求される実践的現実を理論化する道を『本格的経営学』に求めている」。

 b)「山本の主張する経営学構想の基本的枠組みに合致する」「バーナード理論がいわゆるアメリカ経営学流の実用・実務論とは別格の実践的理論であ」って,「その管理過程論(『経営者の役割』第16・17章)が,山本の言う『行為的直観』,バーナードの『行動知』ないし……『直観』が経営実践において果たす中心的役割を強調しつつ展開されている」。

 c)「経営という行為はまず何よりも経営課題に対する実践的行為(practical activities)であり,繰り返して山本経営学の体系にそって言えば,企業経営と事業経営の実践的統一である。経営がかかる意味での実践的行為であることこそ,経営体が単なる組織体にとどまらず,主体的に自己形成する実践主体たることの能動的契機となるのである」。

 d)「山本の経営観からすれば,経営学はそれを捉えうる学理的論理を『主体性の論理』として確立する必要がある」11)

 

 ③ 経営生活論

 「山本安次郎は『経営の原型は人間生活そのものにあり,(中略)経営における人間生活の根源性が忘れられてはならない』と述べているが,これはわれわれの経営観の根幹でもある。すなわち,上述のように,人間生活が『協働生活』として展開されているとすれば,経営および経営体は人間の『協働生活』の場であり,機会であり,様式であるというのが,本書における基本的視座である。

 したがって,かかる経営を問題とする経営学は,人間の『生活』の観点に立脚する〈生活学〉にほかならないのであって,人間の『生活』ということを軽視した経営論,あるいはそれを立脚点としない経営論は,いかにその内容が科学的表装に飾られ,いかに実践合理的なものに見えようとも,われわれの立場からすれば反人間的な妄言にすぎない」12)

 以上の引照は,小笠原『経営哲学研究序説』の第Ⅰ部「経営学理」〔第1章~第3章〕,第Ⅱ部「経営存在」〔第4章~第7章〕からであり,第Ⅲ部「経営実践」〔第8章~第13章〕は除く。

 さて,さきの項目「山本経営学の衣鉢」で小笠原は,山本経営学の基礎概念:「経営存在」という用語を用いたのは,内外を通じて山本のみであると論断していた。だが,この指摘は,日本経営学史における理論展開にかぎってみても,正確なものではない。

 ◎-1 たとえば池内信行は,戦時体制期における著作『経営経済学序説』(森山書店,昭和15年)において,「主客の矛盾における統一をよりどころとして,存在を求めると同時に理想を追ふことでなければならぬ。存在の客観的認識は存在論的認識に止揚されるのでなければならぬ」,と主張した。

 戦争中に池内が提示した,いわゆる「現在的綜合の理論」(主体的把捉の方法=発展の論理)とは,戦時体制のまっただなかで,「経営経済学を正しく生かすために」,「生の発展に即して既成の成果が現代のそれのうちに止揚せられ,ふるき成果をとりいれつつ而もそれが現在の立場から再構成せられるところに,この学問の真の発展がうかがわれる」,と主張されていたものである13)

 池内は,戦後作『経営経済学史』(理想社,昭和24年)でさらに,「その存在論的究明」を強調していた。

 「社会科学的認識は人間の世界における在り方によってその本質が規定せられるのであって,生活との交渉もしくは生活への関心ということをそとにして生活認識はありえない」。

 「問題を歴史的にして社会的なる存在連関に即してとらえなおそうというのである」。

 「認識への関心は単に客体によって制約せられるだけではなく,同時に,いな一層根本的には主体の能動作用によって制約されるものであり,その意味において認識関心は客体的でありながら,一層根本的には主体的,創造的でなければならぬ。かくてわたくしは,ウェバァの理想型にたいして「創造型」(主体性の論理)の概念を社会認識の方法としてもちいたいのである。理想型は生活を観るたちばにたっているのにたいして,創造型は生活を作るたちばにたっている」14)

 池内は,戦後作『経営経済学総論』(森山書店,昭和28年)でも,「存在を存在としてかたらしめる存在論の立場からわれわれは,経営の問題に接近するのでなければならぬ」と,再説した15)

 池内の上掲3著〔1940年→1949年→1953年〕における経営経済学の「存在論的究明」に注目すれば,小笠原が「経営存在」という用語を使用するのは山本のみという判断は,日本の経営学者に関する話として正確でないことが理解できる。

 山本も,池内の著作・業績については,注記などで多く言及していた。

 a) 池内信行への批判 「私の経営学観には古く池内博士の批判がある」。「池内博士の経営経済学説には承服しえないのを遺憾とする」。

 「経営学が経済学あるいは社会学の1部門にすぎず,その自律性が認められないならば,いまさら経営学の本質論や方法論は問題となるはずがない」16)

 b) 池内信行との対立・馬場敬治との関連 「池内氏とは哲学的立場を異にし,経済の理論を異にするところから,経営学の基本理論については対立することとなった」。

 「池内博士は主体の論理に立ちつつ経営学は経済学でなければならないとされる。これに対して馬場博士は経営の現実の総関連を考えながら経営学は組織学の一たる『経営組織の組織理論』に外ならずとされる」。

 山本自身は,「池内博士の経営経済学説と馬場敬治博士の組織学説との批判的研究を試み,……経済学と組織学との対立を通しての経営学への道を説いた」。

 「経営は事業経営と企業経営との統一であって,経済や管理や組織と関連しない経営は存在しない。……主体的行為的な経営存在として統一的全体的に研究するのが対象の性質にふさわしい『本格的な経営学』の道である」。「それは馬場学説の直系と考えてもよいかも知れない」17)

 c) 存在論的立場 「池内信行『経営経済学序説』〔昭和15年〕,『経営経済学の基本問題』〔昭和17年〕,『経営経済学史』〔昭和24年〕,北川宗蔵『経営学批判』〔昭和21年〕など……〔の志向〕は存在論的立場からの問題といえる」。

 「池内……博士は或る場合は存在論的であり,或る場合は認識論的,観念論的であった」18)

 d) 唯物論批判 「従来のすべての唯物論の重要な欠陥は,対象,現実,感性が,ただ客体または直観の形式のもとに捉えられて,感性的・人間的活動,実践として捉えられず,主体的に捉えられていないということである。……マルクス・エンゲルス,ドイチェ・イデオロギー(岩波文庫)……池内信行,経営経済学史,がこの問題における唯一の経営学的文献としてあげられねばならない」19)

 小笠原『経営哲学研究序説』は,日本の経営学史に登場する山本安次郎に「深く関連する論者:池内信行」について,とくべつ関心をもたないかのようにみえる。

 前段に論及のうち,山本が,イ) 池内信行と北川宗蔵を同じ存在論的立場からの志向と位置づけたり,ロ) 池内信行が「存在論的,認識論的,観念論的でもあった」と論定したりするさい,イ) に関しては,完全なマルキストであった北川とともに池内を並べるのは誤導的であること,ロ) に関しては,山本自身も,「存在論的」と称しながらも,その実は「認識論的・観念論的でもあった」ことを指摘おきたい20)

 ◎-2  くわえて,「藻利経営学」の名称でつとに高名な藻利重隆は,『経営学の基礎』(森山書店,昭和31年)をもって,こう主張していた。

 「実践的理論科学として理解せられ」る「経営学は資本主義経営たる企業を研究対象と」し,「社会的存在としての企業の歴史的発展のうちに,その内面的要請に即応する具体的な営利性原理を理解し,こうした原理を規範原理として確立することによって,企業の実践原則を明らかにする」。

 「そこに発現する価値判断を,われわれは一種の『存在論的価値判断』(das ontologische Werturteil)として理解する」。「そこでは,企業の対内的な生活態様  (Lebensstand) の自己形成が問われるとともに,その対外的な生活境遇 (Lebenslage) の改善が問われなければならない」。

 「ところが対外的な生活境遇の改善は,対内的な生活態様の改善を介して実現せられざるをえない」。それゆえ「われわれは,社会的存在としての企業の生活態様そのものの自己形成の原理を明らかにすることを必要とする」。

 「そして,そこに存在論的価値判断(das ontologische Werturteil)の意義を見出さざるをえない」21)

 藻利重隆はまた,資本主義企業経営に関する利潤目的論を,「営利原則の長期化」の発展にともない「総資本附加価値率の極大化」に変質したと理解する議論を展開した22)

 それに対して,山本安次郎がまとめた経営学教科書である『経営学要論』(昭和39年初版)は,「現代の経営学は経営利潤の増加,いわゆる総資本附加価値率の成長を目的とする事業経営を基礎にして初めて本格的なものとなると考える。……この経営利潤従って経営成果において初めて『経営性』が具体的に考えられ,『経営の論理』が生かされると思う」,と結論していた23)

 「藻利経営学」の基調は,「存在論的な企業生活論」の展開であった。山本安次郎は,藻利の経営目的論に対しても親近性を有していた。したがって,小笠原「経営存在」論が藻利経営学に親近感をもったとしても,なにも不思議なことはない。

  小笠原の主唱:基盤である「経営生活論」はすでに,池内信行「経営経済学の存在論的究明」や藻利重隆「経営学の存在論的価値判断」の志向性をその先達にもち,同工異曲の学問形態として展示されていた。いずれの立場においても,ゴットル経済科学「論」の影響が絶大であった。

 筆者が本稿を執筆中に,吉田和夫『ゴットル-生活としての経済-』(同文舘,平成16年12月)が公刊された。吉田も,ゴットルの強い影響をうけた経営学者として,宮田喜代蔵や藻利重隆,そして池内信行を挙げている。

 池内信行の弟子であった吉田はさらに,「池内先生の戦後の代表作(『経営経済学総論』森山書店,昭和28年)を支える経済本質観は依然,ゴットルであったし,昭和30年代の関西学院には,池内先生のほかに,宮田喜代蔵先生,小宮孝先生,金子弘先生というゴットル研究者がおられ,いわば『関西学院ゴットル学派』ともいうべきものが形成されていた」と回顧している24)

 ところが,「経営生活論」を高唱する小笠原は,池内や藻利の経営学論を事前に参照していない。これが不可解な事象というのでなければ,単純にいって,日本経営学史の事情に暗い論者による経営学本質論・方法論の思想的な展開というほかない。山本安次郎の理論構想1本にすがりさえすれば,自説の強固な理論構築が可能になるというのは,安直というか安易に過ぎるのである。

 先述に引用のとおり,小笠原の主唱を構成する「経営生活論」は,「経営における人間生活の根源性」を強調し,「経営を問題とする経営学は,人間の『生活』の観点に立脚する〈生活学〉にほかならない」と断言した。それだけでなく,「それを立脚点としない経営論は,いかにその内容が科学的表装に飾られ,いかに実践合理的なものに見えようとも,われわれの立場からすれば反人間的な妄言にすぎない」と,たいそう自信に満ちた立論をなしていた。

 しかし,筆者は,小笠原『経営哲学研究序説』のそうした確言を裏づけるだけの,理論的に地道な本質論・方法論の研究があったかどうか,基本的な疑問を抱かざるをえない。

 

 ④ 文献史的検討

 池内信行や藻利重隆のように,経営〔経済〕学おいて「存在論的究明」や「存在論的価値判断」を採用・志向した経営学者は,戦前(戦中)から活躍しはじめていた。ここでは,ゴットリアーネル〔ゴットル信奉‐追随学者〕の氏名とその著作として,さらに以下のように列記しておく。

 ・経営学者

◎ 酒井正三郎『経営技術学と経営経済学』森山書店,昭和12年11月。

  同『経済的経営の基礎構造』敞文館,昭和18年10月。

 ・経済学者

◎ 宮田喜代蔵『経営原理』春陽堂,昭和6月10月。

  同『生活経済学研究』日本評論社,昭和13年10月。

◎ 福井 孝治『生としての経済』甲文堂書店,昭和11年5月。

  同『経済と社会』日本評論社,昭和14年9月。

◎ 酒枝 義旗『構成体論的経済学』時潮社,昭和17年6月。

  同『構成体論的思惟の問題』実業之日本社, 昭和19年2月。

◎ 板垣 與一『政治経済学の方法』日本評論社,昭和17年2月。

 小笠原は,戦時中に訳出されたゴットルの著作に言及するが〔その翻訳書2作は,中野研二訳『経済の本質および根本概念』白揚社,昭和17年5月。金子 弘訳『民族・国家・経済・法律〔増補訂正版〕』白揚社,昭和17年7月(初版昭和14年8月)。前書は別に,岩波書店の翻訳書,福井孝治校閲,西川清治・藤原光治郎訳『経済の本質と根本概念』昭和17年12月もある〕,そのほかのゴットルの著作〔訳本〕や関連文献には触れずに,ただつぎのように断わっていた。

 ところで,かつて「生活」という視点から経済や経営を捉える試みが,山本経営学以前においてまったく未見というわけではない。たとえば,ドイツ経営学の巨匠ニックリッシュや,独自の経済学説を展開したフォン・ゴットルオットリリエンフェルト……の中にその萌芽を見ることができるし,そのことはむしろ学界では周知のことですらあった。

 それらの「生活」論が貴重なものであったにも拘わらず,それが経済・経営論の中心に位置しえなかった理由については,あらためて考察を要する学説研究上の興味ではあるが,ここでは避けよう。本書にとっての関心は,われわれの生活論とそれらがいかなる異同を持つかという点にある。

   ゴットルの経済学説はその特異性と難解さの故か,戦前の一時期にわが国の酒枝義旗やゴットルの高弟オットウ・シュタイン(Stein, O)らごく少数の研究者によって支持されるにとどまり,こんにちでは忘れられた学説になっている。しかし,ゴットル学説を経済哲学説として読むとき,われわれの議論にかみ合うものが多々あることに,むしろ驚きを禁じえない25)

   山本安次郎の経営学基礎論を哲学理論としてささえているのは,西田哲学〔西田幾多郎の哲学論〕であった。小笠原がよく観察していない西田哲学と山本学説との関連は,ひとまず脇においての話になる。

 戦前より,ゴットル流「経済科学」論を展開してきた有名な日本の経営学者たちが,何人もいる。彼らは,「経営存在論」ないしは「経営生活」論に論及していた。小笠原『経営哲学研究序説』についていうならば,まだ〈未見〉の内外学者による関連業績が残されている。

 小笠原に問いたい。筆者の所蔵する福井孝治『生としての経済』(理想社,初版は甲文堂書店,昭和11年5月)は,昭和19年8月「10刷」である。この時期まで専門書を公刊できる社会科学者の〈存在の立場〉を,どのようにみつめるべきか?

 また小笠原のいうように,「独自の経済学説を展開したフォン・ゴットルオットリリエンフェルト」の「『生活』という視点から経済や経営を捉える試み」がこれまで,日本の関係学する諸「学界では周知のこと」だったとはいえない。なぜなら,小笠原のその発言は,戦時体制期における斯学界の実情を知悉したものではなく,また,戦後60年の経過のなかでその「試み」がどうあったか,その実態の把握にもとづくものでもないからである。

 とりわけ,ニックリッシュやゴットルに関していうなら,小笠原自身が学問的に到達した「水準‐範囲」内で,このドイツ学者2名の基礎概念を〈学界の普遍的認識:通説〉に処遇するには,あまりにも論究が不足している。すでに何人もの日本の経営学者が,ニックリッシュやゴットルの経済科学論に対して詳細な批判を与え,反論する論著を公表している。筆者が小笠原の著述に接したかぎりでは,その方面の理論業績を渉猟,精査した形跡はみつからない。

 小笠原が言及していないゴットルの著作の日本語訳書として,つぎの2冊が残されている。

 ★ 佐瀬芳太郎訳『経済と現実』白揚社, 昭和17年8月。

 ★ 金子 弘・利根川東洋訳『ゴットル計画経済の神話』理想社, 昭和17年5月。

 小笠原は前述のとおり,『経営哲学研究序説』の巻末「参考文献」において,ゴットル著日本語訳の2著,および酒枝義旗の戦後作1冊しか枚挙していなかった。

 思うに,自説の「議論にかみ合うものが多々ある」ゴットルの文献を十分に渉猟しないで,いったい十全な研究を展開できるのか? この点は,学究であるならば当然抱かざるをえない疑念である。もっとも,ゴットルの諸著作における記述内容は大同小異であるから,目くじらを立てて〈未見〉の点を指摘することはない,ともいえる。

 留意したいのは,ゴットルの日本語訳の多くが,「増補訂正版」もふくめて,大東亜〔太平洋〕戦争開始の翌年,昭和17〔1942〕年に集中していることである。この時期的な符合に,なにかとくべつな意味あいはないのか? ゴットルの関連文献:日本語訳の発行時期を調べただけでも,当然気づいてもいい事実ではないのか?

 さらに,小笠原『経営哲学研究序説』巻末の「参考文献」には,酒枝義旗が日本語訳を手がけて公刊したオットウ・シュタイン『ゴットル経済学入門』(白揚社,昭和16年5月)は枚挙されているけれども,戦時体制期に酒枝自身が執筆・公刊した著作が1冊も掲出されていない。その代わりに,戦後もだいぶ経過した1977年版の酒枝義旗『生活の学としての経済学』(前野書店)がかかげられていただけである。

 酒枝義旗『生活の学としての経済学』の旧版は戦後間もないころ,『経済の原理-生の学としての経済学-』明善社, 昭和23年11月)として公表されており,この著作はさらに,「生の学」ということばを副題に下げてはいたものの,戦時体制期の酒枝流「構成体論的経済学」の〈実質的な重刷版〉とみなせるものであった。

 結局,持論の理論展開にとって枢要な概念である「経営存在」という用語について,以上のような「理論の成果=学史的な事実」に触れないまま,小笠原のように発言するのは,迂闊というよりも,「先行研究の調査不十分」あるいは「関連業績の検討不足」というほかない。当該の研究にとって肝心・不可欠な諸文献が,十全・的確に参照されていない。

 なお,前掲の吉田和夫『ゴットル-生活としての経済-』には,日本の学者によるゴットル関連の文献が網羅されている26)

 

 ⑤ ゴットル経済科学論の戦時〔戦争〕的性格

 ゴットルの諸著作をひもとけば即座に判明することだが,ゴットルの経済科学論はナチス・ドイツの戦時統制経済体制に理論的に密着し,それに実践的に奉仕すべき内容を披露していた。戦時体制期〔昭和12年7月以降〕の日本経済においてもゴットルの訳書が,それも太平洋〔大東亜〕戦争に入っていち早く,集中的に刊行されていた事実は,どのように観察されればよいのか。当時,戦争と学問の関係は,どのように進行していたのか27)

 そのような問題意識と無縁ないしは欠落させた「経営生活論」は,当該の領域における学問「発達の足跡」を全体的に観察しておらず,学史的な研究の基本的態度として問題含みである。

 


 

 Ⅲ  戦争と学問の立場

 

 つぎに,小笠原の「経営生活論」にすすみ議論したい。前述のように「藻利経営学」は「企業の生活」という用語を駆使し,「経営二重構造論」を展開していた。

 

 ① 経営存在論の哲学的含意

 「経営体の歴史的発展に応じた最適原理の探求というよりは,むしろ経営体の経営存在的普遍原理の探究をめざすことの要請」に答えようとするのが,小笠原『経営哲学研究序説』である。いわく「存在論的了解をその方法態度すべきであろう」28)

 「存在論的了解」とはいうまでもなく,哲学論の用語である。哲学部門の専門的な解説に聞いておこう。

 まず「存在論的」とは,人間は単に存在するのではなく,その存在を理解するかぎり存在論的,ただし厳密にはそれはまだ前存在論的で,その存在理解が解釈をつうじて明確な自覚にもたらされるとき存在論的になる,と説明される。

 つぎに「了解」とは,精神科学の研究対象である歴史的・社会的現実は,人間の生がその歴史的過程において産出してきたものであり,生の体験の表現である。歴史的・社会的現実は,表現をつうじて内的体験を了解するという手続によってのみ把捉される。したがって,いっさいの精神科学的認識は元本的に体験・表現・了解の連関にもとづく,と説明される29)

 哲学における議論あるいは概念説明が「普遍的な説明」を志向するのは,当たりまえのことである。しかし,その哲学的な概念説明に先祖返りしたかのように遡及するだけの「説明の方法」では,社会科学の議論において必要かつ十分な議論ははたせない。

 小笠原のばあい,「経営を問題とする経営学」の「基本的視座」は,「人間の『生活』の観点に立脚する〈生活学〉」に定座されていた。それゆえ,「経営体を生活主体として捉え」る「経営存在論は……積極的な経営体実在説……の立場」であり,「経営体はそれを構成している諸利害関係主体をこえて,それ自体が全体として独自の意思,価値システム,性格,能力,行動特性をもち,一個の経営体人格をもって『生きている』と見做しえ」るものとされた30)

 小笠原がこのように,経営体を擬人化しつつ生活体を重視する視点は,「経営体の『存続』という命題を個人の『生存』と同型の構造において捉える」思考に依拠したものである。そこで,「経営体の存続も同じく,経営体の『生活』を通じて実現される」のだから,「実践技術論的には」「それ以前の問題が主題となる。それは『生活とは何か』である」,という主張がなされる31)

 経営学ははたして,生活学に収斂,終着するとでもいいたいのか? 小笠原は次項で論及するように,ニックリッシュの「経済経営」概念にも,またゴットルの「経済生活」にも賛同せず,『経営体の「生活」』という表現に特定の概念を付与したのである。

 

 ② 経営生活論の理論的意図

 したがって,「経済生活論という桎梏に縛られた限界を指摘せざるをえない」32) 小笠原の立場は,以下のように説明されている。

 a)「ゴットルの共同生活論がわれわれの経営生活論に対して,その先駆的学説であることは明らかであ」る。というのは「ゴットルも,経済の科学が人間生活の一面的抽象になりがちであることを批判している」からである。その意味で「ゴットルの認識はわれわれの観点と同様である」。

 b) しかしながら,「ゴットルの『生活』はあくまでも経済生活であって,われわれの経営生活と同義ではない」。「ニックリッシュおよびゴットルの所説」は,「いずれも生活を『経済生活』と捉え,経営を『経済経営』と捉える点で,われわれのものとは一線を画す」る。なぜなら,「生活は単に経済生活ではなく,経営は経済経営に抽象されるものではない」。

 「経済は,たしかに主要な生活要因であるが,経営学の立場からすれば,それは経済学的経済概念に傾斜しており,その意味で『経済生活』論は部分的生活論にとどまる」「というのがわれわれの見解であった」。

 また,「われわれはいわゆる『下部構造論』の単純化された経済決定論を採ることはできない。もちろん……,物質的生活の生産様式が社会的・政治的・精神的な生活過程のあり方全体を制約するというマルクス(Marx, K)の唯物史観を全面否定するものではない」。

 c)「われわれは『生活』を全体的なものとして捉え,全体的観点から『生活』を捉えることにこだわる」。「それは……人間存在が『全体的なるものである』からにほかならず,『部分的に捉えてはならないもの』であるからにほかならない」。

 「われわれは,バーナード-そしてメイヨーおよびサイモン-の経済学批判を継承し,生活論および経営生活論は経済学的思考を相対化しないかぎり,その本然と現実の真像を捉えることはできないと主張する」33)

 以上,「経済生活論」を批判する「経営生活論」の説明は,山本安次郎が『経営学の基礎理論』(ミネルヴァ書房,昭和42年)『経営学研究方法論』(丸善,昭和50年)などで触れている,アレキシス・カレル『人間-この未知なるもの-』(〔原著1935年〕角川書店,昭和27年)も踏まえての言及となっている。

 山本安次郎『経営学要論』(ミネルヴァ書房,昭和39年)は,「私は,いま,経営とは何かを考えるとき,カレルに倣って,『経営-この未知なるもの』といいたいのである」と断わっていた34)。この山本の発言〔衣鉢?〕に小笠原も倣い,「カレル(A. Carrel)の『人間-この未知なるもの』という哲学的命題」35)に言及するのであった。

 経済学的思考を相対化する「生活論および経営生活論」は,いったいなになのか? 経営学という学問が経済学的思考を相対化しなければならない事由は,いったいどこにあるのか?

 酒枝義旗『ゴットルの経済学』(弘文堂書房,昭和17年9月)は,「経営が構成される」という語句を提出し,「経営は決して所謂経済的概念ではない。それはまさに人間共同生活の煉瓦たるものである」と説明した36)

 クリスチャンだった酒枝義旗は,戦時体制期に社会科学をになってきた人間として,正真正銘のゴットリアーネルである立場を巧みに生かし,これを自分の学問を守る防護柵に活用しつつ生きぬいてきた。それゆえ,戦時体制が強力に推進した国家全体主義理念に抵触して自身が苦悶させられる場面を,上手に回避できた。小笠原はそうした酒枝の学問,それも主に戦後作を媒介に,ゴットルに共感する立場になっていた。

 酒枝はくわえて,小笠原も用いる用語「本然」にも言及し,こう述べる。

 「現代の標語である」「人間共同生活に於ける秩序の再建こそ」は,「現代の精神を其の本然に於て捉へること」である。

 「経済は倫理たることによって,本然の経済の在り方とは別の何等かの在り方へ『変容』せねばならぬと云ふ,これこそ従来の構成体盲目的な思惟の当然行きつかざるを得ない結論である」。「経済倫理の問題は経済が変容することではなく,変容してゐた経済が,その本然に自覚的に立ち帰ることでなければならぬ」。

 したがって,小笠原が追究する経営哲学論も,「経済生活に於ける永遠なるものの学としての本領を発揮することの出来る」もの,そして,「理論的研究は……如何にして永遠の経済,即ち経済の理念を実現し得るかを明らかにしなければならぬ」と主張するのであった。

 酒枝はつづけて,こういった。

 「存在論的価値判断は人間共同生活の中にあって,それの存続が如何にすれば,よりよく実現されるかを問ふものであり,その限りに於て内在的価値判断と言はるべきであらう」。「経済の理念の実現は,人間共同生活の存続の立場から批判的に問題とされる」。

 「即ち経済的秩序はもともと補完的な秩序である。補完的であると言ふことはそれが本来何ものかに仕へる性格を有つことを示す。然らばそれは何に仕へるのであるか。言ふまでもなく本源的秩序たる協同的秩序と,補足的秩序たる権治的秩序である」。

 「斯くて其の時々の経済組織は,人間共同生活の存続強化の観点からして,批判され,或は積極的提示が為されるのである。この二つの段階に於ける存在論的価値判断こそ理論的研究の……構成論の課題に外ならぬ。この構成論に於て理論的研究は事実研究の成果を実践的に取り入れることにより,謂はば理論と歴史と実践とが混然たる一体を為す。かくて経国済民の学としての経済学は初めて其のまさに在るべき形態をととのへ得るのである」37)

 ここで一言したい。「理論と歴史と実践とが混然たる一体を為す」ことはまさに,山本の経営学説も力説していたことである38)

 

 ③ 経営存在論の戦時的性格

 筆者〔裴〕はいままで,山本安次郎学説を徹底的に批判する立場においても日本経営学史研究をすすめ,山本との論争も体験してきた。そこで感得できた山本理論の根本性格は,「歴史を真正面より語りながらもその現実に完全に不感症:無頓着」といってもよいくらい,「歴史科学性を欠如させた経営存在論」であった。

 経営学哲学論の基礎に西田哲学を据え,これにもとづく独自の構想をしめした山本理論は,「欧米〔それももっぱら米と独の〕経営学の綜合‐止揚によって,日本だけに固有の経営学説が創造できる」と豪語した。たとえば,その点を,山本安次郎『経営学研究方法論』(丸善,昭和50年)はこう記述していた。

    a) ドラッカーの「新しい哲学」の要求を「西田哲学」において初めて満足せしめ得ると主張して来た。これを理解できるか否かは結局経営の現実を問題とするかどうか,従って経営や経営学における近代から現代への転換を問題とするかどうかにかかっている。

    b) 思うにわが国の経営学は,ドイツ経営学を深く理解するとともにアメリカ経営学についても造詣深く互いに対照的な二つの流れを総合し,アウフヘーベンして,本当の経営学を形成し得る論理的可能性をもつ唯一のものだからである。……世界史的意義を考慮に入れながら,わが国の経営学の成立について考察を進めたい。

    c) 統一理論は,学説研究の結果から当然に経営経済学と経営管理学との統一,ドイツ経営学とアメリカ経営学の統一を狙うものとならざるを得ないが,その統一理論の基礎を,単なる組織理論に求めるか,行動科学に求めるか,経営の構造理論に求めるか,マネジメント活動に求めるかによってさまざまに区別されるであろう。われわれは,わが国の経営学理論の世界史的使命について指摘した39)

   d) 統一理論は批判経営学研究においてはじめて問題となる……。しかも,それはドイツ経営学やアメリカ経営学には期待できない。それは,どちらにたいしても批判的でありうるわが国の経営学に課せられた世界史的使命といわねばならない。

   現代経営の現実から必然的に規定せられる「経営の論理」「経営の学」の立場に立って,この世界史的使命を考えるとき,批判の方向も歴史的に決まるのである。すなわちドイツ経営学の批判とアメリカ経営学の批判によって,統一理論を形成することがこれである40)

 山本がいわんとするのは,日本の経営学理論に課せられた「本当の」「世界史的使命・意義」は,この地球上で日本だけの「唯一のものだ」ということであった。筆者は,こうした語法・修辞を誇大に過ぎる「豪語〔→妄想?〕」とうけとめてきた。さらに,前段引照の a)「近代から現代へ転換」,b) の「本当の経営学」の「世界史的使命」という提唱については,より重大な問題点もあるが,これは後段において論及する。

 ところで,最近〔2000~2001年〕になり筆者以外にも,山本が構想したその「経営学の立場:経営行為的主体存在論」を,「事実上無理であるし,意味もない」と批判し,全面的に否定する日本の経営学者が登場した。現在〔2005年2月〕,経営学史学会の第4期(任期,2002年5月~2005年5月)理事長を務める佐々木恒男(青森公立大学学長)である41)

 もっとも,この佐々木による山本説否認は山本安次郎没後における発言であり,遅きに失した感があった。結局,その時期:2000~2001年における佐々木の発言は,その価値を半減させた。なぜ,山本の生存中にそのような意見を表明しなかったのか。それともその間は,そのような「山本学説」の否定的な批判・評価に到達していなかったのか。あるいは,権威的学者の存在を畏れて敬遠していたのか。なにゆえ,いま:「2000~2001年」になっての発言だったのか。

 佐々木はともかく,山本説の解釈をめぐり,その熱烈な信奉者小笠原と全面的に対決するほかない立場を明示した。今後,両者間での学問的な議論が期待されてよいのだが,残念ながら現状ではそうした兆候はみられない。期待薄である。佐々木と小笠原とは,学会活動の面で非常に近しい間柄にある。小笠原英司は現在〔2005年2月〕,経営学史学会総務担当理事である。だからといって,回避するわけにはいかない学問的使命が,両者のあいだに発生したはずである。

 つぎに,小笠原が「経営生活論」観点を支持する学問だという,ゴットルの認識:「経済の科学」論の戦時的性格を議論したい。

 小笠原は「生活とは,……人間性(主体性)という人間存在の根源的要因を実現するような〈生の活動〉にほかならない。そして,このような人間生活こそ,われわれのいう『経営』の原型なのである」と主張していた。というのは,「経営は生活と同型であり,人間生活の基本原理-人間性と社会性-の実現をもって経営性の本質とみる」からだといっていた42)

 まえもって指摘しておきたいのは,「経営性」という概念が出ていたことである。この「経営性」という概念は山本も使用したものであるが43),すでに宮田喜代蔵『経営原理』(春陽堂,昭和6年)において,「経営の技術的合理性に照応する」44) 概念として用いられていたものである。

 福井孝治『生としての経済』(理想社〔甲文堂書店〕,昭和11年)は,つぎのように関説している。

 同一の総費用で経営成果が大であればある程,その経営は経営成果性(Betriebswucht)大である,即ちヨリ生産的である。経営成果は経営から成果として出て来る単なる事物である。経営成果性は,即ち普通の言葉でいへば「生産性」は理性的観点から見ての経営の成果であり,経営の合理的であるか無いかを判断する尺度となる45)

 なお,経営成果性(Betriebswucht)ということばは,ゴットルが生活力(Lebenswucht)というものを使用している点を配慮すれば,「経営力」と訳すのが適切である。この経営力は,国民経済の構成体:「経済生活」体である企業経営が発揮すべき「技術的な任務」とされていた。

 小笠原は「これまで,法,政治,経済,経営系の実践社会諸科学は『生活』という人間行動のもっとも基本的にして中心的な営為を軽視してきたのではなかったか」と問い,こう答える。

   経営学は「生活」の学なのであって,われわれの「生活」論からすれば,むしろそれは実践的社会諸学の中心に位置するものでこそあれ,決してその周辺に置かれるものではない。その意味において,これまで経営学がその根本原理を適正に自覚してこなかったとすれば,本書はまずもって経営学批判としての意義を内包している46)

 「生活」概念の普遍的性格を強調する小笠原だったが,戦時体制期に日本やドイツの実践社会諸科学を圧倒的に風靡した,国家全体主義的な「経済科学」に対する初歩的な学識を決定的に欠いている。筆者はここで,ゴットル=オットリリエンフェルトの経済生活論を展開する著作『民族・国家・経済・法律』〔原著初版1936年〕という題名に,小笠原の「法,政治,経済,経営系の実践社会諸科学は『生活』」という記述表現を,対置させてみたくなった。

 前世紀の半ばまで吹きすさんだ戦争の時代の嵐が,いったいどこから巻きおこったものかについて,小笠原は鈍感なのである。そうであればこそ,山本安次郎理論も同列であったけれども,ナチス流国家全体主義ならびに旧日帝の国家全体主義に翼賛したゴットルの見地「経済生活論としての経済科学」〔池内信行や藻利重隆の理論源泉もそこにあった〕の真意がみきわめられない。にもかかわらず,今日の資本主義経済社会における経営学を,経営哲学論的に定在化させようと試み,「経営生活」という発想を仕立て,「自己完結‐完成」的な概念「論」を提示している。

 だから,小笠原はこうも論断していた。

   科学としての経営学が「没価値性」(Wertfreiheit)の見地に立つという客観主義は,経営の反人間的・反社会的側面に対する傍観主義と表裏をなすものとなるばかりではない。錯誤した論理体系による現代経営論は,無自覚のうちに現代経営をミスリードする誤りをおかすことになるからである47)

   ゴットルの「存在論的価値判断」は,「没価値性」(Wertfreiheit)の見地とは対極に位置する主張であった。ゴットルの経済科学「論」とその世界観は,ナチス・ドイツの戦争統制経済体制に協力し,この地球上に多くの残虐・惨状をもたらした。ところが小笠原は,そうした学史的事実を棚上げできたつもりなのか逆に,そのように,基本的には「ゴットルを支持する」という誤導的な発言をしている

 第2次世界大戦という「戦争の時代」,とくに当時のドイツで盛行したゴットル流経済科学「論」による「存在論的価値判断」が,社会科学的かつ歴史科学的にみて,どのような提唱をおこなっていたか。ゴットルの著作に聞けばよい。彼の諸著作はそれに答える内容で充満している。その根幹・基底がみえないような読書法をする学究は,研究者としての資質が疑われる。

 たとえば,ゴットル,金子 弘訳『民族・国家・経済・法律〔増補訂正版〕』〔原著1936年〕白揚社,昭和17年7月(初版昭和14年8月)は,「ヒトラー・ナチスの第三帝国」の国家全体主義的理念を,どのように解説していたか。なお念のため,「ゴットルはヒトラー政権のために理論を展開したのではない」というたぐいの反論は,事前に排除できることを断わっておく。

 ◎-1「構成体論」

  「公益は私益に先立つ!」

 「企業は国民経済の築造に対しては一つの使役的な目的構成体に過ぎぬ」。

 「企業そのものは国民経済の使役的な目的構成体に過ぎぬ事を,意識してゐるやうに義務付ける!」

 「実にこの構成の技術的統一たる経営は,常に部分的構成体として社会構成体に組み入れられて実存する」。

 「社会に於ける生活を終結せしめる部分的構成〔体〕は,必然的に欲求と充足の持続的調和の精神に於いて行はれるのである。かくしてそれは明瞭に一義的に経済体への構成として示される!」

 「家政がその広からぬ領域に於て,又真に存在上正しく構成されてゐるか否かは極めて重大な事である。それはこの種の構成体が多数よって,経済的最高構成体たる国民経済の築造に対する広大なる基本層となるからである」。

 「家政そのものが一つの構成体として構成される……ならば,欲求と充足の恒久的一致の精神に於いてゞある。即ち家族生活が繁栄し存立する為に必要とする一切のもの,及びそれが為にあれこれの欲求となる一切のものを,他面に於いて努力・利用・所有物の使用・消費であって,この欲求を充足する為に支配し得る一切のものと,出来る限り一致せしめねばならぬ」48)

 ◎-2「存在論的判断」

  「生活上正しいものに関する判断である」。

 「構成者が如何なる行き方で多くの経営を総括して,この生々とした結成に至らしめねばならぬかは明らかである。必ずや経営に於ける生起が相互に求め合ひ,従ってこれ等の経営が総て相互に運行せしめ合ふやうにしなければならぬ!」

  「即ち諸経営の正しい混合と調合による円形をなす整序,然かもこの経営全体が,その環境ヘ正しく適合する事! これである」。

  「生活への構成の観点より見れば在内構成体の生活 [重] 力を高める事が意義をもつのは,これによって同時に包括構成体の生活 [重] 力の促進が行れる限りに於いてゞある」。

 「総ての存在上正しく社会構成体を構成する働きはその生活 [重] 力を目指し,出来ればこれを高めんとする」49)

 ◎-3「技術の方法と法律の規範」

  「技術の『方法』は形式創造的な精神的構成体,法律の『規範』は生活創造的な精神的構成体と見られる」。

 「技術は生活への構成の……準備として,直に『目的への道』を示すのではなく,構成者に目的への『正しい』道を,換言すれば比較的最少の費消をもってする道を提示す。かくして初めて技術は本来の意味を発揮して『目的への正しい道の術』となる!」

 「技術の『方法』はたゞ事象の……技術的準備構成を保障するに過ぎぬが,『規範』は基礎的に構成する規準として関与する。何故ならばこれは同時に『超人的な』性質を有し,既に生活への構成の動きの中にあるからである」50)

 ◎-4「血統と民族」

  「構成体として実存するものに就ては日常生活はたゞ『血族の生活』,『民族の生活』と云ふに過ぎないであらう。実際にはこれに反してこの場合『生活たる血族(Sippe als Leben),『生活たる民族(Volks als Leben)が夫々協同〔共同〕生活の生活実存態としてあるのである。……『血族協同体〔共同体〕』,又は『民族協同体〔共同体〕』と云はねばならぬ」51)

  最後の◎-4は“Blut und Boden”のことであり,ユダヤ民族など多くの人びとを差別‐殺戮するために昂揚された,偽りの人種的・優生学的な根拠であった。ゴットルのこのような経済科学の抱懐した政治経済的な思想・イデオロギーが,当時どのような出来事や事件を惹起してきたか,もう一度思いおこしておかねばならない。

 大東亜戦争中に実業之日本社が刊行した日本国家科学大系第3巻『国家学及政治学1』(昭和17年9月)は,日本の国情に合わせた“Blut und Boden”を,こう解説していた。

 皇国とは,天皇の神ながらの御人格の『国土臣民』の上に限りなく拡張されて行く範囲であり,御稜威の及ぶ範囲そのものに他ならぬ52)

  【補 述

 古屋芳雄『国土・人口・血液』(朝日新聞社,昭和16年6月)は,「民族力としての源泉としての人口が考へらるゝ時に,人口政策は血液の問題となって来るし,血液の問題となればまたそれの国土との関係も自ら明〔か〕になって来る」,と述べた著作である。

 「なぜなら民族とは畢竟するに国土に生えた草や樹の如きものであり,その関係を正しく認識し,正しく活かすことでなければ,人的資源の良き実り良き繁栄は期待し得ないからである。国土計画といふも結局以上述ぶるが如き理念を空間的秩序の下に計画化し具体化したものに過ぎぬのであるから,人口政策とは表裏一体の関係にあるものといふことができる」註記1)

 --台湾や朝鮮,そして「満洲国」などを植民地・属国支配下に治めていった日本帝国は,自国領土〔=国土〕の拡張にともない増加する人口の問題,そして新しくくわわってくる異民族・異人種の血液の問題に対して,どのように立ちむかうか困難な状況に遭遇していた。

 古屋芳雄『国土・人口・血液』は,「今欧羅巴で最も恐れられてゐるのは『逆淘汰』の問題であらう。独逸の民族政策の如きもただこの現象の防止のために行はれてゐるといっても過言ではない。逆淘汰とは読んで字の如く淘汰が逆に行はれることである。……優良強健な分子が次第にその子孫を喪失し却って不良劣弱な分子が増殖して行くことをいふのである」と,前段に指摘した日本民族の将来を心配したのである註記2)

 --日本帝国は,日本民族より劣等・下位の肉体的資質・文化的伝統しか有しえないものとして,台湾朝鮮満州の先住民族・人種を認識し,確固たる差別・偏見を抱いていた。したがって,帝国の領土を増殖・拡大するにともない必然的に,日本民族が「逆淘汰」されるのではないかと恐怖もし,いわば自業自得の不安にさいなまれていたといえる。

 古屋芳雄『民族生物学』(高陽書院,昭和13年11月)はそのせいか,「敵は外にあるのではなく,内に在る」と叫んでおり註記3),あたかも「イソップ童話:狼少年」の境地にはまりこんでいたのである。


 註記1)古屋芳雄『国土・人口・血液』朝日新聞社,昭和16年,序2頁。〔 〕内補足は筆者。

 註記2)同書,40頁。

 註記3)古屋芳雄『民族生物学』高陽書院,昭和13年,14頁。

 

 

 ④ 「本然の経営」論

 小笠原『経営哲学研究序説』にもどろう。

 小笠原の経営哲学は,こう主張する。第1に社会貢献をかかげ,その達成のために会社存続をはたし,事業成果への報酬として利潤をえることが経営倫理上の命題であるとともに,企業が継続事業体としての本然を実現するための経営合理の必然でもある,という常識を回復する必要がある。つまり,「本然を正しく仮設できない認識が,存在を歪曲して認識し,錯誤による認識が非本然的現象を発生させ,これを本然と再錯誤することによって,さらに本然から逸脱した現象が一般化して人々の思い込みを強化する」ことを強調する思惟方式を,小笠原はしめしている53)

 さきにも,「これまで,法,政治,経済,経営系の実践社会諸科学は『生活』という人間行動のもっとも基本的にして中心的な営為を軽視してきたのではなかったか」と問うた小笠原は,こう答える。

 ⅰ)より善き(良き)生活への再設計は,まずは生活の4側面〔「生計≒企業」,「就労・社会参加≒事業」,「協力・人間関係≒組織」,「生活の自律化≒管理」〕それぞれの問題として捉えるべきであろうし,さらにそれぞれの側面から全体の構造を再構成する問題として検討すべきであろう。経営の公共性について語るとき,また問題とすべきは事業経営の問題である。

   ⅱ)〈生活〉の《生》の収支が単なる経済的価値計算を超えた問題であることに気づき,困難ながらも〈より良き(善き)生活〉に向けて自律と自尊,利他と共生,信頼と公正の公共心を回復する可能性もつのではないか。

   ⅲ)ラスキンによれば,「生なくして富は存在せず」,富の意義は生の目的への奉仕によって確定されるものとなる54)

 ゴットル『経済の本質と根本概念』は,こう説明していた。小笠原の見解と比較・対照すべき文章である。

 究極的・決定的には経済への構成の優良度(Gütegrad)が問題である。……経済への構成の優良度の高低として実現されるところのものは,経済構成体そのものにそれの生活力(Lebenswucht)として関係せしめられねばならない。なんとなれば構成体がより良く構成されるほど,それだけ構成体は生けるものとして,共同生活の生の現実態として確固として存在するからである。

 しかるに今日では経済への構成は民族経済において頂点に達してゐる。だからこの民族経済の正しい構成が決定的なものであり,したがってそのすべての在内構成体の生活力は,民族経済がその正しい構成によって生活力を増進する限りにおいてのみ意味をもつ55)

   ゴットル『経済と現実』は,こう断言していた。同上に比較・対照したい。

   理論をまったき科学的厳密性において行ひさへすれば,すでにそれだけで経済科学が生活上正しい経済政策と正しい関係に立つに至るといふことが経済学における思惟の転換の齎す本来の勝利なのである56)

 これらは,酒枝義旗のゴットル祖述によっていいなおすと,「人間共同生活の全一性の根本的な体験を出来る限り生々と表現せんとすること」であり,「専門科学的思惟の働きに先立つものであり,且つこれを基礎づけるものとしての意味を有つ。ゴットルはこれを存在論的省察と呼ぶ」ものである。そして,「人間共同生活に関する学問を総称して社会科学と呼ぶならば,社会科学の思惟は,みな予言的性格を負ふものでなければならぬ」57)

 だから,「株主中心主義が利潤至上主義の『錦の御旗』とする実態は,事業経営の本然を歪曲する」ものと批判する58) 小笠原はさらに,自説の核心「事業経営の正道」をこう記述する。

 経営の核心となる基本原理は,状況によって左右されるようなコンティンジェントなものではない。……人々はいま,自己の「生活」をその「部分化」から「全体化」(ないし全面化)に向けて改善しつつあると見ることもできる。……事業経営とは経営体じたいの「生活」を充実したものにする営為であれば,その使命ないし社会的アイデンティティは,国民生活の充実に対して支援的に寄与することにおいて見出されるものにほかならず,かかる事業経営の正道は,長く暗いトンネルの先に徐々にその形を現してくるであろう。

   経営の指導原理は,私見によれば,……①効率性,②人間性,③社会性,④適応性の「4大原理」とそれらを統一する⑤創造性から構成される。①~④は経営の要素的原理,⑤は経営の全体的原理にそれぞれ位置する。効率性と適応性は経営体の競争と存続の論理から,人間性と社会性は経営体の形成基盤の論理からそれぞれ要請される諸原理とみなすことができる。

   経営の全体は全体性にふさわしい原理によって統合されるのが,経営の本然に適う形であって,部分原理をもって全体原理に代置することは便宜的でしかない。ここで,創造性という原理が経営体の全体性と主体性の立場からこれらの下位原理を統合する経営の統一的原理として位置づけられる。……私見のアイデアの基礎にはバーナード理論があるが,現代経営の基本原理は創造性を全体原理として,その下位に①~④の部分原理が従属するかたちで構成されるのである。

   結論的に言えば,経営体がその生命力たる経営活性によって事業遂行し存続・発展するものであれば,経営の方向は経営活性の創造においてその理念と方策を統一しなければならない。

   経営理念は経営の存在と実践の両面を対象とするもので,経営存在論と経営規範論から構成される。

   経営合理と経営倫理の関係は対抗的並立というよりは,むしろ包摂的統一関係として成立し,倫理による合理の統一として統合されているというのが私見による経営の本然である。

   経営の本然的原理は単純明快である。……それは「事業への社会的要請に対して適切な事業経営によって応答すること」に尽きる。事業による社会厚生への寄与(公益),これが経営目的のアルファでありオメガであって,利潤追求(私益)や企業存続(共益)はその下位に位置するものである59)

   筆者はここまで,小笠原の「経営哲学論」的な経営学本質論・方法論の基礎:「経営の本然論」を聞いた結果,おおげさではなく,同学の者として暗然たる面持ちにならざるをえなかった。かつて,戦時日本に対面した経営学者も,「社会科学の思惟」としての「予言的性格を負ふ」て,「経営の本然」論を高くかかげていた。だが,われわれは「その惨めな末路」を思いしらされている。事後,早くも60年もの歳月が経過してきている。

 戦時体制期に公表された日本学術振興会第38小委員会報告『公益性と営利性』(日本評論社,昭和16年9月)という書物は,当時において具体的に「強度の国防国家の体制を整へ,東亜新秩序を建設するに欠くべからざる前提の要件」,小笠原流にいえば抽象的になるのだが,戦争を遂行中の国家による,「事業への社会的要請に対して適切な事業経営によって応答すること」を議論していた。

 小笠原のいうような「経営哲学論」,「抽象的な創造性・全体原理」の経営理念が,戦時体制期における「事業への社会的要請に対して」,「経営存在論と経営規範論として具体化」したとき,実際には,どのような事業経営「形態」として要求されたのかということである。この指摘は,けっして現実離れの空想ではなく,先学がたどってきた学史的な経過において,実際に現象した様相でもあった。そのような敷衍をおこなったとしても,なにもまずい点は生じない。

 日本学術振興会『公益性と営利性』はまた,村本福松の口からこういわせていた。

   嘗つて自由主義の時代に,独立的存在が考へられた企業も,今日の所謂全体主義的なる思考の下に於ては,唯国民経済の発展に仕へる手段的装置と看做さるゝに至り,これが為め,企業の経営活動も,その一挙手一投足を予定し計画し,そのまゝの実現を期すべきであるとし,従って,競争性の如きは,これを絶対的に排除することにより,所謂企業経営に対する要諦であるところの公益性の発揮を完全に可能ならしめるものであるとする60)

   1941年に日本の経営学者が発言したまさしく「ゴットル的な内容」と,21世紀に小笠原が「発言した内容」とは時代環境を完全に異ならせたものだが,なぜか,「相似形的に酷似」している。

 村本福松は,ゴットル経済科学の思考方式に則しながら,戦時国家「全体主義的なる思考」に立ち,「国民経済の発展に仕へる手段的装置」である「企業経営に対する要諦であるところの公益性の発揮」を論じていた。

 小笠原は,「事業への社会的要請に対して適切な事業経営によって応答する」,「経営の全体の全体性にふさわしい原理」を論じたうえで,さらに,「事業による社会構成への寄与(公益),これが経営目的のアルファでありオメガであ」ると結論していた。

 戦時体制期,帝国日本の公益=「事業による社会構成への寄与」は,歴史的・具体的に回顧してみるに,はたしていかなるものと認識されていたか。

 その事実を,前掲『公益性と営利性』はつづけて,平井泰太郎の口からこういわせていた。

 経済新体制の要望が,企業機構の剪整と,飽くなき利潤追求の芟除とを目標とし,然も企業本然の職分を発揚せしめんとする意図を有つに至って居る。

   国家の国防経済確立の為には,一方に於て自由主義価格機構の排撃を意欲して,形成価格の原理に基づく公益優先の適正価格を設定すると共に,他方,戦時非利得の論理と,犠牲公平の理論に基づき,企業者利潤の抑制とその公正化を企図するに至る。

   企業を合目的化し,然も之が公共性に基づく組織化を計り,一面,国家最高中核意思の透徹を意図すると共に,企業機構の有つ歴史性を存置して,個人の創意と善能とを発揮せしめ,高度国防国家の運行を阻害せざらんとする所に,企業機構再編成の意図が存すると見なければならぬのである。

   斯くして凡べての国民は,国家の為の職能的分担の因子となり,凡べての業界人は又,誠実信頼の原理の基き一定の責任を負担するものとなる。企業は本然の姿に帰り,生産力増進の為の国家機関となるであらう。公益優先の原理は内容は之以外の何物でもない筈である61)

   平井は戦争の時代,「公益優先の原理」すなわち「国家の国防経済確立」「高度国防国家の運行」にしたがうべき,「企業本然の姿」すなわち「国家の為の職能的分担」「生産力増進の為の国家機関」を強く提唱した。このような戦時期日本における経営学者の提唱は,前出の酒枝義旗『ゴットルの経済学』も記述・要求していた,つぎのような,「国家理念」に応える「経営理念」を意味するものだった。

 最も重大なのは人の問題である。政府は在内構成体,殊に家による直接的協力を通して夫々の地位を,必要なる人格的主体を以て充たし得る。然し斯かる協力が持続的に且つまた例へば戦時の如く応変的に為され得んがためには,謂はば人格的主体の貯水池とも言ふべき家々の生活根幹が,その数に於ても,また質に於ても健全に存立してゐなければならぬ。心身共に強健な且つ能力の豊富な国民が多く生存してゐることは国の生活根幹の強健に外ならぬ。然るに国民は具体的には家の生活根幹としてのみ生存してゐるのである。

   企業はとも角,家だけは永遠に在内構成体として存続するのである。近時物的資源と並称して人的資源を言ひ,人口政策をば他の統制諸政策と並べて観念せんとする傾向のあるのは,充分戒心すべきことと言はなければならぬ。人格的主体は断じて客体と同一視さるべきではない。さうした考へ方は如何に聡明さもて飾られてあらうとも根本的には近代唯物主義の表はれに外ならぬ62)

   酒枝は,国家から企業へ,さらに「家と家制度」の生活根幹〈性〉まで議論をすすめるかたちで,「人:国民の問題」をとりあげていた。後方における記述は,美濃口時次郎『人的資源論』(時潮社, 昭和14年12月,八元社,昭和16年3月,→改訂増補昭和18年9月)を名ざしした批判である。

 しかし,戦時体制期こそ実は,〈人間主体〉がもっとも正直に,人的「資源」らしくとりあつかわれた時代であった。当時は,最戦線で敵軍に立ちむかい戦う将兵が,もっとも重要な「人的資源」であった。くわえて,銃後の軍需産業で働く労働者も,「人的」資源(産業戦士!)の見地よりとりあつかわれる対象であった。

  【補 述:その1

 吉田敏浩『ルポ 戦争協力拒否』(岩波書店,2005年1月)は,2003年6月8日放送のNHK「日曜討論」で,当時自民党幹事長だった山崎 拓が,「自衛隊という資源を,人的資源をわれわれがもっている以上,しかもそれに尨大な予算を維持しているわけだから,それを国際貢献に使わないという手はない」と,薄笑いを浮かべながら発言したことを記述している。

 吉田はさらに,「人的資源」という用語は,1938〔昭和13〕年4月に公布された『国家総動員法』の第1条において,「本法ニ於テ国家総動員トハ戦時(戦争ニ準ズベキ事変ノ場合ヲ含ム以下之ニ同ジ)ニ際シ国防目的達成ノ為国ノ全力ヲ最モ有効ニ発揮セシムル様人的物的資源ヲ統制運用スルヲ謂フ」というように,使用されていたことも指摘する。

 つまり,かつて国民を戦争に駆り立てたあの国家総動員法が正直に規定したごとく,「人的資源」ということばは「人格も意志も認められず〈統制運用〉される対象」として,物資といっしょくたに人間をあつかつ概念であった。

 結局,戦前‐戦中‐戦後をつうじて「国家の非情な本質は連続性をもつ」という事実を踏まえて,現在の状況をみぬいていかねばならない註記1)

 日本の労働科学を創生させた,暉峻義等(てるおか ぎとう)という研究者は,『人的資源研究』(改造社,戦時・準戦時経済講座第11巻,昭和13年1月)という著作を公表していた。

 同書「序」で暉峻が強調したのは,「国家の使命と国民生活の動向とが,現に国民の要請してゐるものは,資源としての数量ではなくして,国民能力の質的構成の更に一層強力なる発展とその維持である」,「国家人的資源の涵養の手段としての教育の革新と,国民それ自体の能力の質的向上並に強化を目標とする諸政策の強力なる実行の必須なるを思はしめる」ということであった註記2)

 --暉峻『人的資源研究』の眼目は,どこに向けられていたのか。

 戦時体制期まで日本の男子は,20歳で徴兵検査をうけ入営するのが「人生の通過儀礼」になっていた。当時すでに,日本男性の体格が劣化しつつある現実が,壮丁検査をとおして問題化していたのである。

 同書第11章「国家防御力としての壮丁の体力」の末尾部分は,こう論及していた。

 「わが国家防御能力は決して楽観すべき状態にはない。国民生活の産業化,都市化とともに,壮丁の体格には極めて明瞭に退行現象があらはれてゐる。壮丁としての不合格の数も最近増加して減少の跡はない」。

 「而もその不合格の原因中には,国民生活の急進的な変化に対応し,それに適応する能力の薄弱なるため,或はかくも急速度なる国民生活の変化過程に於て,国民中に潜んでゐた低劣なる資源が漸次表面に現はれ,それが一般的な人口増加の趨勢の下に数量的にも増加するのではないかと推定せしめるやうな事実が認められる」註記3) 

 --労働科学者暉峻義等の記述には,「国民生活」という用語が頻繁に使用されていた。経営学者小笠原英司もこの「国民生活」という〈ことば:表現〉に特定の意味をこめて駆使していた。


 註記1)吉田敏浩『ルポ 戦争協力拒否』岩波書店,2005年,102-103頁。

 註記2)暉峻義等『人的資源研究』改造社,昭和13年,序1-2頁。

 註記3)同書,373-374頁。

 

 

  【補 述:その2

 井上俊夫『始めて人を殺す-老日本兵の戦争論-』(岩波書店,2005年1月)は,「1銭五厘」〔もしくは赤紙〕で召集・徴兵され,戦争に送りこまれた日本臣民の1男性が,いいかえるとアジア‐太平洋〔大東亜〕戦争を生きぬいた老日本人が戦争を告発した書物である。これに聞こう。

 「これは三八式歩兵銃というもんだ。この小銃の銃身の中程をよく見てみろ。そこに菊のご紋章がはいっているだろう。これは『気を付け!』……恐れ多くも天皇陛下よりお下賜くだされた貴重な兵器である……『休め!』……」。

 「貴様たちのような兵隊は1枚の召集令状でいくらでも集められるが,この小銃は貴様たちの命よりもはるかに値打ちのある兵器なんだ。死んでもこれを手からはなしてはならぬ。もしもこの銃を紛失したり,こわしたりするようなことがあったら,貴様たちの命はないものと思え」。

 「私は……分裂行進の中にいて,まるでゼンマイ仕掛けの人形のような動きをしていると,もはや「自分」とか「個人」といったものが完全にかき消されてしまっているのに,なぜか全身に熱い血潮が心地よくかけめぐり,気分もいつになく昂揚してくるのだった。いかにも自分は,軍隊という強固な集団の中に身を置いているのだという実感が腹の底からわきあがってくるのだった」註記)

 --井上は,戦後60年も経ったいま,旧日本陸軍〔旧日本海軍も同じだった〕が帝国臣民を兵士に調達し,彼らを「人間並みどころか,小銃1丁より安価な〈存在=生きもの〉としてしか評価しなかった」事実を,旧日本帝国の一兵卒だった時期の記憶を呼びもどして,再び指摘したのである。

 あの戦争の時代,兵士を教練していた兵舎・基地や,侵略・支配をおこなっていた戦地:他国において,陸軍兵士にあてがわれる「物的資源=武器の小銃1丁」よりも「人間である兵士」低い価値しかないと公言されていたのである。

 抑国家を保護し国権を維持するは兵力に在れは兵力の消長は是国運の盛衰なることを弁へ世論に惑はす政治に拘らす只々一途に己か本分の忠節を守り義は山岳よりも重く死は鴻毛よりも軽しと覚悟せよ其操を破りて不覚を取り汚名を受くるなかれ

  ■『軍人勅諭(陸海軍人に下し賜はりたる勅諭)
    
明治15〔1882〕年1月4日より

 「国:天皇:義のために勇猛果敢に戦い,しかも喜んで死ねる」『人的資源としての日本帝国軍人』の根本精神に叩きこまれたのは,徹底した「自己を完全ににできる=人命軽視の価値観」であった。

 大日本帝国の君主は「生き神様」の天皇であって,この国の陸軍兵士は,「自分の命よりもはるかに大事な武器」だとされた「物的資源:三八式小銃」を,その雲上人から貸与される関係におかれていた。

 旧日本軍における「人間価値」観に関していえばむしろ,人間じたいを「人的資源としてあつかう」以前の,すなわち,生物的存在である人間そのものを虫けらあつかいする態度がまかりとおっていたのである。

 前出,酒枝義旗『ゴットルの経済学』における「人的資源論〈批判〉」の論調が,いかに現実離れの形而上学的な抽象論であったか,また,いかに的をはずした戦時労働経済論であったか,あらためてきびしく批判されねばならない。

 戦時日本は太平洋戦争末期〔後期〕にいたるや,絶対的な「戦力不足」の窮状に立ちいたっていた。その結果,帝国軍人・兵士の動員不足を補うため,それまではけっして動員の対象に想定していなかった「朝鮮台湾など植民地出身の若者」を,無理やり徴兵することにした。

 戦時体制の深化にともないその悪影響を確実にこうむってきた「国家人口統計的な変質内容」は,当時酒枝『ゴットルの経済学』の論じていたような「経済構成体論」を成立させるうえで必要不可欠だった「在内」経済構成体上の諸条件を,日本帝国内外においてすでに崩壊させていたといえる。

 酒枝は戦争中,目茶苦茶に「見当外れの戦時経済構成体論的な思想論」を展示してきた。にもかかわらず,敗戦後においてなにごともなかったかのように,しかも,戦争中と同じの視点・発想での「経済構成体」論を振りまわしていた。彼はそれでも事後,まったく憚るところがなかった。

 いまとなってみる酒枝の学問にかかわる姿勢は,研究者として似非「経済科学者の姿勢・立場」を記録しただけでなく,知識人としては「犯罪的な言説」さえ披露したものだったというほかない。


 註記)井上俊夫『始めて人を殺す-老日本兵の戦争論-』岩波書店,2005年,221-222頁,251-252頁。

 

 

 戦時体制期はその意味で,人格的主体:人間を端的に人的資源とみなす時代であった。にもかかわらず,その人的資源的な発想の基盤だとみなした「近代唯物主義」を,観念面では非難・否定しようとしたのが,酒枝義旗流〈御用学問〉であった。

 小笠原「経営哲学論」,つまり山本「経営」学説に魅惑され,ゴットル経済科学「論」に共鳴して主張された「経営学の基本的観点」は,上述の村本福松や平井泰太郎,そして山本安次郎などが,国家のための「戦争協力の経営理論」を高唱したあげくのはてに破綻した,という歴史的な事実に目を向けていない

 経営学は社会科学として,理論性はむろんのこと,歴史性,経験性,実証性を尊重すべき学問であるが,「経営科学:社会科学としての経営学」よりも,「経営哲学:社会哲学としての経営学」に目移りした小笠原は,そうした経営学が科学として基本的に要請される諸要件を,軽視することになる視点を造りあげていた。

 

 ⑤ 戦争に奉仕した事業経営「論」:「公社」論

 山本『経営学研究方法論』(昭和50年)も,〔多分小笠原よりもさきにだが〕「経営学にとり『経営』はアルファであり,オメガである」といい63),「経営」の概念をこう説明していた。

 「経営が本来的に『事業経営』であることを忘れ,単に経営一般として問題とし,『事業』を忘れてしまうのが従来の経営学であった。われわれは経営学の対象たる経営がまず『事業経営』であることを高調せねばならない」。

 「経営は経営の身体としての経営組織,事業組織によって現実に商品を作り事業を営み,その作られたもの(商品)によって初めて経営となるのである。主体的とはこの意味で,行為的であり,生産的である」。

 「この点について明確に態度を確立できたのは,昭和15年から16年にかけてのことである」64)

 そうだとすると,戦時体制期〔1937~1945年〕においてすでに山本が会得したという「事業経営」概念は,当時の時代背景のなかでどのように展開されていたのか。

 山本安次郎『公社企業と現代経営学』(建国大学研究院,康徳8〔昭和16〕年9月)は,旧日本帝国のもとにおける社会科学としての経営学の任務を,こう高唱していた。

 国家の立場,国家的存在の論理の立場,謂はゆる「行為的主体存在論の立場」即ち「行為の立場」に於てのみ真に根柢的に具体的に把握せられるのである。従ってかゝる立場に於てのみ現代的転換を意味するのでなければならない。こゝに吾々の現代的課題が存在するのである。

 而してそれが作田〔荘一〕先生の主張せられる「国民科学」乃至「現代的学問」の確立に外ならないのはいふまでもない。この意味に於て,企業の現代的形態としての「公社」の問題は吾々の経営学にとって正に一の試金石たるを思はしめるものがある。

   この歴史的現実に於ける危機を国家的根源的危機と自覚し,かゝる危機を媒介に,近代的企業の公社企業への現代的転換を根拠づけ,同時に近代経営学の現代的転換を試みんとするにある。

   経営学が真に経営学であるためには,それは歴史的現実に於ける経営行為の学,経営者の行為体系に於ける経営原理の学,経営行為の原理の学でなければならない。従って,問題は,存在法則か規範法則か,内在的立場か超越的立場かではなく,正に存在法則と規範法則,内在的立場と超越的立場とでなければならない。しかもこのことは経営学を歴史的現実に於ける経営行為の原理の学として考へることによってのみ解決せられるではないか。

   私のかゝる根本問題を一挙に解決に導いたものは作田先生の「公社問題」でありこれを契機とする主体の根源性の問題であり,歴史的現実の弁証法的理解であった65)

   

 山本『公社企業と現代経営学』は,本文に入ると,こうとなえていた。

 「現に,日本は日本精神即世界精神の自覚に於てかゝる転換期の指導者として偉大なる世界史的使命を担って立つのである。吾々は世界史の創造者として真にこれを担って立つ日本を自覚し,以て世界を転換せしめねばならない。しかし,世界の転換はアジアの転換に於て行はれねばならない。アジアの転換が同時に世界の転換を意味するのでなければならない」。

 「経営学の現代的任務とは何か? ……今日の世界史的転換期に於ける大東亜の建設,同時に世界新秩序の建設,これが東亜を担へる吾が日本の課題に属するのであるが,この課題と国力,特に経済力との矛盾,こゝに危機が最も端的に現はれてゐる。しかも,その危機は日に日に増大し,尖鋭化し,正に脅威的な形態さへとって迫ってゐる。勿論,危機はこれを克服せねばならない。だが,しかし,それは如何にして可能であるか? こゝに一切の問題が集中する」。 

 「要するに……現代的企業の形成理論従って経営理論の確立,これが経営学に課せられたる現代的任務であり,……その現代経営学は……公社経営論であり,根本的には,作田博士の謂はゆる『国民科学』に属すべきはいふをまたない」。

 「現代的企業は計画経済的再生産の自覚的担当者といふことが出来る。いま,かゝる形態の企業を,作田博士に従って,『公社』と呼ぶならば,この公社こそ近代的企業形態に対する現代的企業形態の特質を最も鮮明に浮き上らすものである。公社は正に現代的企業そのものに外ならない」66)

 山本さらにいわく,「生の現実」,「大東亜の建設,世界新秩序の建設といふ世界史的課題」,「真に国民経済本然の姿」等々67)

 小笠原は,戦時体制期に山本が公表した著作『公社企業と現代経営学』の真意を理解できていない。山本学説において理論的に占める「公社」概念の歴史的源泉をしらずに,このことばを表相的に言及するのでは68),まさしく「論語読みの論語しらず」になる。論語をもち出して孔子に怒られるならば,単に一知半解の,生半可な山本学説の解釈だといっておけばよい。

 山本はまた,「私のかゝる問題を一気に解決に導いたものは作田先生の『公社問題』であ」るともいっていた。そうでもあるなら,作田荘一の著作も多少はひもとき参照しておくことも,研究者としては最低限必要な作業ではないかと思う。だが,小笠原『経営哲学研究序説』はただ一箇所で,山本の記述を引用するなかで間接的に,作田の『経済の道』に触れるにとどまっていた。

 作田荘一『経済の道』(弘文堂書房,昭和16年4月30日〔同年5月10日にはもう3刷を重ねていた著作〕)は,「公社の創設」という章を収めていた。ついでに紹介すると,同書の最後章は「皇国経済の道」である。作田荘一には,『皇国の進路』弘文堂書房, 昭和19年4月)という著書もあった。

 作田荘一が「公社」概念を提唱したのは,旧日本帝国の属国カイライ国家「満洲国」経営〔統治‐支配〕のためだった。作田は,満州建国大学で副総長を務めていた。同大学の副総長の地位は,中国人(当時は「満人」といわれた)の総長を差しおき,実質的な最高責任者を意味した。

 作田荘一『満洲建国の原理及び本質』(建国大学研究院現代学教本第2篇,満洲冨山房,康徳11〔昭和19〕年4月)は,こう主張していた。

 近世国家は無経営の社会的国家に落着し,これに反撥して経営を重大任務とする現代の全体性国家が興起した。国家経営の先端に於いて世界資源の再分配を計るべく,現代国家たる労働国家群が近世国家たる資源国家群に対し東西相並んで世界大戦を始めたのである。時代は現代国家群を起たしめて近世国家群を転向せしむべく鞭撻しつゝある。

 而して現代国家の中にて一心不乱にその世界史的使命の為に戦ひつゝあるものは日本であり,その国民を指導する精神力は実に全体者の生育創造を生活の宗旨とする惟神の道である。満州国は実にその精神力に由って世界大戦に先立ち,大道の具現たる意義を明かにすべく創造せられたのである69)

   「惟神の道」! 第2次世界大戦:太平洋戦争の結着などもはや完全についていた時期,このように神がかり的な強がりをいっていたのが,「当時の日本」を代表する社会科学者作田荘一であった。文中で「現代国家たる労働国家群」とは,いわゆる「持たざる国」の日本自身を,そして「近世国家たる資源国家群」とは,いわゆる「持てる国」の英米など日本の対戦国を,それぞれ指していた。

 しかも,欧米=「近世」日本=「現代」というぐあいに時代区分し,彼我を特徴づけたところなどは,それこそ時代錯誤の牽強付会である。あえていうまでもなく,当時干戈を交えていた日本と欧米諸国の「経済力‐精神力」は,事実においてそのまったく「逆の力関係」にあったからである。

 山本『公社企業と現代経営学』(1941:昭和16:康徳8年)も,「現代」という語を経営学のまえに付して盛んに使っていた。第2次世界大戦で「現代」性を欠き,前近代的ともいうべき「近世」的魔術で国民を鼓舞しつつ,「日本神州論」「大和魂」などの精神力一辺倒で戦いぬこうとしたのは,いったいどこの国だったのか。

 大東亜〔太平洋〕戦争の時代,日本の総理大臣を務めた東條英機は,英米との戦争にまで進展したその戦いに「勝てるのか」と問われ,「日本には大和魂があるから敗れない」と答えたという。この答えは,戦いに挑む兵士が「戦意(モラール)が高いとか低いとか」いった問題と次元を異にしたものである。戦時体制期の経営学者たちも実は,東條と同じような知的水準でものをいっていた。

   作田の「経済の道」「公社」という概念に倣い,「経営の道」の政策的な実現を「公社」に求め,これにおいて「企業本然」を原理的に表現しようとしたのが,山本『公社企業と現代経営学』(康徳8:昭和16年9月)であった。

 山本『経営学研究方法論』(昭和50年)は,注記のなかでこう語っていた。

   著者は第2次大戦中の戦争経済を背景に,満州国において株式会社-特殊会社を研究し,その公社企業への転化の不可避性を論じ,公社企業の原理的構造の解明に努力した。戦前の満州国は特殊会社の国であった70)

 満州建国大学で山本の同僚だった村井藤十郎は,『公社法論』(建国大学研究院,康徳7〔昭和15〕年8月)なる著作を,さきに公表していた。村井は,「現代国家が経営国家となること,並びに現代国家経済が資本主義的弊害の徹底的なる除去にすゝみつゝあることは,最早や世界史的必然とも称す」71) べき時代状況を,こう説明していた。

   現代国家が,企業を国民経済の機関として,資源的役割を果さしめんとする主体的意思を,益々強化実現する現代史的動向により支持せらるゝのであって,この国家意思を内在せしむる「公社」の観念を法律学的に鮮明し,現行法の解釈及び立法の指針を呈示することを本稿の目的とする。

   歴史的当為を内容として,法を与へつゝあるところのものゝ立場から法の新しき意味の解明をなさねばならぬ。……特殊会社はその国民経済の経営には統制政策の担当者として更らに純化せられ,進化して,新しき企業即ち「公社」と化すべき道程も分るのである72)

   ちなみに,前出の平井泰太郎は戦時体制期に,村井藤十郎の「現代国家が経営国家となること」という概念に相当する提唱を,「経営国家学」の構想にしめしたことも,ここでは付記しておく価値がある73)

 ともかく,当時の「現代史的動向」のなかで「歴史的当為」だった国:「満州国」は,いまや幻の国となった。当然,山本の提唱した公社企業「概念」も砂上の楼閣となり,絵空事に終わった。この事実は,山本の表現を借りれば,「経営学を世界的視野から典型的に考え,これを凝集的に見」た74) ものの,その結末であった。あるいは,「わが国の経営学界の世界史的使命と考えざるを得ない」と過信されたあげく,「著者〔山本にとって〕不動の見地が確立できたと思う」「方法論的研究の総決算的体系化を試みたもの」75) の顛末でもあった。

 すなわち,ゴットルのいうように,「国民経済の枠内にある無数の構成体はすべて国民経済と結びついて栄枯盛衰をともにする」76) かたちで,「世界史的使命」であり「不動の見地」だと盲信された「戦時期:山本学説」の満州国経済‐経営「公社論」も,滅亡したのである。

  くわえて,「戦後期における山本」は,「私見によれば,むしろ社会主義経済こそ経営学の沃野であり,その将来性を期待せしめるものというべきであろう」77) と予測した。だが,いまでは,この結論も指摘する必要がないほど明白に謬見であった。

 さらに,山本のつぎの主張は,小笠原にもぜひとも答えてもらいたい論点である。

 経営主義とは著者の造語である。歴史的に見て,近代はまず文字通り資本主義(capitalism)として出発した。資本家が資本の利益を自由に追求し,資本の単独決定をし得るという意味で,資本主義であり,自由主義であった。この第1の道に対立するものが第2の道すなわち労働主義(laborism)であり,社会主義(socialism)であった。それは結局労働の単独決定にほかならない。

 資本主義経営とか労働主義経営とかいっても,実はそこには真の意味での経営-経営学的経営-は存在しないのである。この第1の道と第2の道との統一として第3の道が考えられる。これを具体化するものがドイツの共同決定経営といえるのであろう。われわれはそこにわれわれの経営主義を見,バーナムの経営者革命の思想の具現を見得ると思われる。この点については,拙著,『経営管理論』有斐閣,初版,昭和29年,28ページ以下『経営学本質論』112ページ以下,参照……78)

   筆者は,こうした山本の記述に接し,深甚なる疑問を抱くほかなかった。山本の理論構想は,世界各国に現象する経営現実をなにもかも,自説を実証するための材料と解釈する,まるで手品であった。学問の世界にそんなにも便利な理論装置があるなら,筆者もぜひとも入手したい。だが,筆者は「学問に王道なし」という格言を尊重・支持する。

 とりわけ,山本『経営管理論』(有斐閣,昭和29年初版)は,きわめて不可解な論及を披露している。

 山本は同書「序」で,「各種の経営管理研究の基礎理論として経営管理論の試みであ」り,「いわば経営の管理論的考察の原理的解明である」「本書は経営学的に純粋な経営管理論への試みである」と断わったあと,つぎのようにも自説を説明した。

 本書は行為的主体存在論の立場乃至主体の論理に立つ経営管理論の試みである。著者の考えるところによると,真の経営学はアメリカ的経営研究の素材とドイツ的経営経済学方法とを相互に検討し,しかも経営の現実の構造の把握を基礎に,これらを超容面の契機として統一する新たな経営の論理によってのみ確立せられる。

 この問題については小著「公社企業と現代経営学」(昭和16年)に於てやや詳しく述べその後も折に触れて深めてきたが,池内信行博士も亦同様な見解を既に古くから明らかにせられ,特にその著「経営経済学史」に於て明快に説いておられるから繰返さない79)

   筆者は,すでに分析・批判した中身なのでもう繰りかえしたくないのだが,再び言及しておく。

 山本のそのような「戦後における主張」は,「戦時体制期の終焉」とともにに自説が破綻した「理論的な欠点」に目をふさぎ,すなわち,自身にとっては「都合の悪い歴史的展開」を無視したまま,持論の「高度に抽象的な妥当性」のみを再論・高唱するという「反学術的・没理論的・無自覚的な態度」を充満させるものであった。

 山本は,自著『公社企業と現代経営学』昭和16〔康徳8年〕9月を,戦後にも誇れる著作だといいはっていた。これは大問題である。この著作の中身は,戦時的性格,いいかえれば旧日本帝国の東アジア諸国侵略を正当視し,大いに昂揚する観点‐立場で,経営学の研究をおこなっていた。山本の同書は,好戦的性格をもっていたといいなおしてもよい。この基本的な「要素」「側面」「資質」は,戦後になってどのようにして,同書から分離・脱色することができたのか。同書はまた,敗戦後に民主化された日本政治経済にも通用する中身を有するとまで揚言したが,この点は摩訶不思議というか,異様な自著の解釈である。

 それでもなお,山本『経営管理論』「序」は,「恐らく何人もこの行為的主体存在論の立場に帰着せざるを得ない」,「生の根源から存在論的に究明しなければならない」などと自信をこめて再言していた80)。ここまで山本が過信的に自説を強調するのを聞いた筆者は,もはや耳を塞ぎたくなるほどであった。

 既述のとおり,佐々木恒男は2000~2001年に,山本の「経営学の立場:経営行為的主体存在論」を,「事実上無理であるし,意味もない」と全面的に排除した。筆者は同じことを,四半世紀まえより指摘・批判してきた81)

 日本の経営学者には,社会主義経営学を専攻する者もいた。その1人である大島國雄は,ソ連邦の崩壊が近づいたころに公刊した著作『社会主義経営学』(1989年8月)のなかで,こういっていた。参考までにいえば,ドイツでベルリンの壁がなくなったのは1989年11月9日であり,ソ連邦が正式に消滅したのは1991年12月21日であった。

   まさに経営学は,資本主義経営学と社会主義経営学とをとわず,理論的考察と実践的政策を追求する実践的理論科学であるという,われわれの永年にわたる主張が,そのままゴルバチョフにも流れているといいうるのである82)

  この大島の発言をどう解釈するかはさておき,山本の経営学説:「経営行為的主体存在論」のほうは,過去に2度,過誤を犯した。ひとつは,「満州国企業経営の崩壊・消滅,公社の出現」を,理論的に予測することも政策的に実現することもできなかったことである。ふたつは,「社会主義経営学の未来」をみあやまったことである。

 どんなに優秀・卓抜な経営学者であっても神ではなく,ただの人である。過誤を犯さないという保証ない。これは当然のことである。しかし問題は,その過誤を過誤としてすなおに認知・反省・克服できたかどうかである。

 小笠原は,『経営哲学研究序説』第Ⅲ部「経営実践」第12章「経営戦略と事業-事業使命論の原理-」第3節「事業経営と〈社会〉主義経営」の冒頭で,「現代経営は『企業経営』から『事業経営』へと新たに転回すべきである。かつて山本安次郎が『企業経営から事業経営へ』と述べ,さらに『会社から公社へ』と主張したのも,以下に〔小笠原が〕述べる内容とほぼ軌を一にするベクトル上にあったと理解できる」と記述していた。

 しかしながら,山本学説の歴史的源泉をしらずに信奉する,それでいて,その衣鉢を継ぐと告白した小笠原『経営哲学研究序説』の基本構想は,徹底的に解剖され,批判されねばならない。山本の旧「満州国における公社」概念は,その議論のための契機を提供している。

 


 

Ⅳ 学 問 の 姿 勢

 

 ① ゴットルと山本学説の共通的性格:戦時性

 小笠原は『経営哲学研究序説』を上梓するに当たり,山本安次郎の「経営行為的主体存在論」に依拠しつつ,ゴットルの主張などを「経営生活論」に読みかえ,「経営哲学理論」を構想したのである。

 本稿の検討は,意外と単純な結論に到達した。

 小笠原の見解を批判し解体するためにはまず,山本安次郎の経営学説を衣鉢にして継ぐと宣言したその立場を検討し,つぎに,ゴットルの経済生活論を経営生活論に読みかえたその「経営哲学理論」を分析すればよいことになる。

 以下に,ゴットル経済科学「論」の要点を復習しておきたい。

 a)「経済とは欲求と調達との持続的調和といふ精神においての人間共同生活の構成である」。企業は「要するにたゞ民族経済のための営利的な欲求調達の巨大な装置といふ意味しかもたない」。「そこで経営は,存立し得んがためには,無条件に,より包括的な統一体に編入されざるを得ないのである」。

 「共同生活の生の現実態として確固として存する」ためには,「構成体がより良く構成され」,「経済への構成は……民族経済の正しい構成が決定的なものであり,したがってそのすべての在内構成体の生活力(Lebenswucht)は,民族経済がその正しい構成によって生活力を増進する限りにおいてのみ意味をもつ」83)

 b)「すべての事物におけると同じく,技術的進歩の操縦においても窮極の決定権が営利経済に認められることはもはや許されないのであって,それはむしろ国民経済そのものの要請に,窮極においては国民の生活上の必要に,属すべきものである」。「すなはち国民協同体の生活力を増進するものは端的に生活上正しいものとして妥当することが出来る。構成体論的思惟が生活の現実から得る認識はここにその頂点に達する」84)

 c)「企業及び市場の如き欲求充足の機関が如何に目立ち,如何に人々の注意を惹こうとも,これをば今日の経済生活の中核と見做したり,或ひは一般には何時でもさうであるように,これをば『経済』そのものですらあるかの如く云ふのは決して当を得てゐない」85)

   d)「吾々は現実の生を正しく観なければならぬ」。「企業の全体は国民経済のための欲求調達の巨大な装置の中核を形成するものである。此の装置が経済生活の中に組み込まれてゐることは,今日の経済生活の最も大きな特徴である。然し我々は此の装置に目を奪はれて,営利生活を経済生活と考へてはならない」86)

 --小笠原『経営哲学研究序説』は,戦時期〔戦争の時代〕にもてはやされたゴットル経済科学論に強く共鳴しつつ,戦後期において「カイライ満州国の経営生活の実相」とは縁遠くなった山本学説に依拠する「生活学としての経営学」論であった。同書は,その意欲的な立論構想にもかかわらず,社会科学的な問題設定に関してボタンのかけちがいがあった。なによりも,ゴットルや山本の学問思想に固有の「かつての戦責問題」に無知・無縁なのであった。

 山本学説を過大に評価した小笠原は,つまるところ,その「亜流」学者すらなれず,ただその「縮小再生産」を営為する1人の経営学者となった。

 山本安次郎に師事したり,彼の理論的構想を継承しようとしたりした次世代の経営学者が,小笠原以外にもいなかったわけではない。しかし,筆者のみるかぎり,山本学説が次代に残した〔と山本自身が説く〕課題を超克し,一歩前進させ,一定の研究成果をあげえた後進はいない。この評価は実は,山本学説の本質に帰因するものであった。筆者のこのような指摘が誤りだと反論できる関係者がいるなら,ぜひとも批判をかえし,議論してほしい。

 

 ② ゴットル理論の過度抽象性

 中村常次郎『ドイツ経営経済学』(東京大学出版会,1983年)は,第3編「経営経済学の規範化の進展」第3章「規範的・全体主義的経営経済学-ハインリッヒ・ニックリッシュの変貌-」で,ゴットル経済科学論にも妥当する鋭利な批判を提示している。

 a)「超歴史的な理論性格」 ニックリッシュは,「経営経済学の対象を欲望充足経済と規定し,企業を独立の派生的経営としてこれを経営を包摂せしめた」。そのために「資本主義的企業の本質は,一切の歴史的・具体的規定を脱落して抽象的・超歴史的な欲望充足経済として規定された」。

 「彼が最も一般的・抽象的な問題を分析しながら,それに具体化の手続を付加することなく,直ちに最も特殊的・具体的な諸現象の解明にその論議をそのまま適用しようとする態度を示し,当時の民主主義的・共同体的な企業の外貌を本質的要素として一方的に高揚せしめ,他の諸条件および諸要素を度外視してこれを永久的な本質であるかのごとくに強調した」87)

 中村がここで「当時」といったころのドイツは,ナチスが政権をにぎる寸前の時期であった。中村はつづいて,こうも論及する。

 b)「認識対象の普遍的永久性」  ニックリッシュの,「認識対象の拡大化を通じての抽象化ないし普遍化に」「よって経営経済学そのものの歴史性の希薄化がもたらされた」。「その抽象性と普遍性との故に」「経営はまさしく一つの永久的範疇として問題とされており」,「企業はいうにおよばず家計経済その他のおよそ一切の経済単位の中に認められるごときものとなる」。

 「全体‐肢体関係を中心とする」「経営の肢体的編成または肢体的組織の構造がそのものとして社会有機体説に連な」り,「普遍主義=全体主義の理論構成たり得る性格を有していた」。「そのような問題からのみする限り,むしろ問題は理念的意味を濃厚に帯びることになり,かくては普遍的抽象化の問題を超経験的にして規範的な性格をもつ理論の形成に直接的に結びつけることなる」。

 「新たなる理論的意図は」,「経営経済の全体主義的構想を企てようとするにあったかごとくである」88)

 中村はその間に,池内信行『経営経済学序説』森山書店,昭和15年)第2篇『経営経済学の認識対象』〔全3分冊の第2分冊として昭和14年に刊行〕を批判する註記を挿入し,「ニックリッシュ経営経済学の構想がナチス企業観と多くの点に相通じる」といった池内自身の記述も引用していた。そしてさらに,こうも批判した。

 c)「正しい経営‐経済論」 ニックリッシュの「経営経済学の課題」は,「根本的な価値規準の設定による正しい経営のあり方,さらに進んでは正しい経済のあり方」という点においてその「規範的な性格」をみいだせる。そこでは,「規範科学的態度と有機体説的方法とからして,正しく,かつ調和的な経済社会が当為的価値として構想され,これと資本主義経済社会の存在価値とが一致することによって,現実在の正当性が挙証さるべきことが要請されていた」89)

 d)「時局適合性と規範性」 ニックリッシュは結局,当時「社会民主主義の衰退とともに漸く抬頭しつつあった全体主義的思潮に通じる価値規準の設定により,正しい経営のあり方,さらに進んでは正しい経済のあり方を教示しようとしていた」。しかし「その基礎づけはあくまでも超歴史的な人間の本性に根差す良心の法則から与えられるものとなし,またその関係の究明をもって経営経済学の課題をなすものとしていた」。

 「かくして,彼の経営経済学は,その抽象性のために,一見,理論科学としての外貌をもってはいたが,その実質においてはかえって極めて高度の時局適合性と規範性とをもつものとなっていた」90)

 池内信行の弟子である吉田和夫は,『経営学大綱』(同文舘,昭和60年)をもって,経営学という学問の性格を,こう規定していた。

 経営学は大きく,経営技術学と経営経済学とに区別され,経営経済学はさらに,近代経済学を基礎とした企業管理論と,マルクス経済学を基礎とした企業体制論とに区分される。企業体制論が,体制無関連的な面をもつ経営技術学と企業管理論とを,どのように理論的かつ政策的に受け止めるか,ここに新たな経営学の今後の検討課題がある91)

   この発言は,日本の経営学界でいままで蓄積されてきた関連の業績を,十全に顧慮したものではない92)。吉田は,「斯学界の全貌」を歴史的に十分観察しえたうえで,その見解を提示したのではない。その意味でいえば,「今後の検討課題がある」という表現は不適切であった。

 吉田はともかく,統一的な基礎理論にもとづく「体系思考」(Systemgedanke)があるかないかによって,「純粋科学としての企業経済学」と「応用科学としての企業経済学」とを厳密に区別したいと述べた。そのうえで,ニックリッシュ経営経済理論のばあい,主観的な認識構成説の立場に立ちながらも,国民経済学と私経済学,あるいは私経済学と私経済政策との論理的区別がまったく不明確だったと述べ,その問題点を批判した93)

 吉田はさらに,『グーテンベルク経営経済学の研究』法律文化社,1962年)で,「転換期の理論」であったニックリッシュの理論は,「従来の生活外観的な理論と異なって,とにかく主体的な,形成的な面を生かしたという点において高く評価されねばならないが,しかしそれが結局,全体主義に身をゆだねざるをえなかったという点においては,するどく非難されねばならない」と,その政治経済思想に関する問題性を批判した94)

 前段においても中村常次郎が,ニックリッシュの理論が「全体主義の理論構成たり得る性格を有していたこと」を批判していたが,吉田のニックリッシュに対する批判も同旨だったわけである。ニックリッシュへの批判は,ゴットルへの批判でもある。池内自身も,「ニックリッシュの欲求充当説は,……ゴットルの思考と相通じるものをもっている」,「この意味からいってナチス的というよりはむしろファシズムのものだ」,と解説していた95)

 

 ③ 吉田和夫『ゴットル-生活としての経済-2004年12月

 ところで,21世紀の現段階になって吉田は,『ゴットル-生活としての経済-』(同文舘,2004年12月)を刊行した。彼は,「実は,この家庭と国家という社会的構成体に真に経済なるものが見出されると主張するところに,ゴットルの核心がある」96) といってのけ,以前の論調とは根本的に矛盾するほかない見解を披露した。

 吉田は先述のように,ゴットルの理論がナチス国家社会主義思想に対して役だったと述べていながら同時に,「総じてゴットルの理論はこの時代の経済理論やナチスの経済政策にことさらに影響を与えたものではなかったといわれている」とも断わっており97),前後する論及において不可解,一貫しない記述をおこなっている。

 要するに,2004年の吉田『ゴットル』は,こう主張した。

 a)「21世紀の経済思想」 「ゴットルの思考は,21世紀に生きる思想として意義をもつのではなかろうか」。「21世紀をむかえて,ほんとうに平和な,落ち着いた,各人の個性を発揮できる社会の到来が望まれている今日,いまや共同体性の深化を問うゴットルの経済観が改めて見直されてよいのではなかろうか」。

 「いまや新たな世紀を迎え,とくに人間と環境の危機を背景に改めて経済と技術の問題が問われんとしている今日,われわれの進むべき方向についてこのゴットルから何かを学び取ることができるのではなかろうか」98)

 b)「時代が要求する学問」 ゴットルの「よさ」は,「いまや持続可能な社会〔sustainable society〕が真剣に問われている今日」,「いまや世の中は,欲求充足にまつわる行為のみが経済であるという見方で覆われている。人間問題や環境問題が台頭し,われわれの将来への不安が募る一方である。この際,ゴットルではないが,根本的に経済なるものの本質に目を向け,改めて経済の原点から出発することが必要である。経済とは秩序であるという言葉の意義は余りにも深い」99)

 c)「新たな認識」 「われわれの経済学はいままでその学問的建設をめぐってマルクスに学び,ウェーバーに学んできた。そのマルクスからは主として資本の論理を,そしてウェーバーからは主として組織の論理を学んできた。いまやわれわれはゴットルから生活の論理を学ぶ必要がある。幸いわれわれの先駆者たちはたとえ,ファシズム期にあったとしても,ゴットルに学び,ゴットルに求めるというゴットルへの研究の道を開かれてきた。いまやこの道を新たな認識でもって進める必要がある」。

 「最も根源的な人間共同生活の構成という人間の問題になぜ思いをいたさざるをえなかったかというゴットルの基本的な問題意識をいまや改めて今日的な問題として理解する必要がある。ここに新たなゴットルへの取り組みがある」100)

 d)「永遠の経済:生活の論理」 「企業中心の経済から生活中心の経済への転換である」。「基本的には,われわれの生活の営みにおいて常に行なわれてきた『欲求と充足との持続的調和』という経済的配慮を改めて認識することを意味する。この経済的配慮それ自体は永遠なるもの,いいかえれば『永遠の経済』なるものであって,それを貫く論理が『生活の論理』なのである」101)

 e)「存在論的価値判断」 それでは,「ゴットルは,真の経済なるもの,すなわち,欲求と充足との持続的調和の精神の下,人間共同生活を構成するという構成そのもの」を,どのように構成するというのか。「この正しさをめぐる存在の在り方についての判断が,構成体の生活力を促進し,構成体の持続と存立をますます高めることになる。まさしく,存在そのものが当為を求めるのである」。

 そして,「この存在論的価値判断が可能となるためには,まず経済を,人間共同生活の『経済への構成』として把握しなければならないということ,さらには『理解』という認識方法によって,生の現実への特殊な通路を形成しなければならないということ,この2つの前提が必要となる」。

 「とはいえ,実際,個々にわたって存在論的価値判断を下すことはきわめて難しい。しかし,だからといって直ちに,学問的認識としてこの判断を否定することは行き過ぎであろう。構成体の生活力を促進するという存在の在り方についての判断は存在論的には十分認められるところであろう」102)

 結局,吉田の「ゴットル経済科学論」も,「存在論的価値判断」という難関に逢着した。この哲学・形而上的な価値判断問題の困難さは,戦時体制期において経営経済学の「存在論的究明」をあらためて構想した「師の池内信行」が,ファシズム期における侵略戦争に率先協力する「経営経済理論」を垂範し,破綻させていたことからも,明白なことである。

 吉田『ゴットル』は,池内『経営経済学の基本問題』(理想社,昭和17年9月)は本文でとりあげ参考文献にも挙げているが,『経営経済学序説』(森山書店,昭和15年7月)には触れていない。『経営経済学序説』は,戦時国家全体主義に職域奉公する基調理論を,池内が声高に提唱する著作であった。

 前出,吉田和夫『経営学大綱』(昭和60年)巻末「経営学文献考」の「戦前のわが国経営学」にも,戦時体制期における池内の文献,『経営経済学序説』および『経営経済学の基本問題』は出ておらず,その代わりだろうか,『経営経済学論考』東洋出版社,昭和10年)をかかげていた。

 吉田はまた,「池内先生の戦後の代表作」『経営経済学総論』(森山書店,昭和28年)の「経済本質観は」「依然ゴットルであった」と説明するが,この著作は実は,池内の理論的を特質をそれほど反映していない。同書はむしろ,経営学「概論」風の性格が強い。それよりも,戦時中の著作『経営経済学序説』(昭和15年)および『経営経済学の基本問題』(昭和17年)こそ,ゴットル的な〔くわえてハイデガー的ともいっていいが〕特質を,深く湛えていたのである。

 つまり吉田は,恩師である池内信行『経営経済学序説』(昭和15年)のような,「戦時体制:戦争の時代の雰囲気を強烈に臭わした著作はその所在を表記したくなかった」と推測される。

 筆者はそのうえで,こうたくましく推測する。

 池内研究室に所属していた時期の吉田は,マルクスやウェーバーの研究に傾いて,ゴットルに目を向けなかったにもかかわらず,池内はそれを自由にしてくれたというが103),そのことには,なにか特別な事情があったのではないか。戦時体制期→敗戦へと日本の時代が推移するなかで池内が感得した《なにもの》かが,そこに介在していたのではないか。

  補 述

 吉田和夫『ドイツ合理化運動論-ドイツ独占資本とワイマル体制-』(ミネルヴァ書房,1976年)は,以上の議論に関連するつぎの記述を与えていた。

 戦前の私経済的収益性と共同経済的生産性との矛盾の問題は,今日でも重要と思われるが,これは体制の問題をぬきにしては解明できない。

 さらに決定的なことは,戦後の経営経済学が極端にいって,かかる体制の問題を無視したために,経営経済学の対象を,歴史的に生成した,意味もった現実としてではなく,まったく認識する人間に依存しない,中立的な,意味をもたない現実とみなしたことである。

 この認識では,経営経済学はついに,社会科学でもっとも重要な生きた人間の姿を把握することはできない。経営経済学の対象がけっして中性的な分野ではなく,その対象たる「社会的現実は,歴史的に生成した利害・権力・価値・意識・伝達構造でもって貫かれている」(Hundt und Liebau)ことをしらねばならない。

 そのように歴史主義的思考がまったく欠けているために,今日の経営経済学の中心とも思われる「家計と企業」の問題(公害・高物価などによる家計の破壊)を,ついに戦後の経営経済学は正しく企業と国民経済との矛盾の問題として把握することはできなかった。

 こういって吉田は,「経営経済学がどのような方向に進むとしても,ここに,歴史主義的思考の復活を強く主張したい」と主張していた註記)

 --以上の論及は,本文で考察した吉田和夫の経営経済学「観」〈幅〉というか,そのなかでの〈揺らぎ〉を,如実に表現するものである。「歴史主義的思考」の,いうなれば「双面性」が問題の焦点となる。

 歴史主義的思考を徹底させるといわれた点に反して,吉田流に指摘された「企業と国民経済との矛盾の問題」は,歴史通貫的な,いいかえれば体制無関連的な要素を強調するあまり,「歴史主義的思考」そのものを軽視しかねない傾向をもっている。

 なぜならば,国民経済との関連における企業存在の問題は,資本主義経済体制の時代にこそ登場した研究対象であり,そこに介在する「家計」の問題をてこにして,資本主義段階の時代特質から突きぬけるごとき「普遍的・抽象的」な「歴史主義的思考」を強調するのであれば,近現代的な社会科学としての経営経済学の基本性格をないがしろにした,と批難されるのは必定である。


 註記)吉田和夫『ドイツ合理化運動論-ドイツ独占資本とワイマル体制-』ミネルヴァ書房,1976年,226-237頁。

 

  


 

Ⅳ 戦争と学問の歴史

 

 ① 池内学説の戦時的性格

 池内『経営経済学史』(昭和24年)は,第3篇「経営経済学と民族共同体」において,つぎのような議論をおこなっていた。

 ◎「戦時中の回顧」

 「物の理性にそむいておこった国民社会主義がやぶれたことは,やむをえないというよりは,むしろ必然であるといわねばならぬ。にがにがしいわれわれの経験によってもまた,このことはすでに経験ずみである」。

 「自由主義と社会主義という本質的にことなるふたつの経済の秩序を国家の権力によってむすびつけるところにそもそも矛盾があるのであるが,それにもかかわらずこの矛盾をおしきる所以のものは,とりもなおさずナチスの経済観念が意志経済的であるがためにほかならない」。

 「生活を単に観るのではなく,生活とともに生きる思考こそ生活経済学の根底に流れる思惟である。ナチスの世界観,したがってまたナチスの経済観と一脈相通ずるものをもっている」104)

 

 以上,戦時体制期における,生活経済学とナチス国家社会主義との付着・癒合関係を,敗戦後になって池内が「批判した」論及である。しかし,池内は戦争の時代を,みずからの「存在論的究明の戦時的な展開」とは切りはなし,想起しているにすぎない。要は,他人事のような口ぶりなのである。

 なぜなら,「国家社会主義がやぶれ」た戦時体制期を振りかえるに当たっては,池内の理論の変遷においてもまちがいなく,「矛盾があ」ったことを認識しなければならなかったからである。さらに,当時「自由主義と社会主義と」は「本質的にことなるふたつの経済の秩序」であるのに,「国家の権力によってむすびつける」「ナチスの経済観と一脈相通じる」学問は,池内も戦時中に展開していたものである。この点においても池内は,戦争の時代,自己の立場の矛盾を深めていったといえる。

 ◎「敗戦後の確信」 

 池内はこうもいった。ナチスとともにあらわれた数々の経済学,経営経済学がナチスと運命をとともにせざるをえないことはいうまでもないが,しかし,本来の独逸的生に即してきたえあげられた生活経済学(フォン・ゴットル)やニックリッシュ経営経済学は,向後,怒濤にさらされながらも,ねづよくおのづからのみちを生きぬいてゆくことであろう。理性がこの世から消えうせないかぎり。ヘーゲルがこの世から抹殺されないかぎり」,と。

 「理性に反して生れたナチズムスは鋭く批判されねばならぬけれども,ナチズムスの発生によって経営経済学がその根底からみなおされねばならなくなったことを教えられたことは,われわれにとってひとつの教訓であり,ひとつの収穫であったといわねばならぬ。経営経済学は,今日,その根底からみなおされねばならぬ必要にせまられている」105)

 以上,池内の発言も結局,他人事の論評であった。戦中から戦後に「ねづよくおのづからのみちを生きぬいてゆく」池内理論は,「その根底からみなおされねばならなくなったことを」,少しも学ぶところがなかった。

 戦後作の池内『経営経済学史』(昭和24年)はさらに,戦前‐戦中‐戦後をとおして「わたしは,ナチスの経験とは別に,経営経済学の存在論的究明をすでにひさしきにわたって問うてきた」106) といった。とはいえ,戦時作の池内『経営経済学序説』(昭和15年)がつぎのように,「ナチス即ゴットル」的立場に徹していたことは,けっして忘れることができない「過去の経緯」である。

 a)「国民経済こそ本来の意味における経済であり,最高の経済構成体であるのにたいして経営経済は,営利経済である企業の経済的職分を実現する派生的経済である」。したがって,「国民経済学は……『最高』の『経済構成体』である国民経済をそれに固有の基本問題とし,経営経済学は『派生的』経済である企業経営の経済的職分を実現する経営経済をそれに固有の基本問題とする特殊経済学でなければならぬ」。

 b)「経済は『持続的必要充足』といふ経済に固有の理念にみちびかれながら一層根本的に『国の心』にもとづき『国家の立場』にささえられてゐることを省みることが,『統制経済』の深化を体験しつつある今日,特に必要である」。したがって,「『個体主義』経営経済学と『全体主義』経営経済学とを『国民共同体の形成』を場として綜合することは,二つの経営経済学の単なる『集合』ではなく,却ってそれは両者の『綜合』である」107)

 つまり,ゴットルの経済科学論がナチスの経験にむすびついたのと同じように,池内の経営経済学も戦時日本「統制経済」の深化を体験するなかで,「国民科学」としての「国民共同体の形成」にむすびついていた。戦時体制期において「最高の経済構成体」となった「日本の統制経済体制」は,日中戦争〔そしてのちにはじまる大東亜戦争〕で,敵国の中国〔や英米〕などに勝利するための「国家社会主義的な全体主義の価値観」を大前提におくものだった。

 藤岡 啓『大東亜経済建設の構想』(アルス,昭和17年)なる著作は,こう主張していた。,

 第1に大東亜独得の経済理念でなければならない。……数箇国を包含し,綜合的計画経済を有する日本中心の経済でなければならない。即ち米英搾取百年の大東亜の諸民族を解放した日本が,大東亜経済の指導者として建設するところの経済でなければならないと考へる108)

 そこで,池内「経営経済学」の「存在論的究明」=「存在論的価値判断」は,大東亜共栄圏の確保‐成立のためだったあの侵略戦争に対して,全面的に協力する経営経済理論の構築‐展開をおこなっていた。それゆえ当時,「経済の本質を『国の心』にそひ,行為の秩序に求める思惟が,今日,特に強く要求されることは,転換期経済社会を背景として,まことに自然である」とまで,池内は語るようになっていた109)

 

 ② 池内学説の「国防経済理論

 『経営経済学序説』が公刊された昭和15年〔7月〕の翌年〔昭和16年3月〕に池内が公表した論稿2編がある。そのうち「国防経済の理論」という論稿は,こういう論述を遺していた。

 経済理論として今日求められるものは,人間生活と経済とを分離して外から説明するものではなく,生活に即しつつ,いはば国家の立場において経済を完結的構成としてとらえることでなければならぬ。……経済は,人間の生活から孤立する生活秩序ではなく,経済はもともと「人間の経済」であり,従って「国家の経済」であり,「国民の経済」であり,従って経済は,元来,「国防経済」でなければならぬ。

 国民生活そのものが,元来,自己防衛的であることに着目して「国民経済は常に国防経済」であると説くフォン,ゴットル及びゴットル学派の国防経済観は,この意味において正当である。経済を人間共同生活との有機的関連に於て捉へる「生活経済学」乃至「政治経済学」は,ひとり国防経済を基礎づけると云ふにとどまらず,それは経済理論としても正しと云はねばならぬ110)

   もう1編の論稿「経済倫理の問題」は,こういう論述を与えていた。

 まことに人間の共同生活の基礎をなすものは生の和合を基体とする生活共同体であり,われわれにとってはそれは 天皇を中心とする国民共同体であり,この国民共同体の持続的発展を完結する任務を担ふ経済生活はもともと国民の必要を持続的に充足する理念に導かれる行為の秩序であり,それは元々経済倫理でなければならぬ。これが経済そのものの本然の相であり,経済がもともと経済倫理でなければならぬのもこのためである111)

 このように池内は,過去においてこの国の経営学史が展開・蓄積してきた,国家全体主義「翼賛の理論:〈負の遺産〉」づくりに対して,深い関与をおこなってきた。自説のそのような業績が記録‐保存されているにもかかわらず,彼は「臭いものにふたをする」ことができたつもりなのか,なにごともなかったかのように敗戦後の理論活動に移行していった。ただ,そのようなものとしてだけの学問の営為がありうるならば,これはきわめてたやすい業である。

 池内自身,昭和8:1933年の論稿中で,こういっていたではないか。

   学問上の課題の変化するのは,たゞ単に論理のらち内で,若くはイデオロギーの範囲内のみで生起するものではない。それはすべて人間の社会的存在とかたく結びついて,その地盤のうえで行はれる。このことは充分に用意して理解されねばならない112)

   戦前から戦中への池内理論の進展はこの発言どおりに推移したのだが,その事実を自身の手によって,事後的に再確認・再評価する学問作業は,まったく反故にされてきた。戦中=戦時体制期の日本は敗北をもって終焉したが,戦後作の池内『経営経済学史増訂版』(昭和32年)は,こう復唱していた。

   すべて理論は,存在を抽象することによって理論としてはじめてみずからの存在を主張することができるのであるが,しかしそのさい存在の理論は,現実にそくしてもとめられねばならぬ。現実はたんなる客体につきるものではなくして客体と主体の矛盾的統一である。そのいみで生活探求のみちゆきは,ものをその発展の過程においてとらえる動的にしてしかも発展史的なものでなければならぬ113)

   筆者は,池内に問う。戦時体制期そのもの,あるいはそのなかに存在した経済体制‐企業経営という「客体」と,そして,これに対峙していた社会科学者:経営学者の池内信行という「主体」とは,相互の「動的」な「生活探求」「の発展の過程」を,いかに,「矛盾的統一」において「発展史的」に認識していたのか。というのも,池内は,研究対象の「存在基盤=客体」面の根源的な変貌にもめげず,「自説=主体」面の「存在論的究明」の見地だけは,終始一貫,抽象的・不変的・一般的に妥当しつづけ,かつ適当・妥当・正当だとばかり主張・強弁する発想を突出させてきたからである。

 池内流の経営経済学本質論:「存在論的究明」は,その活躍する舞台を戦争の時代から平和の時代に移動したさい,戦争中とは百八十度逆さまとなった国家価値観にかかわる「自説の問題点」を放置し,吟味しなかった。

 池内は戦後,「学問をただ学問としてみおわるのではなく,実践の発展にてらしてそのすがたをみなおし,たてなおすのでなければならぬ」と断わってはいた。しかし,「それが理論としてなりたつためには,それに固有の理論的操作によってきたえられた体系をもたねばならぬ」114) といいながらも,その肝心な《方法論の更新手続》に関する説明は,忌避してきた。

 だからこそ,戦前→戦中→戦後の過程で,いちじるしく変質してきた時代精神やその価値観を無視し,「存在論的究明」の根本意義をみなすことも立てなおすこともせず,ひたすら高調するだけで済ませたのである。

  日本の経営学界史のなかで池内と対面,議論したことのある中村常次郎は,池内『経営経済学史』(昭和24年)を,こう批評した。

   問題は,教授が如何に此の〔学説史の方法に関して提起した〕課題を解決し,夫れが何の程度迄成功してゐるかといふ点に在る。ところが,此の課題の解決といふことになると,失礼ながら,其處には尚論議さるべくして残された部分があるのを指摘せざるを得ない。

 教授は,「経営経済学史の課題」としてさきに行着いた方法を,其の後の学史の内容的検討に際して,その時々に直接取上げた問題に触れて改めて繰返し再確認してゐる,といふより外には受取り難いものであった。とすれば夫れは,課題の提起としての意味は持ち得るが,結局それだけに止まり,課題の解決と言ふには尚論議の多くの余地を残してゐると見なければならない115)

  中村常次郎がこのように指摘した池内学説の難点は,理論的な構成の方法というよりも歴史的な経緯に由来しており,その意味で非常に深刻な「課題」を継起的にかかえこんでいたことになる。

 そこで,戦時体制期における池内信行の論稿,「『転換期』の経営経済学」(日本経営学会編,経営学論集第13輯『戦時体制下に於ける企業経営』同文館,昭和14年6月所収)の主張と,敗戦後に公表した,池内信行『政治と経済』(二條書店,1947年9月)の記述を,比較対照してみた。

 ◎ 戦時体制「転換期」における池内見解〔1939年〕


 イ) 「ドイツは『ナチス体制』において,イタリアは『ファッショ構成』において,イギリスおよびアメリカは『民主主義』のために,そしてわれわれは『東亜共同体』の基礎をかためるために」,「これまでの経営経済学が問はずして前提してきた価値観・国家観・経済観の問題がこの学問の再建のために,どうしてもたしかめられねばならなくなってゐる」。

 「企業のいとなみも何よりもまづ『全体との生ける連関』において顧みられるのでなければ,ひとり国民経済のみならず経営経済も存続し得ざる『情況』にたちいたっておる。……経済は,その根本的規定において人間の共同生活,国民共同体に奉仕するものでなければならぬ。経営経済学がこの現実を側をす通りできるはずはなく,いまや経営経済学も『私経済学』としてではなく『社会的』経営経済学として……再建されねばならぬ」。

 ロ) 「規範学として構想せられる」「経営経済学は企業家を教へ且つ導く実践学でなければならぬ」。「経営経済学を正しく構成するためには,その価値論的問題について考察を深めるのでなければ,この学問を正当に基礎づけることができない。経営経済学的考察と経営哲学的考察とは互ひに他を予定し,他と協力すべき関係にある」。

 「経営経済学は,経営経済(企業の経営=個別資本の運営)を『対象的存在』として孤立的に取扱ふのではなく,国民経済,国民生活〔人間の共同生活〕をみちびく基礎理論,すなはち最高規範にてらし,全体〔の立場〕へ自らを形成するものとして,いはば企業のいとなみを『交渉的存在』としてとらえねばならぬ」116)

 ◎ 敗戦後「転換期」の池内見解〔1947年〕


 現代が転換期の社会であることはいふまでもないが,特にわれわれにとって現代は,文字通りの一大転換を,ひとりそとからの要請のためのみならず,うちからの根づよきさけびとして求められてゐる。ふるき社会の秩序を一応否定して新たなる生活秩序を形成することが現代われわれに課せられた問題であり,そしてこの事態に印応して経済の秩序もまた,根本的にたてなほされねばならぬ必要に迫られてゐる。

   歪められた社会秩序,歪められた経済秩序を民主主義の原理にもとづいて是正し,しひたげられた国民の生活をその本来の姿にたちかへし,人間の社会的生活を安定せしめるといふさし迫った現実の要請にもとづいて問題は提起されてゐるのであって,問題は政治と経済,あるひは国家と経済の関係をそれ自体として孤立的に問ふことではなく,人間の社会生活,わけても国家再建といふさし迫った生々しい現実の要請にもとづいて問題は提起されてゐるのである。

   国家再建のために経済の秩序をいかにたてなおすかといふことが問題であり,したがって政治と経済の問題は平面的な関係から立体的な関係へうつりかわってゐる117)

 「戦中転換期」と「戦後転換期」のあいだで,このように異様に食いちがう同一人物の著述に接して,不審を抱かないほうがおかしい。

 戦時体制期においては,「『東亜共同体』の基礎をかためる」ための「最高規範」を指示した「国家観=全体の立場」にしたがうといい,その「全体との生ける連関」から「人間の共同生活,国民共同体に奉仕する」ための「経営経済学」を,「正しく構成する」ことに応えていたのが,池内信行の立場だった。そのさい,「経営経済学説の存在・存在論的究明こそこの学問の基礎をかためる根本の態度でなければならない」とも118),池内は考えていた。

 ただし,池内学説の根幹である「存在論的究明」は,敗戦後において目まぐるしく激変した価値観・世界観に邂逅しても,学問観・方法論として備えていた基本的な視座に変化はきたさなかった。敗戦後の「さし迫った現実の要請」,「国民の生活をその本来の姿にたちかへし,人間の社会的生活を安定せしめるといふ問題」を迎えてからも,戦時中に主張されていたその抽象的方法論になんら変質はなく,その不変的な性格を堅持しえた。

 すなわち,敗戦の憂き目をみた日本「国家再建のために経済の秩序をいかにたてなおすかといふ」,「ふるき社会の秩序を一応否定して」,「歪められた経済秩序を民主主義の原理にもとづいて是正し」ていくことがむしろ問題だと,池内はいいなおすことができた。

 いわく,戦後の「現代が転換期の社会である」!

 なお,池内「『転換期』の経営経済学」は,昭和14〔1939〕年6月の公表であった。ということであれば,8年後の昭和22〔1947〕年に再び,日本社会に「転換期」が到来したことになる。8年の間隔で2度も転換期がきたわけである。

 経営経済学者の池内は,自身が言及した2度の転換期に対して,どのようにかかわってきたのか。1939年にとなえた転換期「戦争の時代」は,5年ほどで敗戦を区切りに,外圧的・他力的・受動的に終了させられたが,1947年の転換期「日本にとって平和の時代」は,ともかく半世紀以上も持続する画期を形成してきた。

 池内は,その2度の転換期において,それぞれどのように自己の学問:「存在論的究明」を対峙させ,営為してきたのか。池内の学問は,歴史の進展に応じて自説をどのように進歩あるいは変質させてきたのか。彼は,持論の真価を歴史発展的に点検・評価しなおし,あらためて客観的に自己分析をくわえてみる,という問題意識がなかった。

 結局,池内『経営経済学史』(昭和24年)に対する論評で中村常次郎が指摘したように,「その時々に直接取上げた問題に触れて改めて繰返し再確認してゐる」だけの見地が,「存在論的究明」であった。中村のその指摘が当をえているならば,「存在論的」というにはふさわしくない視点が,池内経営経済学の「存在論的究明」であったといえる。

 中村は,池内「『転換期』の経営経済学」(昭和14年6月)より1年半近くまえに公刊された,日本経営学会編,経営学論集第12輯第2号『最近に於ける経営学上の諸問題 第1部-経営学自体に関する諸問題-』(同文館,昭和13年11月)「『技術論』としての経営経済学」を投稿していた。この論文はその題名とはちがい,「理論科学」である経営経済学の研究方法を論究するものであった119)

 中村は,その1938〔昭和13〕年の時点ですでに,「存在論的価値判断にして生産的な認識を可能ならしめることは,全く不可能である」120) と,論じた経営学者であった。たとえ,「存在論的究明」の企図が生産的だったか否かを不問にできたとしても,「一般的・不変的・超時間的な概念であったものが経験的・具体的な概念と混淆若しくは混用されるといふ,ゴットル的思惟の特性が齎されることに成る」121) という陥穽に,池内の「経営経済学の立場」がはまりこんでいたことはたしかであった。

 池内『経営経済学史』(昭和24年)における「経営経済学史の課題〔や方法〕」に対して,中村常次郎が「課題の提起としての意味は持ち得るが,結局それだけに止まり,課題の解決と言ふには尚議論の多くの余地を残してゐる」と指摘したのは,戦前‐戦時期をみとおしての批評でもあった。

   いうなれば,a)「一般的・不変的・超時間的な概念」b)「経験的・具体的な概念」との意識的,無意識的を問わない混淆・混用は,後者 b) の「実際」領域に関与する学問を営為した結果出来させた,前者 a) の「抽象」議論の理論的な蹉跌を,どのようにでも拡散・解消・無化する役目も,事後において期待できた。

 池内自身による課題へのとりくみは,〔池内自身修辞を借りていえば122)〕「学問の発展法則からみて……理論の発展は,つねに弁証法的である」とは,いえなかった。また,「相手のいい分を理解せずして,また理解しようともせず,自己を一方的に主張する独善におちいるようなことがあってはならない」という,みずからの警告にも反していた。すなわち,「経営学をその発生の基盤にひきもどし,しかも,動的発展的にでなおすこころみは,あらたなる出発の大前提でなければならぬ」という点も,なおざりにされてきた。

 戦時期の日本において提唱された「東亜共同体の確立」,国家全体主義の政治経済的価値観:「最高規範」は,「経営経済学を正しく構成する」こと,いいかえれば『全体との生ける連関』において「規範学として構想せられ」,「正当に基礎づける」「経営経済学的考察と経営哲学的考察」を,池内信行に対して要求した。そして,実際にそれによく応える理論を池内も構想し,その研究成果を豊富に公表してきた。

 だが,戦後期にうつって池内学説の理論的な展開は,時代の変化に合わせて再び,自説を単純に衣替えするだけの対応に終始した。その変化の節目において対策として必要だったはずの,理論を「発生の基盤にひきもどし」て「動的発展的に」新しくみなおす作業は,放置された。

 前節Ⅳの③で,吉田和夫が「21世紀の世界的課題」だといった「持続可能な社会」論や「人間問題や環境問題の台頭」に対して,「経済とは欲求と充足の持続的調和という精神において人間共同生活の構成である」という,ゴットル流「経済本質論:経済構成体論」の〈とりとめのない有効性〉を差しむけるまえに,20世紀のうちにきちんと片づけておかねばならなかった「理論的な課題:〈負の遺産〉」が,池内信行「経営経済学説」にはあったはずである。

 それはまず,第三帝国のもとでその「国家社会主義への翼賛学説」となった「ゴットル経済科学論」を,政治思想史的に総括し,経営理論史的に清算しておくことである。それはまた,そのドイツの学問路線に瓜二つのかたちで追従し,かつ国防経済理論的に「日本帝国主義的・皇国史観的な」「国家全体主義の経営〔経済〕学」を展開した論説に対して,その歴史の底流までみすえた批判をくわえることである。

 ドイツの物真似とはいえ,戦時体制期の社会科学界において猖獗をきわめた「ゴットル経済学への熱狂的で半強制的な傾倒」は,当時の日本帝国主義の国家全体主義思想論と結合するかたちで現象していた。結局,日本の経営学界の状況において,いまもなお,当該の重大な問題点が検討されずに遺されている。

 

 ③ 「マルクスの立場」の変貌

 吉田和夫は若いときから,経営経済学という学問の建設をめぐり,ゴットルに学ぶまえにマルクスに学び,ウェーバーに学んできたといった。1982年に公表した著作のなかで彼は,こう主張していた。

   戦前のドイツ経営経済学との関係から生まれた認識の論理を基礎とする経営経済学と,変革の論理を基礎とする経営経済学との流れが依然,今日の個別資本学説の基礎となっているのではなかろうか。やはり,個別資本学説の今後の方向は,いかにして認識の論理と変革の論理を統一化するかということにあるのではなかろうか。今日の個別資本学説の課題はまさに,この統一化を意図した経営経済学の樹立にあるといえる123)

   1982年において吉田はこのように,「認識の論理と変革の論理を統一化する」ことが「個別資本学説の今後の方向」である,と発言した。だが,2004年になると,「いまや共同体性の深化を問うゴットルの経済観が改めて見直されてよい」とも発言した。

 吉田『ゴットル』(2004年)は,「個別資本学説の」「いかにして認識の論理と変革の論理を統一化するかという」「今後の方向」(1982年)を,どこかに放置したかのような叙述をおこなったと,筆者は観察するほかなかった。

 吉田『経営学大綱』(1985年)は,こういっていた。

 「批判的経営学の本来の任務」,「資本主義経済において……本質的な究明は,やはり,批判的経営学をまたねばならないであろう」124)。この主張は,「ゴットル賛美の書である」今回の著作『ゴットル』(2004年)との関係を考えるに当たり,どのように折りあわせ理解したらよいのか。つまり,吉田と批判的経営学の「接点」いかん,である。

 すなわち,1980年代前半に吉田はたしか,「あくまでも反対者科学としての批判の立場に立って,企業および経営の問題を展開する」125) マルクス流の科学的な「変革の論理」を,支持していたかのようにみえていた。ところが,2004年の吉田は,ゴットル経済科学論「経済構成体論」を選好する方向に転換したと判断される〈発言〉をした。

 マルクスの思想‐理論の立場が,ゴットルの経済科学「論」と絶対的に対立せざるをえないことは,戦時体制期の日本において,理論的にも実際的にも明らかだった学史的事実である。戦時中はゴットル経済学が流行となり,大いに幅を利かせた。それに対してマルクス主義者‐マルクス経済学者は,「マルクス」ということばさえうっかり口に出せない学問弾圧が吹き荒れる状況のなかで,〈隠れキリシタン〉ならぬ〈隠れマルキスト〉のように潜伏を余儀なくされた。

 マルクスとゴットルとのあいだに存在した「学問の戦乱的な理論荒廃のなかで潜在させられた対立状況」は,戦後に時がうつってから一挙に忘失されるような「軽い問題」ではなかったはずである。

 吉田がなぜ,ゴットル的思惟の採用を薦めることになったのか,おおよその説明はある。しかし,吉田の学問遍歴をたどるに,どうしても払拭できない以上のような,その前後関係にまつわる疑念が湧いてくる。

 なぜ,マルクスではなくなったのかその釈明がない。それとも,もともとマルクスではなかったのか。

 マルクスの「資本の論理」があり,ウェーバーの「組織の論理」があったが,これらに対して,ゴットルの「生活の論理」は,どのような関連づけをもって説明されるのか。この疑問に答える中身がみあたらない。「マルクス=,ウェーバー=,ゴットル=」とでもいうべき弁証法的な把握だと理解するのでは,あまりにも好意的な解釈になってしまう。

 要は,吉田自身の理論的立場の歴史的変転=断続性を,他者にも理解できるような体裁で論理的に説明し,その前後関係を,学問遍歴的に意味づけした記述が探しだせない。

 三戸 公『科学的管理の未来-マルクス,ウェーバーを超えて-』(未来社,2000年)は,B6版225頁の分量の著作だが,大塚久雄,テイラー,レーニン,ウェーバー,マルクス,ドラッカーなどをとりあげ思索した好著である。

   三戸はだいぶ以前に,マルクス一辺倒だった自説の立場を変質させていった事情を,『自由と必然-わが経営学の探究-』(文眞堂,昭和54年)に書いていた。それ相応に誠意と度量がうかがえる研究者の姿勢であった。

 三戸は『科学的管理の未来』「あとがき」で,こう語っていた。吉田『ゴットル』も実際,このような内実に言及していた。

 私が学び始めた頃,社会科学といえばマルクスであり,ウェーバーであった。だが今は違う。大勢は,対象と方法を限定し,それをどこまでも細分化し,専門化し,その成果を直ちに技術に転化させる科学・ハウツウ直接指向の学となってきた滔々たる流れの中にある。その流れこそ自然と社会の環境破壊の元兇である。その流れに抗する知の構築こそ,緊要な課題である126)

 ちなみに,三戸 公は1921年生れ,吉田和夫は1925年生れであり,三戸『科学的管理の未来』は2000年公表,吉田『ゴットル』は2004年公表だから,両名が同い年のとき両著がそれぞれ刊行されたことになる。

 なかんずく,ゴットルを選りわけて再びとりださねば,人間の共同生活にとっての「真の経済」が語れない,というわけでもあるまい。筆者はむろん,ゴットル経済科学「論」の価値をいっさい認めない,と断定するような態度はとらない。

 しかしながら,未来を新しく展望するために陸続と登壇している,諸学者の学説・理論・思想に目を向けない吉田『ゴットル』の視点は,単純素朴なゴットル賛美に映る追従路線であり,研究者の研究姿勢として最低限要求される進取の気を欠いている。そう解釈される余地を残している。

 吉田和夫は,『日本経済新聞』1997年12月4日朝刊のコラム「交遊抄」に,「生活の思想」という短文を投稿していた。話題は恩師,池内信行に関することであった。

 このところゴットル理論が気になっている。経済とは日々の生活であり,生活の根源は家庭であり家計である。ゴットルの生活の経済学はここから出発する。改めてごく日常の「生の営み」を見直せといっているようで,共感を覚えるのである。

   いまとなってこんなことをいう弟子をあの世の先生はどのように見ておられることか127)

 まぜかえすことになるかもしれないが,吉田が「21世紀の世界的課題」だといった「持続可能な社会」論や「人間問題や環境問題の台頭」に対して,マルクスやウェーバーは,なにも発言していなかったか。それとも,彼らの学問は,なにも役に立たなくなったとでもいうのか。

 わざわざ先祖返りするかたちをとり,垢まみれで,その罪=思想的・理論的な誤謬・欠陥の重大だったゴットルに還帰する必要があったのか。新しい課題に挑戦しようとする新進学者の諸理論も目白押しであるのに,である。

 たとえば,そんなに古い時期の著作ではなく,

 ◎ カール・ポラニーの『人間の経済-市場社会の虚構性-』(岩波書店,1980年。原著,The Livelihood of Man,1977)『経済と文明』(サイマル出版会,1975年,筑摩書房,2004年。原著,Dahomey and the Slave Trade : An Analysis of an Archaic Economy,1966)や,

 ◎ エルンスト・フリードリッヒ・シューマッハー『人間復興の経済』(佑学社,1976年。原著,Small is Beautiful : A Study of Economics as if People Mattered,1973)〔→別訳,『スモール イズ ビューティフル-人間中心の経済学-』講談社,1986年〕

などは,ゴットル経済科学とどのように関連づけられるのか一考の価値もある。

 カール・ポラニー『人間の経済』(日本語訳は2分冊)は,こう紹介されていた128)

   現代社会の経済を人間生活にふさわしい本来の人間の経済へと転回させること-これが著者の批判的主張の核心である。

   本書は,交易・貨幣および市場の出現を主題に,全人類史への深い洞察をふまえて,「自己調整市場」という名の市場社会としての資本主義経済の虚構性をあばき,ふたたび人間の経済をつくり出す途を模索する。

   古代ギリシア以来の経済史を再検討し,市場に基礎をおく経済体制とは異なる経済活動の社会的組織の一般類型を究明しつつ,今後の社会を考える上でも不可欠な概念的枠組を提示する。

 シューマッハー『人間復興の経済』の新訳『スモール イズ ビューティフル-人間中心の経済学-』は,こう紹介されていた129)

 1973年,シューマッハーが本書で警告した石油危機はたちまち現実のものとなり,本書は一躍世界のベストセラーに,そして彼は“現代の予言者”となった。

   現代文明の根底にある物質至上主義と科学技術の巨大信仰を痛撃しながら,体制を越えた産業社会の病根を抉ったその内容から,いまや「スモール・イズ・ビューティフル」は真に新しい人間社会への道を探る人びとの合い言葉になっている。

   現代の知的革新の名著,待望の新訳成る!

 ゴットリアーネルは,ゴットルの主張が「真の経済」に触れているという。だが,なにが「人間の経済」における「〈真の〉もの」なのか。これに対して,ゴットルという学者が,政治‐法律‐経済‐社会問題の全域に完璧に答えられるような,飛びぬけてすばらしい「経済生活の理論と思想」を提供できていると,かつては口をきわめていわれたこともあった。しかし,それもいまでは「噴飯ものの評価」となった。ゴットルを神聖視し,その著作に聖典のように接するのは,学問の姿勢として要注意である。

 カール・ポラニー『大転換-市場社会の形成と崩壊-』(東洋経済新報社,1975年。原著,The Great Transformation,1957)は,社会に埋めこまれた経済をもあつかいうる「新しい経済学の視点」を,こう規定していた。これは,ゴットルとまったく同類・同質の説明である。

 ◎「経済」の形式的な概念は,「所与の目的の達成のために稀少手段を最も効率的に選択する『極大化』行動をさし,『合理性』の概念につらなるものである」。

 ◎「経済」の実体的な概念は,「人間とその環境との相互作用が制度化された過程であって,欲求を充足させる物的手段の持続的供給を導くもの」である130)

 筆者の参照したこのポラニー『大転換』の日本語訳は,1975年に公刊されてから2000年まで,毎年ほぼ1回増刷されてきた。

 くわえて紹介するとこのポラニー『大転換』は,特定の問題点をかかえてはいるものの,「市場経済と社会を考察することで,現代にこれほどの洞察を与えている著述もまた少ないのではないか」,「まさしく現代のわれわれに必要とされるひとつの根源的な視角として,評価されなければならない」と激賞されていた131)

 戦時体制期の末期,マルクス主義経済学者のゆえをもって入獄を余儀なくされた上林貞治郎は,『企業及政策の理論』(伊藤書店,昭和18年1月)前篇「構成体論的企業論分析-ゴットル企業論の究明-」で,若干だが,ゴットル学説に批判を放っていた。この上林の批判がポラニーにも妥当するか否かはさておき,ひとまず聞いておこう。

 上林は,ゴットルの企業理論を,「現実的存在そのものを分析するよりもむしろ理性的思惟形象を形づくり,さらには理性的思惟形象そのものを直ちに現実的存在そのもの或は少くもその本質的内容たるかのごとく見做すところのかかる観念的思惟は,具体的問題の取扱ひにおいて自らを露はにしてゐる」,と批判した132)

 それでも吉田『ゴットル』は,ゴットル経済科学論の秀抜性を強調・教導する論旨を呈示していた。同書は,ゴットルのなにを訴えたかったのか。ゴットル経済学の抽象的・不変的・一般的な論理構成とその主唱に関する称賛にかぎっていうなら,戦時体制期の日本おいてすでに,「掃いて捨てる」ほど多くの著述がなされてきた。敗戦後60年も経ったいま,吉田『ゴットル』屋上屋を重ねるものにすぎない。

 しかも,戦時中の上林によるゴットル批判だけでなく,戦後には本格的なゴットル批判論に接することができるようにもなった。印南博吉『政治経済学の基本問題』(白山書房,1948年7月)は,戦時体制期にゴットル学説に批判的に論及したために,国家全体主義下の学問抑圧をうけた体験を踏まえ,戦争中にゴットル称賛の思想や立場を支持していた学究を,きびしく批判しなおしていた。

 ところが,印南博吉のゴットル批判をしってかしらずか,吉田和夫はゴットル再評価を一方的に語りだした。この姿勢は,学者商売の職業倫理にもとるものである。吉田のゴットル学説への接しかたは,抽象的・不変的・一般的な要素・側面だけからするものであり,具体的・歴史的・特殊的な要素・側面に現実的にむすびつくことによって生起させた「その学説の重大な結果=問題性」には目をやらない,わかりやすくいえば,歴史学的な理論展開に関する批判・評価を抜きにした〈場当たり式〉の解釈である。

 学問の研究に従事する人間があたかも,流行にしたがうかのように,新学説・新理論・新思想を追跡していればよい,というものではない。かといって,学問伝統的に定評あるとされた特定の学説だけを,後生大事に研究の対象にしていればよい,というものでもない。

 吉田は以前〔1978年12月〕,山本安次郎学説にも論及していた。

 山本教授はすでに戦前から経営学における管理問題の重要性を指摘されたり,池内教授と歩みを共にする実践的な主体の論理を主張されたりした。しかし,山本教授の「本格的な経営学」樹立への積極的な努力は戦後からである133)

   この山本学説解釈は中途半端である。山本の主張に関する諸学者の理解は,掘りさげ不足のものが多いが,吉田もその例にもれない。山本理論の発生源,「本格的な経営学樹立」とその「積極的な努力」が開始されたのは,「戦後から」ではなく戦時体制期に求められることは,筆者がいままでくだくだしくも論及してきたものである。

 

 ④ 国家社会主義と経営経済学

 吉田『ゴットル』も触れていたが,戦時期国家社会主義の思潮が日本の経営〔経済〕学におよぼした影響には,計りしれないものがあった。池内信行や山本安次郎は,その大波のうねりに呑みこまれた経営学者であった。

 大橋昭一『ドイツ経営共同体論史-ドイツ規範的経営学研究序説-』(中央経済社,昭和41年)は,ナチスとドイツ資本主義企業経営との関連問題を,つぎのように論及していた。

 要するに,ナチスは私企業の存続を否定しないどころか,欲求充足のために,つまり生産増大のために役だつ資本主義的原理や資本主義的要素はそのままうけ容れ,原理的には資本主義的私企業の存続を是認した。しかしあくまで,最高全体者としての民族共同体に奉仕することを要求した。

 かくして,より大きな全体としての民族共同体と私的企業との関係においては,私的企業の奉仕が一方的に要請され,企業と企業所属員との関係においては,個人の企業への奉仕,具体的には企業を代表する企業者への服従が一方的に強制された。

 ナチスの思想,その経営共同体論の概略は,たとえばニックリッシュの経営共同体論とも,原理的な諸点において必ずしも軌を一にするものではけっしてないが,ナチスは「民族的指導者国家」の全権力をつうじて,強圧的・ファッショ的にその思想を実現しようとし,そのためにいっさいのものを役だてようとした。科学もその例外ではなく,原理的にまったく相容れない理論は一方的にしりぞけられ,原理的に共通するものも,ナチス的改革を要求された。

 ニックリッシュをもって頂点に達した経営共同体論の理論も,ナチス的改革を要求され,当時ナチスに迎合してその主張を理論化しようとしたいくつかの試みも登場した134)

   筆者が既述中で議論してきた池内信行や山本安次郎の戦時期経営理論も,まったく同じであり,ナチスを当時の日帝に置換すれば,基本的な様相は酷似していたといえる。

 先述のとおり,戦争の時代における経営学論として,平井泰太郎の構想した「経営国家学」(神戸商大新聞部編『経済及経済学の再出発』日本評論社, 昭和19年1月所収)のような「戦時体制的な経営構想」論もあったが,実際にこうした「戦争経営学」的な経営思想論は,大東亜戦争の開始以前より提示されていた。

 平井泰太郎『国防経済講話』(千倉書房,昭和16年5月)は,こう論述していた135)

 a) 国家の名誉と民族文化


 「国家の名誉といふことで,日本に就いて申しますと,日本が強いといふことであります。そこに国防経済の最重点を置かなければならぬ。そこなんです。……国民経済といふものは,民族を保存し,民族の文化を昂揚させる為の手段であります」。

 b) 自由主義の問題


 「自由主義の思想の場合に於ては,矢張り個人々々の立場を極度に尊重して,その利益を尊重すること自体が国家全体の利益に適ふのだと考へ方なのであります。個人の集団といふもの以外に国家はないといふ考へ方なのです。これではいけないのです。これだったら所謂滅私奉公といふことは出て来ない。人のために犠牲になる。国のために潔く武士道を尽さうといふことは出て来ない筈であります。そんなものではない,これでは自由主義の場合の『私益即ち公益』といふ考へ方になります」。

 c) 戦争体制と国民経済


 
「戦争になると国民全体が国民協同体を作って,国民共同の目的に向って突進して行く」。「従来は自主的な企業経済を前提にして居り」,「営利経済の原則が行はれて居りまして,こゝに所謂生活経済よりも営利経済の原理が進行して居った」。「ところが,その個別に儲けさしてやって行くとか,個別に生産力を増大してやって行くという考へ方でなく,今度は全体的に調整する経済をやって行く」。

 d) 経営国家学


 
「総て国家全般,国民協同体全般を一丸として経営して行く,経営国家を作り上げて行くといふ考へ方でありますから,経営学で今迄やって居ったことを全部こゝで引張って参るのであります」。

   詳論するまでもないが,第2次世界大戦での敗戦によって,

 a) 戦争遂行を至上命題とした日本の「国家の名誉」と「民族文化」は,いったん地に落ちたが,その後,旧政治体制時をはるかに上まわる水準まで回復できた。

 b)「自由主義の問題」もしかりであり,戦争に負けてこそはじめて,旧日帝の臣民は〈自由と民主主義〉を享受できる時代を迎えることになった。

 c)「戦争体制と国民経済」は,戦争というものが国民経済,国民生活を徹底的に破壊しつくすものである点を教えた。

 d)「経営国家学」の発想は,ナチスあるいは日帝が統制経済体制のもとで,経営〔経済〕学者に要求‐強制した企業概念に対して,すすんで迎合する理論を構成するものであった。

 村本福松『経営学概論』(千倉書房,昭和13年11月)は,「序」のなかで,こう表白していた。

 重大なる建設工作体制下の我国に於ては,吾人は,企業経営を如何に見るかの一指標を提供することが,相当意義あることと信ずるものである。

   若しそれ本書が,国体,日本精神の本義に基き,各種の学問の内容及び方法を研究批判し,我国独自の学問文化の創造発展に貢献し,延いて教育の刷新に資せんとする日本諸学振興の趣意にも合致することを得ば,著者の本懐これに過ぎるものはない136)

   村本「同書の本文」は,戦時体制期の企業経営は,自由経済時代とは異なり,それじたい独立の存在を有するものでなく,国民経済の発展に仕えるかぎりにおいて企業経営としての存在があり,そうした観察のもとにおいてのみ企業経済たりうる,と主張した137)

 村本福松『経営経済の道理-翼賛経営体制の確立-』(文雅堂書店,昭和17年7月)になると,題名どおり「翼賛経営学」の書が完成する。

 我々国民は,創意と能力と科学とを最高度に発揮して,翼賛精神に基く綜合的計画経済を確立し,以って,生産の飛躍的増強を計り,大東亜に於ける自給自足経済の完成に努むべきであるから,我等の翼賛経済活動は,国家の綜合的計画に積極的に勇躍服従して私をさしはさまず,最高度の経済活動を以てする翼賛奉仕のそれである138)

 村本が戦争の時代に提唱した内容は,結果として,歴史の事実をもってそのすべてが否定された。彼はその結末を目の当たりにしても,学究としての思想的・理論的な責任を,みずからすすんでとることをせず,戦争中に投獄されたが敗戦後に釈放された大学の元同僚たちのきびしい責任追及をうけて,ようやく応えたにすぎない。

 要するに,戦時体制期における村本福松の経営学は,「国民経済の発展に仕える」「企業経営としての存在」を育成・発展させるどころか,それを崩壊・破滅させる立論を盛んに披露していた。「戦争という緊急‐非常の事態」は,当時これに対峙した社会科学者の姿勢:真価を,根源より問いつめる状況をつくった。

 吉田和夫『ゴットル』は,難波田春夫139)の「政治経済学の社会科学的展開」を評価するに当たり,戦時期に難波田の公表した有名な著作,『国家と経済 全5巻』(日本評論社,昭和13~18年)に言及しないで,戦後期の難波田春夫の「近代の超克」論だけをとりあげる。だが,それでは,難波田の学問全体を的確に把持することは無理である。戦争の時代における難波田の著作活動は,経営学者の平井泰太郎や村本福松,山本安次郎のそれを凌駕する質量で,かつ歴史学的にも壮大な展望を広げながら,熱烈に「翼賛経営‐経済体制」を謳いあげていた。

 平井泰太郎に再度,登場してもらおう。

 平井泰太郎『統制経済と経営経済』(日本評論社,昭和17年5月)は,「前論」の一で,「経営学は,今にして初めて其の正しき地盤に到達しつゝあるものと言ひ得よう」と,喝破していた。その顚末は60年もまえに出ていたのだが,平井がこうした主張を後悔したり反省したりした様子はなく,頬被りを決めこんでいた。

 

 ⑤ 作田荘一の国家主義

 山本安次郎の師である作田荘一は,準戦時体制期に『国民科学の成立』(弘文堂書店,昭和10年8月)を公刊し,本文の末尾でこういった。

 「国家は思想善導を行ふ……国家が思想闘争をなせる社会に面して国家自らの思想を主張してゐる」のは,「個人科学や階級科学の容喙を許さず,必ず実在せる国民意志の立場に在って研究する国民科学の研究主義を厳しく守らねばならぬ」からである。

 作田は,文部省の指揮する「国民に対する思想善導」教育事業の先頭に立ち,その旗振り役をよく務めてきた(昭和13:1938年に京都帝国大学経済学部を定年退職後は,昭和17年まで満州建国大学副総長)。その以前の時期,同省が「学徒の思想善導」係として重用したのは,筋金入りの自由主義者河合栄治郎であった(東京帝国大学経済学部教授,昭和14:1939年1月31日「平賀粛学」によって休職処分)。だが,時代はすでにこの河合を用済みにするほど,日本の教育社会に対するファシズム的統制を強めていた。

 作田は昭和9:1934年,「資本主義,社会主義,国家社会主義,国家主義と発展して行くのではないか」と時代を展望し,「国家主義に依る経済統制を述べ」た著作『日本国家主義と経済統制』(青年教育普及会,昭和9年6月)を公表した。本書で作田は,「国家主義こそ今後最も勢力の大なるものとなって行くべきものであると考へる」のは,「それは深く我が国の歴史を省み,我々国民生活上の実際の体験を意識することに依って下し得べき結論であると信ずる」からだ,と論じた140)

 だが,戦時体制期に移行した日本帝国は,国家主義の道をとりながら侵略戦争をすすめた結果,国民生活を壊滅させるだけでなく,その国家主義も否定されることにもなった。したがって,作田のような見解は,歴史的にも論理的にも破綻した。

 ゴットルに見解にしたがえば,「経済の多くのものがまさに生活必然的だから」,戦争体制という非常‐緊急の事態に協力すべき企業経営の「経済生活は強制経済なしに決して済まされまい」,と結論づけられた141)。つまり,この「強制経済」=「経済生活」に必然的にしたがうべき「企業経営」に関する「存在論的判断の内実は,……いはゆる正しい構成的結合関係のそれであ」る,と主張されていた142)

 だから,酒井正三郎『経済的経営の基礎構造』(昭和18年10月)は,戦時体制下「における企業経営の根本問題とは何であるか?」と問い,こう答えていた。

 a)「企業が国民経済の在内構成体として正しくその環境に適応せんがためには,その構成体としてとる形態がいかに革新せらるべきかといふことが,まづその第1の問題であ」る。

 b)「企業なる構成体においてそれぞれ固有の役割を果してゐる資本家・労務者,もしくは企業者が,殊に現代企業経営の基柱となるところの企業者が,いかに企業に対して態度をとるべきかといふことが第2の問題である」。

 c)「ゴットルの言葉でいへば,前者〔a)〕は在内構成体と包括構成体との正しい構成的結合関係の問題であり,後者〔b)〕は構成体と人間との間の正しい生活的結合関係の問題である」143)

 宮田喜代蔵『生活経済学研究』(日本評論社,昭和13年10月)は,戦時体制期を迎えて企業経営が国家のために「正しい経済生活=正しい生活的結合関係」を要求されたのは,「全体的目的論的考察の登場が,転換期における経済学の新しい進展に対して……重要な意味をもってゐる」からだ,と主張した。すなわち,それは,「経営経済学と国民経済学とが接近しつゝある事実」であり,「国民経済における全体的目的の考察をめぐって生じた両つの学問の接近である」,と説明した144)

 宮田喜代蔵は,昭和19年1月に公刊された共著のなかではさらに,生活経済学の立場を具体的に説明をおこない,戦時「企業体制の正しい生活的判断」をつぎのように記述した。

 今日の我国内外の生活情況より判断するとき,それは高度国防国家体制の確立に存すると言はねばならぬ。従って今日のところ経済構成が生活上正しくなければならぬといふとき,それは高度国防国家体制の確立に役立つことを基準として判断される。下位の企業構成の各階層に於る企業統制も,また国家経済構成の3階層を場域とする企業統制も斉しく究極的には高度国防国家の建設を具体的に目標としてゐる。

   それは,最上位層より統轄的に指示された国家経済構成の具体的目標をば,下位層より限定する技術によって実践的に現実化するやう,一国の産業体系を正しく構成し,一切の企業の秩序として産業部門を正しく構成し,なほ企業の内部的構成を正しく実現することを任務としてゐる145)

   酒井正三郎宮田喜代蔵のようなゴットリアーネルは,戦争の時代における経営経済学あるいは生活経済学の規範的課題:「正しい経済生活」を,全体的目的=国家的目的に求め,かつそれに指示されてもいた。そして,それが歴史的事情のなかで必然の方向性だと認めていた。それでは,その「正しい経済生活」という規範目的を,「正しい経済構成」に関する判断基準として要求した「時代の事由」は,どのようなものであったのか

 河瀬龍雄『満洲建設の標幟』(三省堂,昭和10年3月)は,明治以来の日本帝国の足跡を振りかえり,こう強弁していた。

   日本の朝鮮を併合したるも,日本が満州に特殊権益を保持したるも,総ては「東洋平和」を基礎にして,欧米帝国主義の狂暴なる侵略や,奪取,圧迫から,善隣の民衆を保護したるに止まるので,何等日本精神にもとる訳ではないのである146)

 この発言は,当時としてはけっして奇異でも異様でもなく,日本帝国の臣民たる知識人にとって〈公式見解〉であった。昭和10年3月といえば,満州国が建国されてちょうど3年が経過した時期であり,中国への侵略戦争をはじめるまであと2年4カ月の時期でもあった。

 戦時体制期まで時代が進行する以前だったけれども,日本帝国にとって,いったいどのようなものが「正しい経済生活」だったのか。その「規範:基準:当為」は,全体的な国家目的に求められていた。当時において「社会科学としての経営学」は,そのような最高の地位におかれた「当為の目的」:「国家の要求」を,否応なしに受容させられていた。

 作田荘一は既述のように,昭和13〔1938〕年5月に開学した満州建国大学の実質的な最高責任者である副総長を務めた人物であり,著作『日本国家主義と経済統制』(昭和9年6月)では,当時における「国家主義に依る経済統制を述べ」るに当たり,「資本主義,社会主義,国家社会主義,国家主義と発展して行く」段階を教示していた。

 日本本土の「経済生活」の段階は,ひとまず「資本主義」の段階にあったと理解しておく。これに対して,前出の河瀬『満洲建設の標幟』は,「満州国事業の如何なる部分幾干,民間事業に委せらるゝが明瞭でない点等,疑義は多いが,少なくとも社会主義的なる統制主義の下に,満州開発の基幹の置かれている居る事を看取し得る。即ちこの基幹を忠実に実行さるゝ事が,日満経済合一の一大モットーでなくてはならない」147),と説明していた。

 いいかえれば,当時における満州国政治経済は,経済生活の基幹に「社会主義→国家社会主義→国家主義」の政策的進路を据えようとしていた。河瀬は「満州国は,総て新らしき試みであり,世界に類のない王道国家を作りあげようと云ふのである」148)といっていたから,そういう理解がなされてよい。

 そもそもは,作田荘一がその政策的方向性,つまり資本主義を抜け出て,「社会主義→国家社会主義→国家主義」に向かう経路を提示していた。

 だから,山本安次郎『公社企業と現代経営学』(建国大学研究院,康徳8〔昭和16〕年9月)も,「現代的転換を意味する」「国家の立場,国家的存在の論理の立場」=「行為的主体存在論の立場」「行為の立場」「に於てのみ」「吾々の現代的課題が存在する」と規定した。あるいはまた,「それが作田先生の主張せられる『国民科学』乃至『現代的学問』の確立に外ならない」,「この意味に於て」「真に根柢的に具体的に把握せられる」「企業の現代的形態としての『公社』の問題は吾々の経営学にとって正に一の試金石たるを思はしめる」と論断した。

 しかしながら,以上の試み:「満州国という偉大な実験場」は,はかない一場の夢に終わった。ところが,山本安次郎は戦後になっても各著作のなかで,「公社」企業という経営概念の有効性を復唱・高調することをやめなかった。

 一番早い時期のものとしては,山本『経営学本質論』昭和36年初版)がこう述べた。

 理論,歴史,政策は認識の3方向とせられるが,経営学が実践理論として仮言的判断を含み得るとする場合,経営政策学は成立し得るか,という問題がある。……私は経営政策学は国家を主体とする経営政策を問題とするものとして成立つと考えている149)

   比較のために,酒枝義旗『ゴットルの経済学』(昭和17年9月)に再び聞き,戦争中のこういう見解も添えておく。

 存在論的価値判断こそ理論的研究……たる構成論の課題に外ならぬ。この構成論に於て理論的研究は事実研究の成果を実践的に取り入れることにより,謂はば理論と歴史と実践とが渾然たる一体を為す。かくて経国済民の学としての経済学は初めて其のまさに在るべき形態をととのへ得るのである150)

   山本は,戦時体制期においてのみ,「国家を主体とする」「経営政策学」が「成立つと考えてい」ただけではなく,敗戦後15年以上経った時点においても,満州国時代の持論を現在形で妥当とする意見を吐いていた。それも註記のなかでのものであった。その意見は,作田「公社概念」を,歴史縦断的に,無条件に正当視するものでもあった。

 筆者は,山本学説「公社概念」とは全面的に対決する姿勢で,その経営学本質論・方法論に関する哲学‐思想史的な問題点を中心に,度重ねて議論・批判してきた。

 しかし,山本は,社会科学としての経営学が踏まえるべき〈歴史科学性・経験科学性・実証科学性〉をないがしろにしながら,敗戦後の斯学界に向けてなおも,満州国時代の「公社」概念の経営政策的妥当性を強調しつづけた151)

 21世紀初頭の日本経済の段階で,「公社」という経営概念に,どれほどの存在価値が認めうるのか。すでに決着済みの論点である。

  【補 述

 青山秀夫『近代国民経済の構造』(白日書院,昭和23年1月)は,戦時中における超国家主義経済学者の主張,つまり「自由経済の「段階」から統制経済の「段階」への発展」という考えかたを,ありえない〈ナンセンス〉だと一蹴した。

 その指摘は,「超国家主義経済学者諸君が『日本精神』理論あるひはゴットル理論等々に依頼される」「主張の誤謬」に対するものであった註記)

 --戦時体制期を風靡した全体主義的視点にもとづく経済発展段階論,つまり,作田荘一の措定したような「社会主義→国家社会主義→国家主義」という発展段階の規定は,歴史的展望としての妥当性において無意味であった。このことは,再確認されておくべき余地がある。

 21世紀の今日,上述に指摘した点の妥当性は,ますます深まってきている。


 註記)青山秀夫『近代国民経済の構造』白日書院,昭和23年,序10頁。

 

 

   酒枝『ゴットルの経済学』からさらに,つぎの文節を引用し,山本の「国家主義的経営政策学」の源泉・由来を訪ねておく。

 生ける主体と他の生ける主体との間の包括,被包括の関係としての独自性〔は〕……原則としてただ人格的主体と,それを包括する家,企業等の如き構成的主体との間およびこれらの構成的主体と,それを在内構成体として有つ最大の包括構成体たる国との間にのみ存在し得る独自の関係である。我々はこれを特に生活的関係と呼び,それが生活の事態に則してのみ理解され得る所以を表現したいと思ふ。

   総ての在内構成体は国の機関としての意味をもつ。その内で代表的な最高機関構成体は政府である。然るに機能ではなくて,真に国そのものの生命も亦それ自ら顕現しなければならぬ。斯かる顕現こそ真の意味での君主である。従って君主は国の機関ではなく,まさに国そのものの主体性の顕現に外ならぬ。我々は最高代表的構成体として,国そのものの顕現たる君主の命の下に国務,即ち諸々の機能の遂行に当る政府と,顕現そのものとを峻別すべきである152)

   もっとも,21世紀の日本資本主義経済体制のどこに,むきだしの「国家を主体とする」「経営政策学」を求めればよいのか,まったくおぼつかない点である。この点はただちに,誰しも認めるほかない現状認識である。山本学説は,西田哲学流「経営行為的主体存在論」に囚われた理論構想を相対化できず,ゴットル流価値判断:「存在論的判断」の過誤からも脱却できなかった

 ゴットルもいったように,「国民経済によって包括されてゐる構成体の生活力の増進は,それによって国民経済そのものの生活力が同時に高められる限りにおいてのみ,意味を有する」153)ものであった。敗戦時において,日本国民経済の生活状態は,どのようなものになっていたか。

 山本経営学説は戦時中においてこそ,そのような「構成体=国民経済の生活力の増進」をめざすために,「国家を主体とする」「経営政策学」を構想した。そして,常時臨戦体制国家だった旧「満州国」においてだからこそ,その経営政策論上の達成目標とされた「公社企業」概念に対して,理論展開上大きな期待をかけていたのである。

 作田荘一は,「公社」企業の概念を,こう説明した。

 イ)「国民経済の優先」  「公社企業は統一的国民経済の意識的分担なるを以て,一企業の成敗もこれを個別的に見ず,国民経済に貢献せる方面に於いて見ざるべからざる」。

 ロ)「公社企業の目的」 「公社の経営目的は会社のそれと異り,名実共に国民経済の目的,即ち国富の増進及び普及に参与するにあり。公社の経営に当りて収益を生ずるとも,それは増進せる国富の部分に当り,従って経営者の任意に処分し得べきものにあらず」。

 ハ)「公社企業の性格」 「公社企業は政府企業と会社企業との中間に立ち,一方には官吏式経営の低能率化を避け,他方には個人主義的資本家経営の弊害を退け,以て国民経済の健全なる運営を庶幾するものなり」154)

 作田はまた,満州国のありかたに関して,「国家は社会に委譲せる経営を統制し,更に重要なる事業を国家に回収し且つ自ら発企しつゝある。かくて国家は統治国家たると同時に経営国家となる」と主張すると同時に,「日満不可分関係への誤解は今回の大東亜戦によって氷解されるはづである。大東亜戦は米英の勢力を排して大東亜共栄圏を建設する歴史上未曾有の大規模なる経世戦である」,と予測した155)

 だが,戦時体制期の日本経済ならびに満州経済に向けたそうした主張は,歴史的・実証的な裏づけを与えられなかった。にもかかわらず山本は,昔と同様にその後もなお,「公社企業」概念の国家政策論的な有効性を主張しつづけてきた。

 


 

Ⅵ 戦時体制と経営学者

 

 ① 過去の戦時体制と経営学者

 a)「村本福松」は,日本が準戦時体制から戦時体制に移行する以前,昭和9〔1934〕年4月に公刊した『経営学原論』(千倉書房)においてすでに,ゴットル的見地を摂取し,こう論述した。

 人間欲求の充足と経営との緊密なる関係を考へる限り,経営に於ては,人間の欲求の充足てふ客観を,経営を通じての営利なる主観に対して立せず,又,その反対に,主観を客観に対して立せず,主客はまさに相没して統一せらるゝ理であり,こゝに経営生成の真意義を発揮することを得るものであり,かゝる事態を無視しては経営は存せずとも云ふべく,かくて,倫理的即ち善であること或は宗教的であることは,経営の存する限り,あるべきもの乃至はあることが望ましきものではなく,あることであるのである156)

   村本は経営学者としてこのように,「あることである」ということの「倫理的な善=宗教的であること」について語るさい,池内信行「経営経済学」の提示した「規範科学としての経営学」に向けて共感を表わしていた157)。こうもいっていた。

 「経営学は,産業経営の建て直し又は発展を志向する実践的意識を指導原理として新しく生れ出でたるものであって,……この建て直し志向の実践的意識が経営学の理念となる故に,経営学が人間の生活の内に生成し,これに堅く結び付くべきものである」。すなわち,「経営学の真に正しき姿が何であるかを闡明し,且つかゝる経営学に於ける規範科学的意識の重視は,技術論としての経営学の為めにも,根源的に欠くべからざるものである」158)

 そこで村本は,「営利なる目的として存在するところのものを,あるがまゝに究明しようとする」に当たり,「その目的としての営利の真の姿を把握し,これの実現の手段の適合性の考察を意味する」としていた。そのさい,「あるところのものに就き語るのであって,あるべきものに就て説くのではない」,「そのあるところのものを語ることが,経営学に於て不可欠ものである」とも断わっていた159)

 以上村本の議論は,いささかならず衒学的な傾向があり,非常にわかりづらい。だが,「経営学の対象の存在論的考察から,経営学なるものが,所謂,人間(企業経営者)の生活地盤の実践的要求に促されて生成した歴史的所産であ」るという主旨は160),その後における村本学説変転への伏線を敷くものとなった。この論点は,本節の「④国家社会主義と経営経済学」ですでに言及したものである。

 村本福松は,戦時体制期がすすみ大東亜戦争に突入した段階にいたるや,日本がこの戦争に勝利するための書物,『経営経済の道理-翼賛経営体制の確立-』(文雅堂書店,昭和17〔1942〕年7月)を公刊した。本書は,村本という経営学者が戦争協力路線を最終的にしあげた「国家翼賛の経営学」である。村本が以前より,ゴットル経済科学の思考を採用していたがゆえに,「戦争体制に積極翼賛する立場」に向かい円滑に移行しえ,また当然に,戦争協力の価値観も迅速に表明しえたのである。

 村本は結局,そもそも「あるところのもの」を語るといいながら,実際においては,「あるべきもの」を強調する戦争協力の経営学をつくりあげていた。昭和10年代後半:大東亜戦争期における村本の論旨は,国家が「あるべきもの」と垂範した目標を「あるところのもの」に読み替えた節がある。というよりも,そのちがいにほとんど意味をみいだせなくなってしまい,両概念を混濁させた。そのため,〈戦争の規範〉と〈学問の目標〉を合体した「自説の迷妄」さえ,気にならなくなっていた。

 戦時体制期における村本の主張は,戦争に高度に協力する「自説の立場」を必然視し,これに少しも疑問を抱かなかった。村本だけでなかった。経営学者のばあい前述のように,平井泰太郎も同じような経路をたどった。山本安次郎は,満州国事業経営の国家的使命・世界史的課題を説くかたちで,戦争遂行に協力する経営学の立場を昂揚した。山本については詳論してきたので,以下では,平井の主張を議論し,批判することにしたい。

 b)「平井泰太郎」は,昭和7〔1932〕年4月に『経営学の常識』(千倉書房),同年8月に『経営学入門』(千倉書房)を公刊していた。後著『経営学入門』は,戦前期に発想・展開された平井学説を説明している。

 イ)「定 義」 「経営学或は経営経済学……の成立する所以」は,「経営若くは経営経済の機構を通じて人間経済生活を明かにせんとする事」にみいだせる。「経済生活を観察するのに,組織としての経営を通じて之を考察すると言ふ事は,便宜にも適ひ,必要にも適ふと言ふ事に考へられ」,その「機構を通じて人間経済生活を明かにせんとする事こそ,経営学又は経営経済学と呼ばるるもの」である161)

 ロ)「対象と方法」 「経営学の対象は」,「私経済的側面」「商業経営」「企業経済」「等」の「単なる歴史的発展の過程を示すもの」ではなく,「一般的なる個別経済であると考へる」。「経済単位一般を言ふ」とき意味するのは,「経済の単位,若しくは経済活動の単位が経営せらるゝことの総体として眺めらるゝ限りに於て」の「『経営』又は『経営経済』と呼ばるべきもの」である。

 「かくして個別経済の研究に即して,全経済生活を明〔か〕にする事こそ経営学的考察を生む所以であると思ふ」。そして,「夫々の経営経済が存立する所の条件,秩序,技術,而して之を指導する経済主義によって,各個の経営経済が互に相異って来る所以は,特に経営学に於ては其の個別性,若くは特殊性として注意せられるのである」。

 結局,経営学は「『部分』を全体として観察するのである。即ち『全一体としての個別』が問題となる」。「斯くして,経営学的考察による全経済生活の再検討が,矛盾なく一貫せる研究を為し挙ぐるに至った」162)

 ハ)「認識の規準」  「経営学は個別経済を対象とする。但し個別経済を対象とする学問は経営学のみではない」。「経営学の対象とする経営経済は,等しく経済的合理主義の観点より眺めらる」。「経営学に於て問題となるのは,単純なる主観性に非ず,単純なる客観性に非ず,所謂,『客観化せられたる主観性』である。学者の所謂『特殊主観性』」である163)

 ニ)「企業と家政」   「経営経済を把握するに当って,所謂家政経済を除外すべからざるは明かである」。なぜならば,「企業と家政とは極限に於て一致する。之をしも経営経済と言ふのである」からである。したがって,「営利経済を営利経済として観察をし,企業を企業としてのみ分離して見んとするのは目的に適はないのみでなく,経済的考慮自体を無意味にするものである。今日の経営学の研究に於て,企業経済を研究せんが為めに家政経済を度外視せず,相結んで考慮せんとする」ことになる164)

 --以上に引用した平井学説は,「株式会社制度の如きものを取って,最も『純粋なる』経営経済と考へ,或は,『代表的』『典型的』なるものと論ずるのは,之亦思索の方向を誤って居るものである」,とも断言していた165)

 平井のとなえた経営学は「一般的個別経済学」であり166),営利的企業の経営問題を捕捉しようとする立場を弛緩させるものだった。だから,「人の経済生活を眺めて見ると,其の経済が営まるゝ為には,凡ゆる側面に於て人と人との用意ある意識的結合が行はれて個々の経営が構成せられ,之を基調として経済活動が行はれて居る」167)という観点に立っていた。

 既述のように,戦時体制期の日本統制経済に直面した平井は,太平洋〔大東亜〕戦争に入る1941年の9月に,こう主張していた。

 「国家の国防経済確立の為に」,「飽くなき利潤追求の芟除」「を目標とし」て,「企業本然の職分を発揚せしめん」とする「公益優先の適正価格を設定する」。

 「高度国防国家の運行を阻害せざらんとする所に,企業機構再編成の意図が存する」。「戦時非利得の論理と,犠牲公平の理論に基づき,企業者利潤の抑制とその公正化を企図する」。

 「凡べての業界人は」,「公益優先の原理」「誠実信頼の原理に基き」,「国家の為の職能的分担の因子となり」,「企業は本然の姿に帰り,生産力増進の為の国家機関となる」。

 戦前から戦中にかけて平井学説は,少しも突飛な論理の展開をみせていない。「一般個別経済学としての経営学」を提唱したその理論的な立場は必然的に,時代の変遷に対応するなかで,「戦争への積極的な協力」という結論に到達した。当初よりゴットル流の「経済生活論」に支持された平井理論は,自説の構想における「企業の本然の姿」の端的な具現化を,「戦時企業体制論」のなかにみいだしたといえる。

 「一般的個別経済学」だった平井の経営学はもともと,戦争の時代に遭遇してこれに学問的に適応できる特性を備えていただけでなく,合理化する性格ももっていた。

 昭和19〔1944〕年1月,平井泰太郎がその構想を披露した「経営国家学」(神戸商大新聞部編『経済及経済学の再出発』日本評論社所収)は,戦争事態を大前提にした「有事体制的な経営組織」間関係論であり,戦時体制に応えるための「一般的個別経済学」による「経営的国家」の概念の垂範であった。実際のところ,こうした「戦争経営学」的な企業体制‐経営編成論は,敗戦にまみれて惨めな理論的破綻を経験した。

 平井『経営学の常識』昭和7年は,「経営学は各種業務の経営に関する包括的な知識と深い見識とを与へ,正当にして,完全なる判断を為さしむる為めの学問であるとも云はれる所以」に触れ,「多くの経営に通ずる理法を明かにし,夫々の経営を廻る条件を探り,その経営方策を教へ,産業社会の合目的にして,合理的なる推移の為めの指針を与ふる事は切実なる要求であらう。これこそ経営学に課せられたる任務の主なものであらうと思はれる」,といっていた168)

   平井はまた,「南満州鉄道株式会社の本体は何処に在るのか」と議論したとき,作田荘一『自然経済と意思経済-経済学の根本問題-』(弘文堂書房,昭和4年)にも言及した。平井は,「経営学は経済目的達成の為めの組織体を中心とする考察を行ふ」と述べる同時に,会社企業における「公私経済無差別化の傾向は,素朴なる対象論以上の実在となって居る」とも述べていた169)。この論及は,作田の満州国「公社」企業論に連なる議論であった。

 ちなみに,昭和7:1932年は,平井が『経営学の常識』(4月)『経営学入門』(8月)を公表し,この年の3月1日には「満州国が建国」されていた。

 日本の産業経済はその後,戦争の時代に突きすすんでいった。「戦時体制」に時代がうつった。この段階にいたり,「一般個別経済学」の経営学は,戦時「産業社会の合目的にして,合理的なる推移の為めの指針を与ふる」任務に従事することになった,と平井は説明した。

 平井が「経営の合理化と相並んで,経営の社会化が注目せられ,その彼岸に経営の倫理化が唱導せられ,社会理想への進展が,云ふと云はざるとに拘らず,潜在して意識せられて居る」170) ととらえた時代は,過ぎさった。そのとき,此方において舞台前面に出現したのは,戦時体制期を迎えた経営学も強く意識すべき「戦争の目的」であった。そして,それを真正面より受容した平井の経営学は,当時の「社会理想への進展」,すなわち「国家目標:戦勝」に対しては「経営の倫理化」をもって具体的に応えた。

 ゴットルは,「国民経済は今日の経済生活にとってはその全部分を,即ち要素的構成体並びに自己によって包括せられてゐるその他の構成体を担ふ,全体とみることができる」といっていた。いわば,戦時体制期における日本帝国は政治的支配者として,「国民経済者」という地位を意識し,強く関与した。換言すれば,国家が「総ての要素的構成体を自己の内構成体として構成的に包括する」「より高次の経済構成体」であることを再認し,「包括構成体に関する全構成作業」を「出発する〔させる〕といふやうな地位」を占めたのである171)

 結局,平井が構想した「経営学の理論的と政策論的な構想」=「一般的個別経済学」は,大東亜共栄圏における「日本帝国の覇権を正当化する」ための足場をえて,戦時企業体制的な「組織経済への転向」172) 「経営国家学」に飛躍したのである。

 

 ② 過去‐現在の体制と経営学者

 1)  満州国経済政策の一斑

 筆者は,本稿「Ⅰはじめに-経営哲学理論の試み-」の「筆者の問題意識」において,有事法制を最近施行したこの国の政治的事情に言及している。

 経営学という学問は,1931〔昭和6〕年9月「満州事変」,1937〔昭和12〕年7月日中戦争,1941〔昭和16〕年12月「大東亜戦争」という「アジア‐太平洋戦争:15年戦争」の時代に,どのように対峙してきたのか。そしてその間,どのような変貌をみせてきたのか。

 21世紀に入って,日本の政治事情が1930年代の時代状況に似てきた,という指摘がなされている。歴史へのそのような回顧を踏まえ,昨今における日本の経営学に関して危険な予兆を感じても,けっして過敏な展望にはならない。

 本稿が主にとりあげ,議論する小笠原『経営哲学研究序説』は,以上に指摘したような,最近の時代における危機的状況を寸毫も意識しない著作である。

 そこでまず,小笠原英司が尊敬してやまない経営学者山本安次郎が,「公社企業」概念を戦時体制期の満州国において提唱した歴史的背景を,その「満州国の成立」と「満鉄(南満州鉄道株式会社)の調査部」との関連事情に触れながら,説明することにしたい。

 小林英夫・福井紳一『満鉄調査部事件の真相』小学館,2004年)を,しばらく参照する。

 「満州事変」以後,短期間で中国東北を占領した関東軍が着手した課題は,この地に彼らのいいなりになるカイライ国家を建設することであった。そうした国家の建設のためには,それを企画する専門集団が必要となる。手近でこの課題に応えられる集団となれば,満鉄調査部をおいてほかになかった。1932〔昭和7〕年2月,満鉄調査部から分離し,関東軍の政策立案機関として新たにつくられたのが,経済調査会(経調)であった。

 関東軍の要請をうけて成立したこの経済調査会は,満鉄の一機関でありながら,事実上は満鉄とは独立し,経済面において,関東軍の調査・立案をになう役割をもった。満鉄経済調査会は関東軍の「経済参謀本部」だ,といわれるようになった所以である。

 経済調査会は,その根本目標として,つぎの4点の方針をかかげていた。

  1.  日満経済を単一に融合し,両者のあいだに自給自足経済を確立する。

  2.  国防経済の確立〔国防資源の開発〕。

  3.  人口勢力の扶植

  4.  満州経済を自由に委せしめず国家統制の下のおくこと。

 とくに,第4の方針は「満州経済統制策」として具体化されていった。

 経済調査会が最初に手がけた国策案「満州経済統制策」は,同会第1部会の責任者宮崎正義が主導した。この案は,1932年6月開催の関東軍と経済調査会合同の委員会でその趣旨説明がなされ,満鉄の重役会議も社議として承認した。

 同年8月関東軍は「満州経済統制策」を要約した「満州経済統制根本方策案」を正式の軍決定案とし,関東軍の企画指導はすべて,この案にもとづいて実施されることとなった。

 そして,この「満州経済統制根本方策案」は,1933〔昭和8〕年3月満州国建国1周年の記念日に,「満州国経済建設綱要」へ引きつがれた。

 「満州国経済建設綱要」は,満州国は産業を国家の統制のもとにおくという方針をしめした。しかし,それは,産業全体を国家統制するものではなく,重要産業は国家統制下におくものの,それに準じるものは法律や株主派遣で支配し,それ以外は自由競争に任せるというものであり,全体的に官僚統制の強い資本主義をつくっていこうとするものであった。

 宮崎正義は,経済調査会の指導者として,満州国建国直後の経済統制政策立案に重要な役割を演じた。宮崎の発想は,のちに満州国産業政策の主流となり,戦後の「日本株式会社」論の原型にもなった。

 やがて,満州国における経済政策立案の主流は,同国官僚の手に委ねられるようになり,満鉄経済調査会はしだいに傍流へと追いやられていった。1933年,宮崎が東京で日満財政経済調査会を組織し,日満挙げての統制経済を具体化すると,総合的な経済政策立案の中心はそちらのほうへ移動していった。

 同年以降はまた,関東軍参謀部と満州国政府との関係が緊密になり,関東軍と経済調査会の関係にも変化が生じてきた。関東軍は従来,満州国政府の立案した政策案を,経済調査会の検討・答申を基礎に,いわゆる「内面指導」をおこなっていた。このやりかたが,経済調査会と満州国政府機関とのあいだの軋轢・確執を増幅させていった。

 そこで関東軍参謀部は,経済調査会が機構として満鉄に帰属することを了解し,政策立案の主体からはずすことにした。1934〔昭和9〕年10月満鉄理事会の決定後,翌1935〔昭和10〕年2月から経済調査会は,名実ともに満鉄の組織の一部となり,ソ連調査や華北資源調査などの関東軍や天津軍からの依頼による調査なども,業務の一部としておこなうことになった173)

 

 2) 満州国建国大学と山本安次郎

 さて,満州建国大学が「満洲国」の首都新京に開学するのは,昭和13〔1938〕年5月であった。すでに日中戦争の時期である。この国立〔官立〕大学は,日本が属国のなかに国策的に創設し,満州国の政治経済や産業経営の諸問題を,理論‐政策的に研究する高等教育機関であった。建国大学の教員たちは,カイライ満州国という存在を所与の枠組に据えられ,日本帝国の国家的価値観を大前提に踏まえる研究を総合政策的に推進することになった。

 そうした建国大学創立の経緯でみれば,山本安次郎が『公社企業と現代経営学』(建国大学研究院,昭和16年9月)に披露した立論は,「満洲国」〔のちに「満洲帝国」〕の方針,およびこの国を創った日本帝国の「戦争遂行という全体主義的な政策」に,忠実にしたがうものであった。

 山本安次郎『経営学本質論』(昭和36年初版)は,敗戦後もなお,「経営学が実践理論として仮言的判断を含み」,「理論,歴史,政策は認識の3方向」に関する「国家を主体とする経営政策を問題とする」「経営政策学は成立し得る」174)と,戦時体制期に発祥した自説の立場の〈正しさ〉を重ねて強調していた。

 この発言の含意は,注意深く解釈されねばならない。

 戦争の時代,満州国の歴史全般に関して山本理論は,「世界史的使命・課題」を誇大に高唱し,アジア侵略を正当化する思想を支持した。ところが,山本は,戦時体制期の主唱だった「公社理論が歴史に裏切られ」,戦争の「歴史がその経営政策を否定した事実」を直視できる感性をもちあわせなかった。彼は持論の虚偽意識を認識できないまま,学者生命をまっとうした。

 ここでは,山本『公社企業と現代経営学』昭和16年9月の記述内容を復習しておく。

 イ)「歴史の認識」 満州国における「歴史的現実に於ける危機を国家的根源的危機と自覚し,かゝる危機を媒介に,近代的企業の公社企業への現代的転換を根拠づけ,同時に近代経営学の現代的転換を試みんとする」。

 ロ)「理論の立場」 当時における「吾々の現代的課題……作田〔荘一〕先生の主張せられる『国民科学』乃至『現代的学問』の確立」は,「国家の立場,国家的存在の論理の立場,謂はゆる『行為的主体存在論の立場』即ち『行為の立場』に於てのみ真に根柢的に具体的に把握せられる」。「経営学が真に経営学であるためには,それは歴史的現実に於ける……経営行為の原理の学でなければならない」。

 ハ)「政策の目標」 「かゝる問題を一気に解決に導いたものは作田先生の『公社問題』であ」る。「『公社』の問題は吾々の経営学にとって正に一の試金石たるを思はしめるものがある」。

 山本に再度,問う。当時の満州国において「かゝる立場に於てのみ現代的転換を意味」したことは,1945年8月まで実現されたのか? 以上の3点 イ) ロ) ハ) はみな「試金石」を当てられ,すでにその素性:結末:限界:問題がたしかめられてはいなかったのか?

 1945年8月8日ソ連が日本に宣戦布告する。満州国は国内に根こそぎ動員をかけ,建国大学教授だった山本安次郎もそれに応召した。そのため彼は,敗戦後シベリアに抑留され,悲惨な収容所生活を強制された。

 経営学も戦争の進展とともに暗い谷間に転落し,いつ這い上れるか予想もつかないまま呻吟し続けるのである。著者も戦時下の満州国において特殊会社制度とその運営の現実を見,矛盾を指摘し,公社企業の当来性を論じたのであった。戦争終末直前には現地召集にて入隊,ソ連へ抑留,研究どころか,生命の危機を日々痛感し,遂には無感覚となるほどであった。多かれ少なかれ,皆が戦争犠牲者であった175)

 

  【補 述:その1

 立花 隆『シベリア鎮魂歌-香月泰男の世界-』文藝春秋,2004年8月)は,旧日本兵たちが生死の淵に追いつめられた過酷な体験:「シベリア強制抑留」を,画家香月泰男の作品をとおして語っている。香月自身の表白に聞こう。

 ★「私にとってシベリアとは一体何だったのだろうか」。

 ★「シベリア抑留者の数だけ多くのシベリアがある。私は全シベリア抑留者の気持を代弁してやろうなどというような大それた望みは持ったこともない。これからも持とうとは思わない。私には,香月泰男のシベリアしかない。ごく個人的な体験を語る気持ちで,それを画布に表現していた」。

 ★「私はいつも必ず生きのびてやろうと思っていた。兵隊とときは死ぬこともあろうかという覚悟はあった。しかし,よし死ぬことがあろうとも最後には銃を握っては死なず,鉛筆を握って死ぬつもりだった。帝国軍人としては死にたくないと思った。出征するとき持ってでた絵具箱は,帰国するまでかたときも手放したことがない。

 ★ シベリアを描きながら,私はもう一度シベリアを体験している。私にとってシベリアとは一体何であったのか。私に襲いかかり,私を呑みこみ,私を押し流していったシベリアを今度は私が画布の中にとりこみ,ねじふせることによってそれをとらえようとする。

 ★ もしシベリアと戦争がなければ今日の私はなかっただろう。今のような絵を描くことはできなかったろう。私もルドンのようにはっきりいうことができる。“戦争は私のヴィジョンがいわば十倍にもなった時期です”註記1)

 --社会科学者である山本安次郎のことだから,「シベリアとは一体何だった」のかとか「全シベリア抑留者の気持を代弁してやろう」とかいいながら,事後において学問の発展に役だたしめうる方途で,戦後に「もう一度シベリアを〔精神的に反芻し,追〕体験している」のかと思いきや,まったくそうではなかった。

 第2次大戦後,約60万の日本の軍人と民間人がシベリアをはじめ,ソ連各地から外モンゴルにまで連れていかれて,強制労働に従事させられ,そのうちの約1割が異境で斃れた。

 ソ連当局の彼らのあつかいかたは,何千人という「ゼック〔収容所の囚人〕」をあつかったやりかたとまったく同じで,労働力としてのモノ以外のなにものでもなかった。

 彼らシベリア被抑留者が味わった飢えと寒さと労働の辛さは,ソ連の農民をはじめとする……囚人となんらかわるところはなかった註記2)

 画家の香月が表白する,a)「戦争という体験」の知覚,b)「シベリア強制収容‐労働という死の瀬戸際に立たされた歴史回顧」のしかたなどに比較して,経営学者の山本による「シベリア体験の認識」は,きわめて朦朧・希薄なものだっただけでなく,単なる被害者意識に極限され矮小化したものだった。

 もっとも,山本学説における政策理論上の具体的目標「公社企業論」は,当時,彼の研究環境を囲繞していた「満洲国」,そのなかに創設された建国大学においてだからこそ,発想され獲得されたものである。山本がその点を強調することにかぎっていえば,無上無比であった。

 あの「大東亜戦争」のために用立てられていたはずの「公社企業論」は,その戦争の結果にしたがい,建国大学とともにその運命をともにせざるをえなず,結局消滅した。

 幸いにも山本安次郎は,シベリアから生還できた。満洲国‐建国大学およびシベリアのなにが死に,そのなにが遺り,そのなにが活かされたのか。問われてしかるべき論点である。


 註記1)立花 隆『シベリア鎮魂歌-香月泰男の世界-』文藝春秋,2004年,第1部再録「私のシベリア」(1970年,文藝春秋),31頁,32頁,32-33頁,33頁。

 註記2)ジャック・ロッシ=ミシェル・サンド,外川継男訳『ラーゲリのフランス人-収容所群島・漂流24年-』恵雅堂出版,2004年,〔訳者あとがき〕453頁。〔 〕内補足は筆者。(→2005年4月29日 加筆)

 

 

  【補 述:その2

 富永健一『戦後日本の社会学-一つの同時代学史-』(東京大学出版会,2004年12月)は,マルクスのはやっていた時代に研究者となった富永健一が,なぜマルクス主義の立場を採らなくなったかを,こう説明している。

 私がマルクス主義から離れる決意をした大きな理由は,父から5年間の「ラーゲル」抑留生活について聞き,ソ連について暗いイメージをもったことにあった。父が抑留中に転々と配属されたシベリアとカザフスタンとウラルの体験を折りにふれて語ってくれたことから,私はソ連の共産主義が近代化から非常に遠い遅れた状況にあることを学んだ。

 中央アジアから東ヨーロッパにかけての言語と文化の多様な諸国を含む「多民族国家」ソ連は,武力によってはじめて統合を維持しているということを,遅ればせながら私は認知した。

 ソ連抑留は,日本人とドイツ人の兵隊(私の父は兵隊ではなく旧満州国政府の外郭団体の職員として連行された)を極寒の中での苛酷な建設労働に使用することを目的としたもので,兵士の復員が条項の一つにあげられていたポツダム宣言に違反していた,シベリアが父の墓場にならなかったのは,まったく彼の驚異的な体力によるものであった註記1)

  --1945年8月,満州国官立建国大学教授の経営学者山本安次郎は,満41歳になっていた。満州国は,ソ連の参戦に対抗するため「根こそぎ動員」をかけた。大学教員の山本も駆り出され,わか仕立ての老兵となったが,1週間後には日本の敗戦を迎え,みずからの表現によれば彼も「戦争の犠牲者」であった。

 富永健一は,シベリア抑留を体験した父の話を聞き,ソ連という国の本質を認識したという。

 山本安次郎の息子(3男,1940年9月生まれ)山本有造は,京都大学人文科学研究所教授を経て,現在は中部大学人文学部教授であるが,京大時代に,単著『日本植民地経済史研究』(名古屋大学出版会,1992年)編著『「満洲国」の研究』(京都大学人文科学研究所,緑蔭書房,1995年)単著『「満洲国」経済史研究』(名古屋大学出版会,2003年)などの業績を有している。

 加藤勝康編集代表『山本安次郎先生喜寿記念文集 めぐりあい(経営学理論研究会,昭和57年)は,巻末「七十八年の歩み」で,シベリアへ強制抑留されたときの生活状況を,山本安次郎自身にこう語らせている。

 「シベリアへ抑留される。哈爾浜からイルクーツクを通り,チェレンホーヴォーの炭坑街にて越冬。極寒粗食に堪えたのは奇蹟であった。病弱者として労働を免れたせいであろう。死者多く,墓掘りをやる註記2)

 息子の山本有造は明らかに,父安次郎からなんらかの影響をうけ,上段のような研究業績を挙げてきたものと推察される。すなわち,息子=有三は,学問的だったか家庭的だったかを問わず,父安次郎の「満洲国」体験に感化・影響される環境におかれていた。

 ましてや,山本安次郎自身は満州の建国大学教授であったとき,「満洲国」の建国理念,つまり五族協和とか王道楽土とかいった政治的標語を,経営学の学問展開における「大前提の価値理念」に据えていた。

 山本安次郎は,自身の満州国体験を「被害者意識」に一括投入し,処理済みの事項にしたつもりだった。しかしながら,その息子の1人はともかく,父の生きざま,その残影を強く感じさせる学究としての人生を表現してきた。


 註記1)富永健一『戦後日本の社会学-一つの同時代学史-』東京大学出版会,2004年,序文ⅳ-ⅴ頁。

 註記2)加藤勝康編集代表『山本安次郎先生喜寿記念文集 めぐりあい』(営学理論研究会,昭和57年,179頁。

 

 

   1947年6月10日日本に帰還した山本は,のちの1949年5月,彦根経済専門学校〔現滋賀大学経済学部〕教授として学究生活に復帰する。

 満州国産業経済の発展に寄与するため,建国大学の経営学担当教授として研究に従事・活躍してきた山本は,敗戦後に,戦時中を以上のように回想していた。しかしながら,「皆が戦争犠牲者」だといったさい〈皆〉とは,誰のことを指していたのか。

 満州国の建国理念には「王道楽土・五族協和」という標語があった。満州国内の実情では,「日本人が1等,朝鮮人が2等,中国人〔満人〕が3等」とそれぞれ階層づけられ,あらゆる場面で民族の差別が当然視されていた。山本はその「日本人1等」階層のなかでも,国立大学の教官として,最高の社会的地位に属した人物である。

 「戦争の犠牲者」になれば,満州国で営為した学問の理論的内容は,戦後にその真価を問われなくてもよいのか。ところが,山本学説にとってこの問題指摘は,とうてい理解できないものだった。というのは,満州国の建国大学時代の研究業績が,敗戦後における日本の経営学界にも十分連続し妥当するかのように,山本はつねに力説してきたからである。

 自説として展開してきた理論:「公社」概念と,これをもって対象にとりあげ議論した現実:満州国産業経済とは,完全に分離可能,別物だったかのようである。しかし,戦時体制の深化で「暗い谷間」にあった日本帝国とその属国の満州国においてだからこそ,「公社」企業論を,「国家科学」「国家の立場」に立つ「自説:経営行為的主体存在論」として政策的に提言した。これが,経営学者山本安次郎の立論であった。

 著者〔山本〕は大学時代の恩師で建国大学副総長作田荘一博士(1878-1973)に招かれて昭和15年春から満州建国大学に奉職,同僚の哲学者や経済学者とともに『哲学論文集』によって西田哲学を本格的に勉強する機会をもち,西田哲学をどうやら理解するとともに,新カント学派と袂別して,ここに初めて本当の経営学の哲学的基礎に逢着し,開眼の喜びにひたることが出来た。しかし一般に……戦争末期においては研究どころではなかった176)

   この文章は,戦時中の研究状況の悪化を描いた記述,すなわち「準戦体制から次第に戦時体制に移行し,経済統制が強化され,激化する戦争の影響もあって,自由な研究や発表もとかく妨げられ,外国文献も途絶えて研究は停滞しがちとなり,さらには中止のやむなきに至り,極く少数の人びとのみが自己の道を守り,沈潜することが出来た」177)という段落につづけて,書かれていたものである。

 戦争の時代,「研究は停滞しがち」だったが,「自己の道を守り沈潜することが出来」,「開眼の喜びにひたるこの出来た」学者もいたという。まちがいなくそれは,山本自身のことであった。いわば,山本『公社企業と現代経営学』(昭和16年9月)は,「本当の経営学の哲学的基礎に逢着し,開眼の喜びにひたることが出来た」著作であった。ところが,この著作において山本が主張した核心は,敗戦後,その根拠を徹底的に破壊されつくしたにもかかわらず,この業績をいつの時代にも通用する成果として誇示してきた。

 

 3) 戦 中 と 戦 後

 山本の戦後作,『経営管理論』(有斐閣,昭和29年)は,昭和17年建国大学のテキスト謄写版『現代経営管理論』を原本とし,学位論文となった著作である178)

 注意したいのは,その『経営管理論』〔「」〕は,「問題を行為的主体存在論的に考えることの必要は今日いよいよ増大している……,本書の如きもその存在理由を主張し得る」と述べ179),戦時体制期に満州国で高唱していた自説の立場を,戦後においても復唱したことである。

 同書の本文は,「古くから問題としている公社は,……国立公社に限定せず,寧ろ,会社企業を越えて考えられ,いわゆる公私混合企業に対して公私統一企業として規定せられるものも含むが,問題の中心は私立の公社である」と註記をくわえ,そこに,作田荘一『経済の道』も再度,参照文献に挙げていた180)

 時代の進展は公私統一企業を暗示する。それが会社に対する公社にほかならない。それは尖端的な現代企業であり,その経営原理は現代の経営原理の原型をなすとも考えられる。これを問題とするとき経営学も新しい立場に立つ現代経営学となるほかはないのである。西田哲学の研究によって開眼されたのであった。当時を記念するもう一つの論文として拙稿「企業」満洲国政府編『満洲建国十年史』(明治100年史叢書第91巻)原書房,昭和44年,第8章がある。これは昭和16年頃執筆したもので,今となっては当時の特殊会社を語る唯一の資料である。なお,拙稿「公社の本質と経営原理」『公営評論』(昭和41年1月)もあげておこう181)

   山本学説の企業体制発展史「観」は,単純素朴で単線的なそれであった。「戦前戦時中は経済的国防力の中心として,戦後に於ては破壊せる国民経済の復興,やがては自立経済の確立を担当するものとしてその経営力の最高ならんことが要求せられる」182)という記述にみてとれるように,時代の変化を突きぬけて,ただ一直線にすすむだけの史観であった。

 山本がまた,敗戦後における「経営の民主化は近代経営の構造的変革という正に歴史的意義をもつものといわねばならない。この意味にて,それは経営の歴史的社会的合理化といわねばならない」183)と発言した内容は,戦時体制期と敗戦後の政治的価値観の基本的な相違を棚上げしてのものであった。

 「戦時は経済的国防力」であり「戦後は経営力」であるというような,体制無関連的な視点に立った生産力「論」的な視座は,社会科学に最低限必要とされる歴史的感性すら欠いた,根拠の薄弱な議論の見本である。山本は,敗戦を機に自身に降りかかった不幸・不運を,相対化も客体化もできない経営学者である。だから,戦時体制期とそれ以後に関連する論点については,なにをいわれても理解できなかった。

 だが,山本は,自身の人生行路において岐路をもたらした,つぎのような自分史的な出来事に触れていなかったわけではない。

 ◎-1「小樽軍教事件」

 大正14〔1925〕年10月,小樽高等商業学校在学中の山本は,同校の「朝鮮人暴動」想定問題に端を発した軍事教練実施に対する反対運動に参加し,停学処分をうけた。小樽高商から挙がったその抗議の声は,全国に広がった。しかし,治安維持法下の弾圧はきびしく,山本は事後,学校当局によって会社就職の道を堅くとざされ,大学へ進学,研究者の道へすすむこととなった184)

 山本はまた,戦中→戦後に関して,「戦争経済から平和経済への転換,これにつれて思想,教育,文化,一切の価値の転換が問題となる。一つの革命といい得よう。だから,転換は復興であり,また発展である」185)と解説していた。

 戦前→戦中,戦中→戦後に生じたそのような「時代の転換・発展」に言及するに当たって山本は,自身もその形成に関与した時代の要因だけでなく,自説が前提とした国家観も徹底的に破壊された事情を,真正面よりとらえることができず,別世界の出来事であるかのように放置してきた。それでいて,持論の価値=独自性だけは,なにも支障なく,激変した時代を生きぬいてきたつもりなのである。

 山本がよく使う修辞・文章の表現方法に,こういうものがあった。「戦前史と戦後史とは連続の非連続であるよりは非連続の連続である。両者間には非連続の面,断絶の面が強いことは否定できないが,連続の面も忘れてはならない」186)

 人を「に巻いた」ような,こういう西田哲学的用法を駆使した衒学的な記述は,山本自身を除外してのものであった。筆者が長年にわたり,山本理論に対する経営思想史的分析をくわえ,その「〈連続の非連続〉即〈非連続の連続〉」の論理の「カラクリ=まやかし」を問題にし,批判した点を,彼は皆目理解できなかった。というより,指摘された問題点を理解しようとする姿勢すらなく,ひたすら反発するばかりだった。

 山本はまず,自身の運命を左右した歴史的事件の「小樽軍教事件」に触れ,さらには,日本敗戦を契機とする「思想,教育,文化,一切の価値の転換」にも触れていた。そうであれば,山本の自説そのものをめぐっても,なんらか,戦中から戦後での「思想,教育,文化,一切の価値の転換」があったはずである。

 ところが,社会科学者の立場にすれば非常に重大な意味をもつそのような思想史的な学問の諸事が,山本の悟性においては,自己の問題として客観的に意識化されることがなかった。歴史の展開に即してみればたしかに,山本学説の理論変質が記録されていたはずなのだが,これを平気で無視できた。

 しかし,それとは対照的に興味深いのは,ほかの日本の経営学者に生起した「理論変更」をみのがさず,山本が指摘していたことである。他者の理論に生起した変質に対しては,手きびしい評言を残していた。

 ◎-2「中西寅雄・個別資本学説の評価問題」

 たとえば,中西寅雄「個別資本〔運動〕説」に与えた評言がそのよい例である。山本は通説的な解釈にしたがいながら,中西『経営経済学』(昭和6年)の「マルクス〔主義〕経済学的な」学説を放棄したかのように理解したうえで,中西の「学者的良心と勇気に対して敬意を表したいと思う」と187),見当ちがいの態度をしめした。

 山本は,「経営経済学の自律性の否定説(中西理論)から肯定説へ……の転換ないし転換の可能性を」指摘し,「個別資本説の開祖ともいうべき中西寅雄博士の否定説から肯定説への転換の宣言を忘れてはならない」と,これまた勘ちがいの認識を重ねたうえで,中西の立場に対する一方的で好意的な解説をくわえていた188)

 だが,以上のような中西「経営経済学」説の理解は,二重の錯誤を犯すものだった。ひとつは,中西にはもとより「転向」に相当するような理論の変転がなかったこと,もうひとつは,前段のような的外れの「評言」そのものを与えたことである。だが山本は,自身が背負わねばならなかった,つまり当人が十分気づいておくべき「歴史的な事実」に関しては,まったく無頓着であった。

 ◎-3「規範学説の理解問題」

 さらに山本は,西田哲学に開眼し,「経営行為的主体存在論」の立場を会得したという時期より以前,論稿「規範的経営学説の批判(1)(2・完)」(立命館大学『法と経済』第6巻第1号・2号,昭和11年7月・8月)を公表していた。これが実は,戦争の時代になってからの「自説の立場」を,まっこうより否定,批判する内容であった。

 以下に引用する記述はすべて,事後に変質していき,登場する山本学説,「本格的な経営学」「公社企業」という立論を,根本的に批判しつくすものであった。

 規範的経営学派が資本主義の変化の事実から,直ちに経営学の規範科学化の正当性を主張する過程には,理論上一つの飛躍が存在する……。

 規範的経営学説は社会的事実に立脚するのではなく,寧ろ却ってこれを軽視しつゝ,資本主義の矛盾の反映としての『正しき経済』への信仰の表明であり,単に世界観としての協同主義的要求の理論化にほかならない……。……その方法論的根拠も極めて薄弱であって,それは結局に於て,経営学をして科学ではなく,形而上学への道を辿らしめんとするものであり,それが経営学本来の道であり得ないことは明かである。

 要するに規範的経営学説の誤謬は,現実に何等かの価値判断の行はれる事実から直ちに経営学も亦価値判断をなさねばならず,またなし得ると主張する点にあると思はれる。

   吾々は規範的経営学派が経営学の規範科学化の正当性を資本主義社会の変化に見出さんとする主張に何等積極的理由を認め得ないといはざるを得ない。

   かくて,規範的経営学は科学としては成立し得ず,たゞ技術論的または実際的経営学たらざるを得ないといふ結論に到達せざるを得ない189)

   この規範経営学説に対する批判は,昭和15〔1940〕年を境に「戦時体制の経営学」へと変化していった「山本学説の運命」の,その後を予見していた。

 つまり,「経営学に対する規範価値の措定は結局失敗に終ってゐる」。「更に事実上価値判断が行はれることから直ちに経営学が客観的価値判断をなさねばならないといふ主張に飛躍するの誤謬を犯してゐる。客観的価値判断の可能を論証せんとするが試みが,如何なる形で現はれやうと科学の領域に止る限り不可能であり,事実,規範的経営学説も一の独断に陥ってゐるのである」190)といったのは,山本だった。

 昭和11〔1936〕年の時点で山本はまだ,独自の学説的地平を開拓・確保できていなかった。しかし,昭和15〔1940〕年西田哲学に開眼し,経営学の新境地を獲得できたと確信するとともに,前述のような「規範経営学派に対する根源的な批判」の立場は放棄した。そして,「戦争の時代が要請する方途」に迎合するかたちで,経営学の立場を規範科学化させていった

 山本は,「経営学も亦価値判断をなさねばならず,またなし得ると主張する点」「は結局失敗に終ってゐる」。なによりも「規範的経営学説」は,「客観的価値判断の可能を論証せんとするが試みが」「不可能であ」るのに,そ「の誤謬を犯し」「独断に陥ってゐる」と,きびしく批判した。

 だが,山本は以後〔次段以下でより具体的に分析・批判することだが〕,国家全体主義が戦時体制期において求めていた「資本主義の矛盾の反映としての『正しき経済』への信仰の表明」を,経営学者としておこなうこととなった。「経営学をして科学ではなく,形而上学への道」に誘導する役割をはたしたのである。

  1936年の「規範学説」批判の立場から,1940年〔以降の〕「規範学説」密着の立場へと移動した山本の理論だったのだが,筆者がその山本の立場を「規範学説」そのものに位置づけた観点をとらえて,「短絡的思考むしろ乱暴さに驚かされた」191)と,なぜか,さかさまに反発することになった。

 しかし,1940年〔以降の〕の山本は,1936年の「規範学説」批判に明示した自身の立場を忘れさったかのようにも感じられた。譬えていうなら,1940年〔以降の〕山本自身は,1936年の「規範学説」批判による「その返り血を浴びる」べき必然的事由があった。戦時期に発想した自説を,全面的に否認するほかなかったその1936年の「論稿」の見解は,否定も撤回もされないままであった。

 ところが,山本は1940〔昭和15〕年以降の自説の立場は,「広義の経営学を,時の構造(過去,現在,未来)からする認識帰趨に従って,歴史,理論,政策に分けるのである。経営政策即規範論の現実的必要と存立の可能を説くが,狭義の経営学は実践理論科学説をとる。単純に規範学派とされては困るのである」192)と断わって,西田哲学論を摂取した自身の「経営学方法論」が,いかに秀抜な観点に立つかを強調していた。

 ここでまさしく,山本学説の規範的性格が問題となる。山本の経営学の立論は,1940~1945年の〈日本の歴史〉とどのように対峙していたか,そのなかでどのような〈経営の理論〉を提唱していたか,またどのような〈企業の政策〉的な概念を提案していたかなどを,筆者は斯学界の一員として山本に問うたのである。

 山本は「いまや『古典』ともいうべき西田哲学については或る程度歴史的普遍性を認めてよいと思う」193)ともいったが,その「或る程度」とは,いったいどの範囲までを指すのか,全然自明ではない。もちろん,山本学説内での心理的な認識・感性的な理解では自明なことであるかもしれない。

 しかし,社会科学者に「開眼」を要求する山本の学問のことであったゆえ,他者には計りしれない「或る程度」だと解釈することも可能である。とはいえ,それはあくまで「可能性の問題」であり,他者においては,どのようにしてであっても,理解しかねる要素を残すほかない表現であった。

 山本は,筆者に対して,「西田哲学は」「われわれにとって唯一の経営哲学なのである」から「勝手な『解釈』をされても困る」ともいった194)

 筆者は,こういう種類の意見を聞いておかしいと思わずにはいられなかった。「西田哲学の解釈」は,日本の経営学分野のばあい「山本安次郎流のそれ」でしか許されない,あるいは,なんどもいうが「山本安次郎とともに開眼しないと「会得」できないような性格の「哲学」〔専売特許?〕問題だとすれば,これはおよそ,「学問の世界」の出来事としては「眉唾もの」と処理されてよいのである。

 山本は,戦時体制期に生起した研究環境条件の悪化・困難に対面するなかで,西田哲学「論」と作田「公社」論とにもとづく「公社企業」概念を構想し,戦争推進に積極協力する経営理論を昂揚させることができた。したがって,山本『経営管理論』「序」(昭和29年)が他人事のように回想した「戦争の時代における問題」指摘は,逆転させられてまさしく,山本『公社企業と現代経営学』(昭和16年)の内容を,つまり,過去の山本の学問のことを,ありのままに「記述したもの」ではなかったのかと反問されねばならない。

 以下は,先述に引用の文章につながる個所からの記述となる。

 私は昭和15年春から建国大学にて特殊会社経営の研究に従事することとなったが,常時その経営は高く政治目的を掲げ徒に大言壮語し,主体性を高調するも客観的把握は軽視せられ経営理論は殆ど全く無視せられ,かくてその業績の余り香しからざるを見た。かかる現状の打開に少しの貢献でも出来ればと思って昭和18年には予て一応終結を見ていた右の研究を基礎に「現代経営管理論」を編輯し上梓を図った……195)

   この記述は,過去のものとなった「満州国企業経営体制の現実」を批判するかたちで,山本が残した文章である。だが,筆者が読んで感じたのは,山本『公社企業と現代経営学』昭和16年9月)の立論も,この山本自身の批判を逆流させて甘受すべきものだったことである。

 というのも,同書は結局,満州国政治経済の発展・成功にとって,必要不可欠な経営政策的とされた「理想的な経営概念」=「公社企業」論を高調する,すなわち「高く政治目的を掲げ徒に大言壮語し,主体性を高調するも客観的把握は軽視」する著作だったからである。

 わけても,山本『公社企業と現代経営学』が強調したのは,満州国統制経済の改革に不可欠の目標像とされた「公社企業」論である。当時満州国が企業体制の中心においていた「特殊会社」を再組織するために,その公社企業「像」を政策規範的に用意したのである。

 それゆえ,自説が「規範学説」の立場とまったく無縁であるかのように反論した山本の説明は,事実に反するだけでなく,虚偽といってもよいものであった。

 

 4)  論稿「満洲に於ける特殊会社の再組織問題」

 昭和16〔1941〕年5月25日,京都帝国大学経済学会大会において,山本が発表報告した論題を活字化した論稿「満洲に於ける特殊会社の再組織問題」は,こう提唱していた。

 イ) 特殊会社が満州国民経済の「建設経済」的性格を基盤とし,その課題を自らの課題として自覚的に担当する固有の企業制度として形成せられ発展して来たものであって,今日では満州国民経済の中枢をなし,これと離れ難き関係にあるといふ事実から出発せざるを得ない。

   特殊会社の任務は重く,この特殊会社の経営如何が直接に満州国民経済の運命を決するともいふことが出来る。

   ロ) 特殊会社の歴史的社会的必然性は,これを認めねばならないが,それは公私企業の統一ではなく文字通り混合企業に外ならず,その性格上,根本的な欠陥を包蔵することも亦認めざるを得ない。いはゞ特殊会社のかゝる性格的欠陥が再組織問題を契機に具体化したのである。併し,だからといって,これを株式会社,営利会社への逆転によって問題の解決を図らんとすることが如何に時代錯誤であるかは説明を要しない。現実に於ける危機はそれによって打開さるべく余りに大きい。事実,営利主義による能率増進の時代は既に過ぎ去った。

   換言すれば,特殊会社は真に計画経済的再生産の自覚的担当者としての公社企業の方向に再組織されるのでなければならない。文字通り公私混合企業としての鵺的存在から真に公私企業の統一たる公社企業へ向ふ外はない。吾々は特殊会社再組織の方向はこれ以外にあり得ないと思ふ。

   ハ) 従来,社会科学,文化科学,精神科学等と呼ばれる学問は殆んど全く実験から無縁なるかの如く考へられて来た。しかし立場を転検して見れば,無縁どころか実験そのものに外ならないことを理解し得ると思はれる。特に満州国に於てはその感が深い。

   ニ) 吾々は却ってこの正しき道を主張せざるを得ない196)

   山本が満州国民経済に対して垂範した「真に」「正しき道」は,「特殊会社再組織の方向」であり,「公私企業の統一たる公社企業」の方途にあった。それは,満州国民経済を構成する「計画経済的再生産の自覚的担当者」に課せられた,社会科学的な「実験そのもの」でもあった。

 実は,戦時体制期における「満州国民経済」に対してそのような主張を繰りひろげた山本安次郎こそ,「高く政治目的を掲げ徒に大言壮語し,主体性を高調するも客観的把握は軽視せられ」た立場に立っていたのではなかったか。そういう自他を「すりかえたような論法」はふつう,「天に唾する」とか「省みて他をいう」とかに譬えられてよいのである。

 当時,「営利主義による能率増進の時代は既に過ぎ去った」と,山本は断言した。戦後,このことをどのように再論したのか。山本安次郎『増補経営学要論』(ミネルヴァ書房,昭和41年)は,こう説明していた。

 「経営学においては,利潤の問題は会計の複合利潤を中心に,経済理論的分析を考慮しながら,経営政策の基礎を解明するところにある」。「利潤を中心とする多目的論の展開こそ今後の問題といわねばならない」197)

   この説明が「営利主義による能率増進」を排除しえないことは,贅言の余地もないくらい明らかである。つまり,戦争の時代に山本は,経営目的論について完全にまちがえた説明をしていた。戦後になると彼は,過去の自分の見解を否定する説明をしていた。

 もしかすると,戦時期の満州国民経済における企業目的論と,敗戦後の日本産業経済における経営目的論とではその基本的な観点をかえてもよかった,とでも弁解するつもりだったのか。しかし,筆者によるこのような疑問の提示は,山本自身においては問題外というか,想定外であるかのように理解されていた。

 

 5) 学会発表「公社問題と経営学」

 つぎに,昭和15〔1940〕年10月20~22日神戸商業大学で開催された日本経営学会第15回大会で,自由論題「公社問題と経営学」を報告した山本は,こう主張した。

 東亜建設の課題を根源的主体の立場に於て考へるならば,計画経済の当来性は最初から自明のことに属する。これまで統制経済に停迷してゐたのは政治がかゝる基本的主体の立場を自覚し得なかったといふべきであらう。

   かくて初めて国家は真に経済の主体となり,経済は真に国民経済として国家活動の体系に帰一する。計画経済とは国民経済的再生産が国家の全体的統一的綜合計画に基いて自発的に行はれ,いはゞ経済の経営化ともいふべきである。

   国家は他の主体をも客体たらしめる如き根源的主体である。それ故,「行為の立場」は国家的「行為の立場」,国家的「主体の立場」でなければならない。個人的主体が一応独立だとしても同時に国家主体性の自覚に立つのでなければ真に具体的な主体とはいへない。公社経営論はかゝる意味にて「行為の立場」に立つのである198)

   戦時期における満州国計画経済をとらえて,国家的な「行為の立場」「主体の立場」による「経済の経営化」だと観察した山本の理解は,平井泰太郎の戦時「経営国家学」を彷彿させる。山本はともかく,この論稿「公社問題と経営学」の末尾で,「吾々の課題を遂行し得たかどうか,それは批判にまつ外ない」199) と断わっていた。

 満州国における「社会科学的な実験」だと山本が規定した経営政策的な「公社企業」論は,日本帝国の敗戦に遭遇することで水泡に帰した。1945年8月を境に,その実験を歴史條件的に囲んでいた現実的前提は一瞬にして瓦解し,そのすべてが喪失させられた。

  【補 述:その1

 満州は土地が広かったから,日本から開拓者がどんどん押しかけて,開拓村を作り,石炭などの地下資源が豊富だったから,それを開発して掘り出しては日本にもってきました。産業資本も満州に進出して,重工業から軽工業まで工場が密集した工業地帯を作るなど,経済開発を進めていきました。

 台湾,朝鮮を含めて,一時,経済的には,日本の植民地経営は大きな成功をおさめたので,全アジアを舞台にもっともっと大きな帝国を経営しようという夢(大東亜共栄圏構想)を大きくふくらませたあげくに,バブルがはじけるが如く全部ポシャッて,何もかも失ってしまったというのが,日本のあの戦争の時代の簡単な総括です註記)


 註記)立花 隆『イラク戦争 日本の運命 小泉の運命』講談社,2004年,306頁。

 

 

  【補 述:その2(2005年5月2日 加筆)

 丸川哲史『帝国の亡霊』(青土社,2004年11月)は,「満州国」をつぎのように語る。

 山本安次郎の「公社企業」論は戦時中,満州国における企業経営の「当為性」を実現するための政策論だったのであり,こうした時代的背景,歴史的展望のなかに鋤きこまれて再考されねばならない。

  もとより「満州国」は日本帝国による制作物であり,またそのためにこそ「本物」らしさが充填されなければならかった。統治の正統性を担保するために,清朝最後の〈皇帝溥儀〉という,政治的には一度死んだ「身体」が祖先の地に呼びもどされた顛末である。

 皮肉をこめていえば,まさにその起源の正統性こそ,「満州国」の人工性をきわだたせていたものである。

 その意味では,溥儀が味わった「満州国」崩壊という2度めの悲劇は,まさに日本が作りだしたものだが,「本物」と「偽物」のあいだで揺れたこの人造人間の苦しみについて,日本人はまだ誰1人責任をとっていない。

  かつての日本帝国は,「満州国」という人工怪物(リヴァイサン)を生み育てた一方,戦後の列島規模に生まれかわったとされる「日本」(かつての親)は,必死にその怪物の帰還を不気味な存在として撥ねつけつつも,そこでえられたなにがしかを養分にして我が日本を「復興」させた。

 そこには,「満州国」という怪物を造った欺瞞と,おのれが造ったその怪物を忘却しようとする二重の欺瞞がある。

 そして,この二重の欺瞞の上に,一方では戦後体制を再構築する人物の復活があり,もう一方ではかつての植民地体制とその崩壊によって生じた〈傷〉がとり残されることになった。

  今日,日本人が過去の経験とつながる回路を閉ざしているとするならば,それは,大いなる遺産を放棄していることでもある。日本人がかつての植民地=帝国の記憶を単にうしないつつあるのではなく,「過去の体験を思想化しえなかったことの証左」である。

 しかし,戦後から持続させた,あるいは作りあげた実感の延長だけでは,再び歴史に,また現在の歴史に参入することはできない。

  実のところ,帰るべき内地のあった日本人は,たとえ荒野に野たれ死んだ多くの受難者を出したにせよ,引揚船のある港に出さえすれば,なんとか生きのびて内地に帰ることができたわけである。

 であるならば,そんな日本人が列島規模の戦後日本へと滑りこんだ瞬間,かつての「満州国」は,言説化困難な謎のまま宙づりにされる以外にはなかった。そして,その後の〔中国の〕内戦への突入,また朝鮮戦争の勃発も,まったくの他人事としてあつかわれてしまった註記)

 --以上,まことに意味深長な満州国「戦後」論である。筆者はこれに付けくわえる記述をおこなわない。


 註記)丸川哲史『帝国の亡霊』青土社,2004年,①118頁,②120頁,③123頁,④114頁

 

 

 「満洲国」建国大学在籍時の山本安次郎という経営学者は,どのように,その満州国の社会科学的な実験に関与してきたのか。ところがいまでは,満州国時代における「公社企業」論:山本の主唱はあたかも,「他人事」のように語られるか,あるいは「傍観者の立場」で観察されるかのように様がわりした。

 山本「公社問題と経営学」はその冒頭部分で,つぎのように断わっていた。

 「多くの場合批判は現実の課題からではなしに,一定の学説に立つ学的理念から単に方法論的に問題とせられたから,或は超越的観念的な言葉の問題の如く見え,或は独断的にして説教的臭味さへ帯び,現実的迫力をもち得なかったことを否定出来ない」200)

 「満州国時代における自説」のことでありながら敗戦後,それを他人事のように回顧・批判した山本の視点こそまさに,「現実の課題からではなしに,一定の学説に立つ学的理念から単に方法論的に問題とせられた」ものであった。

 往時の山本学説:公社企業「論」は,満州国における「社会科学的実験」への参加をとおしてえられた「現実の課題から」の満州特殊会社に対する「批判」の基盤であり,かつまた,満州国民経済に対する「改革」のための具体的な目標を意味した。

 だからこそ山本は,満州国の国策的な特殊会社を改編するための「公社企業」論を提唱した。この経営政策的な議論はたしかに,一定の「現実的迫力」をもっていた。しかし,敗戦後,その実験ははかない夢,つかみそこなった幻となった。

 ところが,敗戦という歴史の審判を下されたために,その満州国の社会科学的実験に深い関係をもった山本学説も,「独断的にして説教的臭味さへ帯び,現実的迫力をもち得なかった」という結末を突きつけられた。にもかかわらず,山本「公社企業」論ものっぴきならない関与をしてきたはずの,満州国「政治経済史的な事実展開」の側面だけは引きはなすことができたつもりで,この側面をまるで他人事のように,〈大言壮語〉〈客観的把握軽視〉の時代だったと「超越的観念的」に非難した。このやりかたは,歴史の事実を無視し,自身の関与を無化させようとするご都合主義,いうなれば「頭隠して尻隠さず」であった。

 もう一点指摘する。山本は,満州国「計画経済の当来性は最初から自明のことに属する」と論断していた。だが,その顛末はどうなったのか。この点の詮議はしないけれども,山本にとって事後,日本国‐満州国の「敗戦は自明ではなかったのか」とだけ付言しておく。

 『公社企業と現代経営学』(昭和16年)において山本自身が動員・駆使していた,如上のような〈大言壮語〉〈客観的把握軽視〉をさらに,以下に列記しておこう。

 a)「世界史的使命」b)「世界史の創造者」c)「大東亜の建設」d)「世界新秩序の建設」e)「真に国民経済本然の姿」f)「国家的根源的危機」など。そして,g)「現代経営学は」,「現代的企業形態の特質を最も鮮明に浮き上らす」「公社経営論である」。これらは,山本が「本格的経営学」と自称してきた h)「国民科学に属すべき」「国家の立場」においての,i)「行為の立場」「主体の立場」における経営学の立場であった。

  戦後において山本は,如上の a) b) c) d) e) f),すなわち「戦争の時代」の標語にほとんど言及しなくなかった。それらは,時代の推移から転落した概念であり,より正確にいえば,もう「言及できなくなったもの」だからである。→戦後に消滅した部分。

 g)「公社経営論」は主に著作の註記中でなおも,断片的・散発的に言及していた。 h)「国家の立場」は註記のなかでわずかだが言及した。→戦後に多少はつづいた部分。

 i)「行為の立場」「主体の立場」だけは,戦前‐戦後をとおして一貫して,繰りかえし主張されてきた。→戦後にもそのままつづいた部分。

 これらのうち,「a) b) c) d) e) f)」群の「歴史観の問題」は,戦時中だけ威勢よく主張されていた。「g) h)」群の「経営政策規範論の主唱」は,戦時期においては当然だったものであり,戦後になると遠慮がちになりながらも依然,確信をもって記述された。そして,「i)」の「経営行為的主体存在論」は,戦時と戦後を通貫する見解として記述されてきた。

 以上,3群においてとりあげられる論点の「明らかな相違」を無視したまま,戦時期も戦後期も自説の変転〔進展?〕に関して差異がないといいはるのは,どうみても大きな無理がある。

 前述にもあったように山本はご都合主義の用法で,「戦前〔戦時〕史と戦後史とは連続の非連続であるよりは非連続の連続である。両者間には非連続の面,断絶の面が強いことは否定できないが,連続の面も忘れてはならない」と断わっていた。まさにそのとおりである。

 山本は,「戦前史と戦後史」において「非連続の面,断絶の面が強い」自説に不可避で固有な難点を,その「連続の面も忘れてはならない」と自己弁護するやりかたで,ごまかしとおしてきた。筆者は,「連続の面」を「忘れない」でくれ(!)とばかり強調した山本理論の「歴史的な断続性」を,その「否定できない」はずの「非連続・断絶の面」に注目することで,総合的に批判してきた。山本は,筆者のその批判に対して答えるものがなかった。

  【補 述:その1

 戦時期満州国「政治経済史的な事実展開」に対応する理論的な具体観であった,山本「公社企業」論〈大言壮語〉〈客観的把握軽視〉を,当時の著作,藤澤親雄『全体主義と皇道』東洋図書,昭和15年1月)に聞いておく。

 ◎ 支那事変の解決は聖戦の目的たる東亜の道義的新秩序を建設してこそ始めて可能となる。

 明治維新を通じて国内統一を完成したる日本は,今次の聖戦を遂行して東亜大陸の統一皇化を実現しなければならない。而してアジアの維新は当然世界の維新即ち天業恢弘の完成へ進展すべきものであることを信念せねばならぬ。

 ◎ 日本精神は民族精神であるとともに,また世界全人類に妥当すべき普遍生命原理であることを銘記すべきである。

 最近欧州に抬頭せる新興諸国家の全体主義世界観は,明かに我が皇国の国体を模範として構想し且つ実践に移したものであって,この厳然たる事実は神ながらの皇道原理が「之ヲ中外ニ施シテ悖ラサル」絶対的原理であることを雄弁に物語ってゐる。

 ◎ 我々はこの信念に基き,いよいよ「漂へるくに」の凶相を呈せんとする世界を修理固成し,全人類をして皆その所を得せしむべく,積極的なる思想聖戦を推進せしめて行かねばならぬ。これが八紘一宇世界皇化の使命である註記1)

 --こうした世界観のもとに,「今日我々は満州国と皇国との根本関係をはっきりと再認識しなければならない。而してこれに関する深き自覚が生じてこそ,支那の道義的新秩序も確立せられるのである」というふうに,日満関係が措定されたわけである。

 イ)「東亜聖戦の本質は,蒋政権の背後に蠢動する英ソ,就中,英の侵略的政治勢力を徹底的に打倒して,支那民族及び其の他の東亜諸民族をして,真にその處を得せしめんとする東亜解放戦であり,又同時に,東亜新秩序建設の為めの維新であることを明瞭に再認識しなければならない」。

 ロ)「日本も支那も満州国も皆並列するのに過ぎぬと主張する東亜協同体論の根本的誤謬は茲に存する。皇道の世界的光被とは,現在に於けるが如き平面的な株式会社的国際関係を,上下一体的な家族的国際関係に結び直すことである」。

 ハ)「実に日本こそは『万国の祖国』でありまた万物を生み出した宇宙根元生命の本拠である」。「此の度の東亜の聖戦は実に斯くの如き世界家族新体制創造への不可避なる段階である」註記2)

 戦前においてはこのように当然,日本帝国が東亜地域を支配し,世界全体すら統御する立場に立つべきと考えた,まさしく帝国主義の「価値観」がしめされた。これを〈客観的把握軽視〉〈大言壮語〉といわずして,なんといえばよいのか。

 川島高峰『流言・投書の太平洋戦争』(講談社,2004年12月)は,満州事変までさかのぼらせた言及をおこなっている。

 そもそも「満州事変」は,欧米からのアジアの解放であり,「我が民族の輝かしい世界史への挑戦の始まり」と理解されていた。

 「欧米列強からのアジア解放」という大義名分とのかかわりのなかで,つまり日本との関係のなかにおいて,この戦争の意味を問い,そして総括するという視点が展開した痕跡は,ほとんど認められなかった。このことは,戦争全体がもつ虚構性を明示していた。

 解放すると称し侵略を繰りかえしてきたものが,帰結として直面した絶望的な祖国防衛戦争のなかで,その総括はまったく国内的視点に依拠するよりほかはなかった註記3)

 


 註記1)藤澤親雄『全体主義と皇道』東洋図書,昭和15年,序言2-3頁,121頁,169頁。

 註記2)同書,183頁,195-196頁,196頁。

 註記3)川島高峰『流言・投書の太平洋戦争』講談社,2004年,153頁,283頁。

 

 

  【補 述:その2

 作田荘一『国民科学の成立』(弘文堂書店,昭和10年)は大東亜戦争の時期,ある社会学者によって批判されている。

 河合弘道『日本社会学原理』(昭森社,昭和18年1月)は,作田「国民科学」に方法論が欠落することを指摘,批判した。

 『国民科学の成立』を宣言した作田荘一博士の功績は,大いに多としなければならないが,ただ単にその対象のみを限定して,科学成立の重要要件たる方法を無視したのでは,所期の目的をまっとうすることできないのではないか,というのであった。

 作田「博士は態々故意に方法に就いては問題外におくと断ってをられる。かゝる独立科学主張の験作に於いて,対象のみを提立してその由って来たるところの方法を議論しないことは片手落ちの非難を蒙らなければならない」。

 「対象の確認といふことは予定的に自らの方法を表現したものである」。「国民性に就いての認識はすなはち国民性といふ対象に対する態度を既に予定したものであらねばならない。作田博士に於いても確に全体主義的把握の態度が窺へるのである」。

 「にも拘はらず方法を問題の外におくと断じたことは,所詮この国民科学が独立科学としての成立することを辞退したものに他ならないであらう」註記)

 --満州国における山本安次郎の政策理論:「公社企業」は,「経営行為的主体存在論」の本質論‐方法論に立脚して展開するさい,そのめざすべき方向性においては,「国家〔科学〕の立場」にしたがうことを運命づけられていた。

 しかしながら,そうした「自説の構想」や「理論の核心」を具体的に展開したのちすぐに,河合弘道『日本社会学原理』(1943年)のような疑問が登場したことを,山本は不知だったと思われる。

 とはいえ,山本学説のばあい,西田哲学に確固と基礎づけられた「経営学の本質論・方法論」=「経営行為的主体存在論」の理論的な信頼性は,並たいていの程度ではなかったから,作田がうけた前段のような批判・問題点は回避できるもの,と確信されたはずである。

 河合『日本社会学原理』は,作田の「国民科学の成立」の問題点に言及したけれども,戦争の時代における歴史的状況=「全体主義的把握の態度」が当然に共有されていた前提だったことも,同時に指摘していた。

 山本安次郎という経営学者も,戦時期に特有の世界観・歴史観・価値観に異をとなえず,積極的に支持していた。


 註記)河合弘道『日本社会学原理』昭森社,昭和18年,7-8頁。

 

 

  【補 述:その3

 岩波講座『近代日本と植民地1 植民地帝国日本』(岩波書店,1992年11月)は,大東亜:太平洋戦争の時期にきわまった「アジアを侵す『大日本帝国』」の根本性格を批判しつつ,こう回顧する。

 日本の植民地支配は,植民地帝国の時代と戦後世界との狭間に展開された。第1次大戦後のヨーロッパでは,植民地支配そのものを正当化することはできなくなっていた。ドイツ海外領土の移管も,委任統治のような偽装なしにはできなかった。

 海外領土に依存しない資本主義の模索,戦後世界では一国民主主義としての福祉国家に結実する模索も,すでにすすめられていた。日本のアジア侵略に対する今日までの引きつづく批判の根拠のひとつは,その侵略がおこなわれた時期から説明することができる。

 第1次大戦が世界観の転換をともなわなかったとはいえ,日本国内でも植民地支配の正統性がうしなわれた事情はしられていた。だからこそ,東アジア侵略にも「満州国」「アジア主義」のような,海外領土の領有と民族自決原則を接合する虚構が必要となったのである。

 また,植民地がなければ経済が成立しないというかつての「常識」は,日本国内でも挑戦されていた。

 三浦銕太郎石橋湛山の『東洋経済新報』における中国侵略批判は,同時に海外領土を必要としない資本主義の模索でもあった。つまり,植民地主義の正統性喪失という国際環境を,日本が認識していなかったとは必ずしもいえない註記)

 --山本安次郎が戦後期,持論の「経営学説」のなかで繰りだした〈哲学的な修辞〉,つまり「戦前〔戦時〕史と戦後史」およびその「連続の非連続即非連続の連続」論は,以上のような世界史的な情勢に疎かった,いいかえれば,「世界史的使命」とか「その課題」とかを高唱したわりには,戦時期以前から存在し,認識されていた「世界の歴史的な事情」に無縁だった「社会科学者:山本安次郎のその立場」を,みずから暴露するものであった。


 註記)岩波講座『近代日本と植民地1 植民地帝国日本』岩波書店,1992年,267頁。

 

 

 6) 論 争 の 紹 介

 筆者は,前段までのような把握を介して,山本学説の基本的な問題性を考察してきた。これに対して山本が筆者に返した応答では,当初自説に関心をしめした筆者の存在を歓迎したようすだった。しかし,しだいに批判的立場を明確にする筆者を,自説をまったく「理解〔開眼!〕できない反対者」という範疇に閉じこめることで,山本は排除しようとした。

 これまで西田哲学的思考方法が経営学の研究方法として有効であること,西田哲学の経営哲学的性格をあまり強調しすぎたきらいがあるかも知れない。そこから種々の誤解が生ずることともなる。著者の狙いは,あくまで経営を経営の現実に即して研究することである。このような西田哲学依存への誤解は,たとえば,斐〔裴〕富吉「書評 山本安次郎『経営学研究方法論』」札幌商科大学『論集』第17号(昭和51年5月)に見られる201)

 そういった山本だが,論稿「経営学と西田哲学」(『彦根論叢』第164・165号,人文科学特集第30号合併,昭和48年11月,陵水五十年記念論文集)では,こう主張していた。

 イ) 「本格的な経営学」を求める立場は,まず経営哲学を問題とする。経営学研究をはじめるに当たって不可欠なのが,経営哲学である。経営という勝れて人間の主体的行動の把握においては,その統合の原理を西田哲学にみいだす。否,みいださねばならない。

 ロ) 西田哲学の立場はよく「経営の論理」〔経営存在の論理〕を把握せしめるものであり,それが同時に「経営学の論理」〔経営思考の論理〕にほかならない。存在と理論,理論と存在との不即不離の関係を明確にするものである。

 ハ) 経営を,経営の現実を,経営的世界を「場所」の論理,「弁証法の世界」の論理,「行為的直観」の立場から考えれば,「生きた経営」が把握でき,経営学が文字どおり「経営の科学」たることが理解される。したがって,経営の論理はそのまま,経営学の論理といってよい。経営を経営と把握して経営の論理を解明することが,経営学の根本問題である。

 ニ) 西田哲学は哲学そのものであり,実在の根源を問い究め,事実に即してしることの根本構造を明らかにしようとするもので,いっさいの科学〔自然科学・社会科学・歴史科学〕の基礎を明確にする。「本格的な経営学」は,西田哲学によってはじめて基礎づけられ,新しい時代に適応するものとなる202)

 西田哲学への強い共感と信頼を抱いた山本は,「経営を経営的世界において行為的主体的に考察するとき,……経営の現実に即して……経営の論理に従い『行為的直観』的に考察すれば,必然的に経営の経営的考察が可能となり,本格的な経営学への大道が展開されることとなる」。「ドイツ経営学とアメリカ経営学との統一を可能にし,本格的な経営学の確立を約束する道はここにしかないのである。1人でも多くの人がこの道に開眼されることを期待したい」とまで,自説の卓越性・秀抜性を誇ることになった203)

 山本はさらに,「真理は自らの道を開くからである」ゆえ,「われわれは西田哲学を経営哲学として無理強いする積りはない」が,「ドラッカーの要求する『新しい哲学』を『西田哲学』に認めることが出来るのである。また認めなければならない」と結論した。結局,「西田哲学を経営哲学として読みとらねばならない204),といってのけたのである。

 ここまで自信の横溢する山本流「経営‐経営学のための西田哲学」論を聞かされ,どうしたら,「西田哲学的性格をあまり強調しすぎたきらいがあったかも知れない」と応えた山本の弁解が,納得できるというのか。不思議なまでに不可解な対応である。

 山本経営学説はその基本的思考を西田哲学に強く依存してきた。筆者はだから,西田哲学の摂取のしかたまでふくめる方法で,山本の主張に批判的考察をくわえてきた。ところが,山本は筆者に対する反発を強めるあまりか,うっかりつぎのような「根拠のない反論」を放ったこともある。

 西田哲学,西田哲学といいながら,解説書や評論だけを読み,勝手に解釈したり,見当違いの引用をして批評したり,西田全集を読まないのはどうしたことか。直接読めば味わいも異なるであろう。教授はまだ若いのだから,拙著,拙論も慌てないで,もっとじっくり落ちついて,謙虚に読んで理解してほしいものである205)

   先述に紹介した山本稿「経営学と西田哲学」の記述からもわかるように,「西田哲学,西田哲学といい」つのり,自分とまったく同じように西田哲学を読み,開眼せよと他者に迫っていたのは,実は山本安次郎自身であった。山本は,自分の西田哲学理解のみが正しい経営学的な咀嚼と考えており,それ以外の「開眼」をけっして認めない

 山本流の西田哲学理解をのぞけば,ほかはみな「勝手に解釈したり,見当違いの引用」「批評」になる,と断定されていた。山本はみずからの主張と異なり,各自が西田哲学を「直接読めば味わいも異なるであろう」ことを認めない。げに恐ろしいまでの自己過信である。

 山本は「裴が『西田全集を読まない』」ともいったが,どのような証拠があって確認できたのか,それはもうびっくり仰天するような独断であった。当時筆者の研究生活を四六時中監視していたわけでもあるまいに,冗談にもならない話であった。

 筆者は,すでに挙げた山本関係の諸論著もふくめて,山本学説に関して膨大な論考を公表してきた。山本の「拙著,拙論」は,「慌てないで,もっとじっくり落ちついて,謙虚に読んで理解して」いくように,その後もつづけて努力してきたつもりである。

 しかし,山本学説の理解者にはならず,その反対者でしかなかった〔が,それでも最大の理解者であった(と思いたいのだが)〕筆者の批判を,山本はいっさい理解できなかった。筆者が,戦争の時代にかかわって山本の学問が生んでいた「戦争責任の自覚や加害者意識の問題らしい」対象を指摘した点を,山本は「いくら忌憚なき批評とはいえ,何をいうのか理解に苦しむ」206)といって,猛反発するにとどまっていた。

 筆者との論争を経ても,単に「問題らしい」対象としてしか山本安次郎が理解できなかった論点は,以下の論及をもっていくぶんか説明してみたい。

 山本が教員だった満州国の建国大学で学んでいた,とくに中国人や朝鮮人の学生は,この大学とその教員たちを冷徹に観察していた。そして実際に,ひそかに反発し,表面化しないように抵抗運動もした。そうした抵抗が発覚し,囚われの身になって,命を落とした建国大学の中国人学生もいた。

 昭和17〔1942〕年3月2日,建国大学の中国人学生たちに対する逮捕・取調がはじまった。この事件は,昭和16〔1941〕年12月30日,満州国主要都市の進歩的知識青年・学生,さらに青年公務員らが極秘裏に組織した反満抗日運動に対して,日本がわがはじめた弾圧の一環であった。

 その運動は,けっして過激なものではなく,むしろ読書会の啓蒙的な活動であった。これをでっちあげたのは関東軍であり,日本当局であった。昭和17年6月6日,その事件に対する責任をとった作田荘一副総長の辞職が発表された207)

 「日本人の獄吏は,中国人の被疑者を人間と思っていなかった」208)ともいわれるが,満州国における日本人のそうした態度は,その人口の大多数を構成する中国人全体に対するものでもあった。満州国を構成する各民族間に生じていたそのような葛藤・対立は,建国大学内において上記の事件を発生させた。

 この大学の教員だった山本安次郎は,前段に言及した中国人学生の逮捕・取調にはじまる事件を,当然しっていたはずである。山本はその事件になにも感じなかったのか。自分の地位とこれを囲む環境に安住するだけだったのか。

 湯治万蔵編『建國大學年表』(建国大学同窓会 建大史編纂委員会 代表坂東勇太郎,昭和56年)は,日本人が編纂した文献である。建国大学において,日本人以外のアジア諸民族の学生たちは,どのような教育をほどこされていたのか。また,その学生たちは,この官立大学からどのように巣立っていったのか。

 そのような論点はついては,関連の文献を挙げておきたい。

   野村 章

『「満洲・満洲国」教育史研究序説』

エムティ出版,1995年。

   宮沢恵理子

『建国大学と民族協和』

風間書房,平成9〔1997〕年。

   王 智新編著

『日本の植民地教育・中国からの視点』

社会評論社,2000年。

   王 智新・君塚仁彦・大森直樹・藤澤健一編著編

『批判植民地教育史認識』

社会評論社,2000年。

   山根幸夫

『建国大学の研究-日本帝国主義の一断面-』

汲古書院,2003年。

 

 以上5著はいずれも,山本安次郎没後に公刊された著作である。筆者が山本と論争した時期は,1970年代後半からであった。それから早くも四半世紀もの時が経過した。

 1995年以後刊行の,満州国「植民地教育」問題をあつかった「5著による分析視点」は,経営学者山本安次郎による満州国産業経営論に対して筆者が突きつけた「批判的視点」の必要性を,満州国官立大学で山本が教鞭をとっていた関係面からも,まちがいなく支持するものである。

 建国大学の中国人・朝鮮人学生は,教員の1人としての山本安次郎を,どのようにみていたか。そのことに山本は少しも考えがおよばなかった。山本が教えを授けるようとしていた相手:中国人や朝鮮人学生は,そのほとんどが山本という日本人教員の国家的背景,その思想的な支柱を否定していた。

 経営学者山本安次郎は,そうした教室内の間柄ではあったけれども,満州国の「国家の立場」に立ち,経営学を彼らに向かって講じていた。彼我においては,思考の方式および思想の保持に関して重大な齟齬が厳存していた。山本は教鞭をとりながらこの種の問題:障壁に気づくことがなかったのか。結局,多分そうだったと推測するほかない。

  【補 述:その1

 山口淑子『「李香蘭」を生きて』(日本経済新聞社,2004年12月)は,それでも,戦前‐戦中の中国事情を的確にしっていた日本人は「中国人は本当はみんな抗日なんだ」と,認識していたことを語っている。

 「中国人は日本人の言うことに従っているように見えるけど,誰も軍部の言うことなんて信じてはいないし,威張り散らす日本人がどんなに嫌われているか日本人は知らないんだ」。日本人自身にすら「おれは日本人が嫌いになっていた」といわせたくらいである註記)

 --経営学者山本安次郎が満州国の建国大学教官だった時期,中国人や朝鮮人に対面するときの彼が,日本人として「威張り散らす」範疇の人間だったかどうか,いまでは皆目わかりえない点であり,ここではとくに関心をもつ必要も感じない。

 だが,満州国に生きていた山本安次郎という個人が,中国人や朝鮮人にとって「いい人」であったか否かというような「日常生活的な関心事」とは別に,もっと考えておかねばならないこともある。 

 それは,山本安次郎が個人の次元を超越した地平で,つまり,国家や体制の次元において否応なしで必然的に背負わざるをえなかった〈重荷〉を,山本自身がどのくらい意識できていたかの問題である。とりわけ,「社会科学としての経営学」を専攻する研究者の山本においては,その種の問題を感知するのに必要だった「特定の意識の希薄さ」が指摘されてよいのである。


 註記)山口淑子『「李香蘭」を生きて』日本経済新聞社,2004年,125頁。

  

 

  【補 述:その2

 セゾン文化財団理事長の堤 清二は,作家としてのペンネーム辻井 喬をもっている。

 2004年9月堤 清二は『父の肖像』(新潮社)を公表した。この著作はフィクションの体裁をとってはいるが,実質は,西武グループ創設者だった父堤康次郎の生涯そのものを描いている。

 フィクションとはいえ,同書のなかには満州国における日本人の位置が,正確に記述されている。

 「アジア共栄圏建設の理想を抱いて佳木斯(チャムス)に来た彼等が,予想とは全く違った現実に遭遇しているのだと思った。日本人が歓迎されると信じていた理想を支那人は認めて居ないのだ。一緒に働いていながら,決して敵対意識を柔らげない関係というのは内地にいた時には想像も出来なかった。これは教化とか誠意などで打開できる事態ではなさそうだ註記)


 註記)堤 清二『父の肖像』新潮社,2004年,276頁。

 

 

  【補 述:その3

 青山秀夫『近代国民経済の構造』(白日書院,昭和23年1月)は,戦時中の超国家主義者の経済的な思考方式を,こう批判した。

 彼らは,資本主義や自由企業制度に対する蔑視を繰りかえし,それが英米的イデオロギーであり,「世界史」はまさに「新しい体制」を要求する段階に入りつつあると高唱した。

 彼らにとっては,国家の強権をもってのぞむならば,なしえざるなにものもないのであり,経済のごときも,粘土細工のごとき自由に,国家にとってもっとも合目的的なかたちに彫塑しうるものと考えられた

 さらにそれには,強力なる国家統制をつうじて「皇道経済」「公益優先」「経済倫理」を経済に貫徹すればよい,と考えられた。

 しかし,彼らが説くがごとき「世界史」の段階系列がどこにそ存するか。また,経済は彼らの説くように彫塑的であるか

 私〔青山秀夫〕にとっては,これらの超国家主義者の言説は,現実味を欠き,したがって国家の政策をむしろ誤らしめるものと考えられた註記)

 --やはり,「国家の立場」に立脚していた山本の「経営行為的主体存在論」は,如上のような超国家主義者の提唱と軌を一にする経営学「論」であった。

 ところが,その点は,戦後の論著のなかで,つまり1945年8月以降の日本産業に対しても,あいかわらず妥当しうる「学論」:「経営学の本質論・方法論」だと主張されたのである。これは,まことに尋常ならざる発言であった。 


 註記)青山秀夫『近代国民経済の構造』白日書院,昭和23年,序7-8頁。

  

 

 山本安次郎のような「日本人学者」:「日本民族」の立場は,中国人や朝鮮人がわの批判的視点=「日本帝国主義による満州‐満州国支配統治に対する反対・抵抗」が理解できなかった。このことはある意味で当然である。「満洲国」に生来固有だった国家的な性格:「帝国主義的侵略性」を,山本は,認知も理解もまったくできていなかった。いかにも理性的に不感症であり,歴史的な視野もせまかった。もとより,経営学の研究に従事する「人間としての感性」が疑われてよかったのである。

 なかんずく筆者は,斯学界の権威的大学者山本安次郎が,「自説を批判した」若手研究者〔「当時の筆者」のこと〕に対して非常に狭量な態度しかとれず,返してきた反論の内容もその学術性に欠損を示唆するような筆致であったことに接し,非常に落胆した。

 わけても,筆者のごとき「批判者」に対する山本の応対で興味があったのは,自説への賛同者・支持者を「理解者」,自説の批判者・反対者を「無理解者」と,単純にむすびつけ,二分する点であった。

 筆者のしるかぎり,斯学界内には「山本経営学」の賛同者・追随者が一定数,存在する。しかしそれでいて,山本学説の基本的理論を歴史的淵源までさかのぼり,その本質的性格を〈理解〉したうえで,賛同・追随してきた後進の経営学者がいたかというと,残念なことにいない。

 筆者は山本理論をまっこうから批判した。そのさい理論面だけでなく,思想・哲学面からも,歴史的観点〔「戦争の時代と関連する問題」〕を忘れずに批判してきた。山本経営学に魅惑された賛同者・追随者は,その抽象理論面にかぎって習作・理解するにとどまり,思想史・哲学史の底面より,とりわけ西田哲学や戦争と関連する問題を歴史的な観点においてとりあげ,山本の主張を分析・再考することはなかった。

 結局,理解の水準やその質量を計慮していうならば,自分にとって「不十分な理解しかない賛同者」が理解者とされ,それに対して,「ある程度理解のある批判者」が非理解者とされるというぐあいに,珍妙かつ恣意的な腑分けを,山本はほどこした。もっとも,こういう分別は,第3者の審判に任せたほうがよいかもしれないものである。

  【補 述:その1

 山岡栄市『人脈社会学-戦後日本社会学史-』(御茶の水書房,1983年)は,「学問研究ないし師弟関係における包容性」という項目で,こういう論及をしていた註記)

 研究者・教育者のなかには2つのタイプがある。

 1) 自己の学説に固執してそれに対する批判を許さず,子弟にその学説を忠実に受容させ,それからの逸脱を認めない独善的なタイプ。

 2) 自説に対する批判者をも温かく包容して,批判それじたいを自説発展の契機としてうけとめる包容力あるタイプ。

 後者 2) においては大きい人脈の形成が期待されるが,前者  1) においては,手堅いかもしれないが小さい人脈しか形成されないのが一般である。

 師資相承関係が緩和され自由化した今日では,みずから後者 2) のタイプが支配的であるが,それでもなお独善的態度を保持し,自説に対する批判者や非同調者を暗黙のうちに疎外する事例もある。このばあい,巨大な人脈は形成されない。


 註記)山岡栄市『人脈社会学-戦後日本社会学史-』御茶の水書房,1983年,16頁。

 

 

  【補 述:その2(2005年4月27日 加筆)

 市倉宏祐『和辻哲郎の視圏-古寺巡礼・倫理学・桂離宮-』(春秋社,2005年)は,西田幾多郎の学問展開における対人関係を,こう解説していた註記)

 1) 小林秀雄(1902-1983年)は,西田には心酔者が多すぎて,文章をきちんと読んで疑問を提起する読者がいなかった,と語っていた〔1939年11月〕。

 2) 西田は,自分に対する批判を好んでいない。自分を批判した田辺 元をひどく嫌っているが,理解した務台理作はたいへん評価している。

 以上 1) 2) に指摘された点は,山本安次郎をかこむ研究者の「圏域:サークル」にもそのまま妥当する。

 かといって,山本学説の信奉者が,方法と実質の両面においてその理論を,まとも理解していたとはいえない。彼らはその意味で,きわめて素朴な,山本に対する理論的追随者に過ぎない。

 したがって,山本理論に「心酔」し「魅惑」されるばかりの〈盲従者〉は,その主唱に「疑問を提起する」など,思いも寄らないことであった。

 ましてや,山本学説を理論的に突きはなしたかたちで,客体的に分析したり思想的に批判したりできた〈追随者〉は,皆無である。

 いずれにせよ,学問の営為が「惚れた・腫れた」と同次元の感性的な範囲でなされるようでは,いいかえれば,それが「毛繕い」集団内のうごめきのように映るのでは,「前向きで生産的な議論」「創造的な相互批判の交流」は望むべくもない。


 註記)市倉宏祐『和辻哲郎の視圏-古寺巡礼・倫理学・桂離宮-』春秋社,2005年,180-181頁。

 

 

 論争に誤解はつきものかもしれない。ともかく,西田哲学によってこそ「本格的な経営学に開眼した」と豪語できた経営学者が,山本安次郎である。山本はその「開眼」に絶大な確信を抱き,他者にも「その感覚」を共有すべきことを勧奨した。

 社会科学の学問世界のなかにそのような宗教用語を,譬えだとしても直接もちこんでいいものか,疑問のひとつももたれて当然である。というのも,山本学説のばあい,単なる修辞方法に終わる問題ではなかったからである。

 思うに誰でもそうなのだが,自説に賛同し唱和する後進の研究者はとてもかわいいが,逆に,反対し批判し挑戦してくる若手の挑戦者は,すごく憎たらしいのである。このことは,学者とて人間であるから,ごくふつうの感情である。

 しかし,問題は,学問の世界,理論の闘争,本質の追究,歴史の解明,事実の理解などに関するものである。山本安次郎は1994年,90歳になるまで生涯現役だった経営学者である。だが,いかんせん加齢にしたがい,研究者としての柔軟性を確実に減損させていった。

 要は,山本安次郎流「本格的な経営学」:「経営行為的主体存在論」は,西田哲学に一方的に依拠するだけであり,個別科学の立場から逆方向に「哲学する」経営学者として,哲学の世界における思索の領域に向けて,実質的に貢献する場面をもてなかった。

 山本はさらに,社会科学者として実際に対面してきたはずの「戦争と平和」の問題を,哲学的にはもちろん,経営学者の立場からも意識的に議論することができなかった。

 戦時体制期において,日本経営学会が開催した全国大会の「共通論題」,それもたとえば,第11回「統制経済と企業経営」昭和11年10月,第13回「戦時体制下に於ける企業経営」昭和13年10月,第14回「価格統制」昭和14年10月,第15回「利潤統制」昭和15年10月,第16回「生産力拡充に関する諸問題」昭和16年10~11月などを想起すればわかるように,戦争事態に対して抜きさしならぬ関係をもちつつ,経営学という学問も営為されていたことは,歴史上明白な事実である。

 既述のとおり山本も,日本経営学会第15回全国大会のかかげた共通論題「利潤統制」では「公社問題と経営学」を発表報告した。この研究は,満州国統制経済体制をとりかこむ戦争状況にどっぷり漬かった経営学の立場より,国家全体主義的な公社企業「理論の構想と展開」を披露していた。

 山本は,戦争体制期の満州帝国〔および日本帝国〕という「国家の立場:危機」に対処すべき「経営政策論:公社企業概念」を,しきりに強調していた。だから筆者は,山本『公社企業と現代経営学』(昭和16年9月)などの文献のなかに論述されたその政策論的な提唱をとらえて批判した。この問題点は,筆者が山本と論争をとおして,より明確に指摘することになった。

 山本自身の表現を借りて,もう一度,その問題点を指摘しておく。

 〔助〕教授は……筆者〔山本〕の経営学説について,またこれと西田哲学との関連についていくつかの根本的疑問を提出,「本格的な経営学」説,わが国経営学界の世界史的使命にも疑いを示し,最後には否定的評価を下すのである。一論ごとに辛辣の度を増し,感情をむき出しにし,その強引な論評は,何のための論評か,全体を通じて見た論調の変化にただただ驚ろかされ唖然たるのみというほかないのである。そこには明らかに「主観主義傾向」が認められる209)

   だが,山本は筆者の問題指摘を全然理解できなかった。また,理解するための触覚さえもちあわせていなかった。筆者の度重ねてのきびしい批判・指摘をうけたのちでも,山本は曖昧にしか理解しかできず,ただ「戦争責任の自覚や加害者意識の問題らしい」と,それも猛反発しながら答えたにすぎない。

 基本的にいって,山本が戦時期にとなえていた「世界史的使命」と,そして,戦後にもとなえた同じことば:「世界史的使命」との思想史的・時代史的な意味は,決定的に異質であったはずである。この程度の問題を歴史学的に弁別できず,くわえて,そのための哲学史的な議論にさえ無縁だった経営学者〔?〕が,戦争の時代と平和な時代の断絶を簡単に無視して,そのことば:「世界史的使命」だけは「非連続の連続」的に継承できていた,というわけである。

 山本はなにゆえ,戦時体制期への自身の深い関与をおきざりにしたような,というよりも逆に,当時の戦争翼賛的経営理論を誇るかのような「戦後における理論展開」を継続してきたのか。その姿は,社会科学者として具備すべき最低限の職業倫理的な感性をもちあわせていなかったこと,すなわち,研究者として必要不可欠な初歩的な意識水準にも到達していなかった者の,比類なき具現であった。

  【補 述

 山下恒男『日本人の「心」と心理学の問題』(現代書館,2004年10月)は,「心理学(者)の戦争責任」という論題さえもちえなかった日本の心理学者の実例を,田中寛一にみてとっている。

 山下は,戦前‐戦中期において「智能検査」法を独自に開発した日本の心理学者田中寛一に言及する。田中は敗戦直後,それまでにおける自身の“思想と業績”を隠すかのような「戦争認識」を無責任に放っていた。この点をとらえた山下は田中をこう批判している。

 モラルがあるとかモラルがないとかいう問題ではない。内面的なモラルを社会化するシステムは存在しなかったし,その必要性も感じられていなかったのである。

 これは個人のモラルだけの問題ではなく,彼に典型的に現われている思考方法,感性の問題でもあるのではないかと考えるようにあった註記1)

 --筆者が〔本文中で〕山本安次郎に問い,批判した問題性は,なにも経営学者だけに関連するものではなかった。そのように,他の専門領野における研究者の「戦責問題」としても共通する課題なのである。

 要は,戦争の時代において彼らが科学者として理論的に展開してきた自説の「過去‐歴史状況的な再認識・再評価」は,感性よりはるか以前,あるいはモラルとまったく無縁のものでしかなかったのである。

 山下『日本人の「心」と心理学の問題』からさらに,以下の引用をしておく。 

 わが国では戦後50年もの長きにわたって,戦前・戦中の「決算」をしないままに,いま日本は再び「戦前」の状態になってしまっている

 それでは「決算」とは,どういうことだろうか。

 常識的にいえば,戦争を起こした背景・原因を明らかにし,そこに責任のある人々を処罰し,一方,被害者に対しては謝罪し,できるものは補償する。そのうえで,再び戦争を起さない方策を考え,つねに監視を怠らないようにする。

 このようなことは,形式的にはあるいはことばのうえでは一部おこなわれいている。しかし,不充分である。さらに,誰が誰にという主体と客体の問題も不明確なままである

 しかし,このようなかたちがとられたとしても,なお残る人々の想いを忘れず,語り伝えてゆくことが,「決算」ということばではけっして解消しえないさまざまなことがらを,かろうじて補ってくれるだろう註記2)

 


 註記1)山下恒男『日本人の「心」と心理学の問題』現代書館,2004年,351-352頁。

 註記2)同書,486頁。

 

 

 「科学の科学である哲学」と「社会科学の1部門である経営学」だからといって,そのあいだに主従の関係があるのではない。分担・分業の関係はあるが,学問的な関係としては対等であり,ただそれぞれの思考の方法や志向性,対象の規定や守備範囲が異なるだけであって,基本的に序列を付けるべき間柄にはない。それゆえ,「哲学と経営学」の関係では,相互に発展を啓発するような立場が要求される

 

 ③ 現在の有事体制と経営学者

 1) 公害問題と研究者の姿勢

 公害問題に関連して環境問題の研究者が2004年12月,30年以上もさかのぼる,こういう話を報告している。

 1971年,当時大阪市立大大学院理学研究科でいっしょに公害問題にとりくんでいた応用化学専攻のある大学院生が,博士論文に科学者の責任を吐露した付記を書き,不合格になったことがある。大学内外で抗議の声が起こり,翌年,教授会が非を認めて論文は合格したが,彼は心労のためみずからの命を断った210)

 この例は,産業界と大学との関連で生じた学問抑圧の問題ではなく,市立大学大学院の教授会がみずから大学院生の研究成果に圧力をくわえ,「人:研究者を殺す」ことになった事件である。これが産業界と学界との関連になると,もっとすさまじい学問への抑圧が惹起する。

 水俣病公害事件に関連しては,こういう出来事もあった。西村 肇・岡本達明『水俣病の科学』(日本評論社,2001年)は,西村 肇(東京大学名誉教授)が,以下のような「遅すぎた事後報告」をしている。

 1973年以後,水俣病公害問題にとりくみ,瀬戸内海汚染・自動車排ガス規制など社会性の高い論題で実証的研究をつづけ,それを基礎にはっきりした発言をしつづけてきた西村 肇の発言に恐れをなした産業界は,この西村を東京大学工学部から追いだすよう大学関係者に強い圧力をかけた。

   その結果,私が全く知らない間に,私を関西の小さな大学に移すことで話がまとまったようです。1978年のことです。ところが,既に定年で学外にいた矢木教授のところに学科主任が報告に行ったとき,「あの男は残しておけ。公害さえやらなければよいのだろう。私が言う」ということだったようです。私は矢木教授に呼び出され,「公害の研究はそろそろおしまいにしなさい。皆さんが困っている」と言われました。言外に「やるならば,大学を出てやりなさい」という迫力を感じました。

    ……(中 略)……

   その後は,一転して「免疫の遺伝子工学」に挑戦しました。それは大変に過酷な挑戦でした。しかし,とにかく成功して,1993年,60歳で東大を定年退職しました。そして,自由を確保するために,どこにも勤めず,自分1人でやる仕事で生計を立てることにしました。その最もの大きな理由は,残念ながら中断になったこの水俣病メチル水銀の謎を解くことにあったのです。これが,プロセス工学の完成から30年たってしまった理由です211)

 叙述中に出ていた「皆さん」とは,日本資本主義支配体制の中核の一部,具体的にいえば,産業界〔特定の工業大会社群〕のことである。西村 肇が先輩教員の忠告に耳を貸さなければ,もしかしたら,「関西の小さな大学に移すことで〔の〕話」さえまとまらなかった可能性があったかもしれない。つまり,西村をほかの困難な状況に追いこむ事態が用意されたかもしれない。

 小松 裕『田中正造-二一世紀への思想人-』(筑摩書房,1995年)は,日本の公害闘争史に登場した偉人である田中正造が,「人間が,人間であるために,人間としてこだわりつづけなければならない価値とは何かを明瞭に指し示している」と位置づけ,さらにこう述べていた。

 過去に目をつぶり,歴史から何も学びとろうとしない姿勢。それは何も戦争のことにかぎらない。水俣病をはじめとする公害問題も同様であった。こだわりつづけ,語りつごうと努めてきた人々は,あくまで少数派であり,ときには「異端」ですらあった。それが正の遺産であれ,負の遺産であれ,民族として語りつぐべき歴史をもたないことは不幸である212)

   産業企業がもたらす公害‐環境破壊によって,甚大な被害をうけてきた地域住民のために必死に闘争した田中正造が真正面より激突したのは,まさしく,国家そのもの:資本主義支配体制の全体であり,その頂点:中枢であった。

 しかも,その公害を生んだ会社が,明治以降帝国主義路線を推進してきた日本が戦争をするうえで必須の重要物資「銅」を精錬する鉱山を経営していたことは,日本経済が資本主義化を急速に推進してきたがゆえに発生させた公害史を,端的に象徴する事実であった。

 戦争の時代になるや,その目的達成のためには手段を選ばないかたちで,学問や思想に抑圧・弾圧をくわえる国家体制は,強制的指導による政権運営を実行することになった。いうまでもなくそれは,いくつもの産業界をたばねる財界〔経済団体〕組織をさらに包摂したものうえに屹立する,「政治的な権力集団:国家体制そのもの」が担当・執行するものであった。戦前‐戦中の日本の学問・思想に対しては日常的に,国家体制による絶大な規制,徹底的な弾圧がくわえられてきた。

 前述のように自然科学の研究でも,経済社会を中枢で制御・支配する組織体制を具体的に批判し,糾弾する者が登場することになれば,彼の息の根を止めるほど圧力がくわえられることは,よく起きることである。ましてや,社会科学的研究に従事する人間に対する支配体制がわの警戒心は,「自由な研究」など頭から認めようとすらしない精神病理を正直に反映する。

 最近は,会社の姿勢を法‐倫理的に方向づけるために,企業統治(コーポレートガバナンス)や法令順守(コンプライアンス),内部告発の奨励などが重要な関心事になっているが,一朝一夕にあらたまるような問題ではない。しかも,ここで論じている課題は,数百年の各国資本主義の歴史を回顧してみれば,またその経済体制的な本性を把握すればわかるように,はやり‐すたりのごとき論点でもない。

 西村は宇井 純の氏名を挙げていたが,奥村 宏『会社はなぜ事件を繰り返すのか-検証・戦後会社史-』(NTT出版,2004年)も,公害問題にとりくんだ批判精神ある学者として宇井 純や原田正純の氏名を挙げ,「これはごく少数で,多くは御用学者か,あるいは無用学者である」と喝破した。奥村の意見を,少し聞いておく。

 経済学者・経営学者で会社を批判する者はほとんどいない。東大教授や京大教授などの肩書をもつ経済学者の多くは,政府の審議会の委員や顧問になっており,財界とも親しい関係にあり,そこから研究資金や手当をうけているから,政府や大企業を批判することなどしない。そればかりか,市民派とか左翼と目されている学者や評論家でも大企業の紐つきになっている人がいる。そして,その大企業に都合のよいことを,さも理論的であるかのように説く。

 このような経済学者・経営学者の「御用学者」化の傾向は,1990年代なかばから目立ちはじめているが,いまでは日本の経済学者・経営学者は「御用学者」になるか,それとも「無用学者」でなんの役にも立たないか,どちらかであるといってもいいすぎではない。公認会計士や会計学者も,会社の問題へのかかわりからみてその責任は大きい。法律学者は,経済学者・経営学者・会計学者以上に保守的である。

 日本は,社会科学者にくわえて,マスコミ・評論家などが批判しないところから,「株式会社天国」になった。チェックがなければ暴走する。その暴走の結果が1990年代のバブル以後に現われた。批判がなされないことが,株式会社の矛盾を極限まで深めたといえる213)

 戦時体制期の日本帝国は,国家社会主義イデオロギー,具体的にいうなら「日本神州」論・皇国史観,「惟神」論・大和魂が,猛威を振るっていた。本稿でとりあげた経営学の研究分野でいえば,イ)「満洲国」建国大学教員だった山本が「公社企業」論を昂揚し,ロ) 神戸商業大学教授だった平井泰太郎が「経営国家学」を提唱し,ハ) 大阪商科大学教授だった村本福松が「翼賛経営」論を推進した。

 この経営学者3名にかぎらないが,大東亜「戦争事態を合理化する理論」構想は,「国家主体の立場」による産業経済・企業経営の戦時的統制に率先協力するものであった。当時を生きた社会科学者の大多数は,帝国日本に対する尽忠報国の熱誠を発揮し,皇国臣民の基本姿勢たる「職域奉公」の実際的精神に徹していた。

 上記3名以外にもさらに多くの経営学者が,戦時体制への熱心な協力者として,それぞれが個性ある学問成果を挙げてきた。戦争中はマルクス主義の立場・思想で経営学を展開してきた学者でさえ,「国家全体主義を支持するゴットル経済科学論」に賛成する立場を明確にしただけでなく,ほかの経営学者たちに対してもその摂取のしかたが足りない,と忠告・催促するほどであった。ごく少数だったが,入獄させられ生命の危機に瀕した経営学者もいなかったわけではないが,例外的な存在であった。

  【補 述

 戦前,私たちは,「何事につけ,事の理非を明らかにし,人生に正しい方向付けをしてくれる人」が誰もいなかった。それどころか,「天皇のために生命を捧げる」「国への滅私奉公」だけが人間としての最善の生き方だという上からの押し付けられた価値観に骨がらみにされていたのである註記)


 註記)大田昌秀『沖縄差別と平和憲法-日本国憲法が死ねば-戦後日本」も死ぬ-』BOC出版,2004年,458頁。

 

  

  2) 有事体制と経営学者

 さて,小笠原英司は,「人間性(主体性)という人間存在の根源的要因を実現するような〈生の活動〉にほかならない」「人間生活こそ,われわれのいう『経営』の原型なのである」と主張した。というのは,「経営は生活と同型であり,人間生活の基本原理-人間性と社会性-の実現をもって経営性の本質とみる」からであった214)

 「経営性の本質:人間生活」の問題をこのように把握した小笠原は,その主観的な意向いかんにかかわらず,戦時体制期において先達たちのはまりこんだ迷路に,再び近づきつつあるかのように映る。筆者がここで言及する論点を,小笠原は恐らく,自説の議論の範囲を越境した「途方もない言説」とうけとめるにちがいない。

 かつて筆者が,山本安次郎の「経営行為的主体存在論」に対して,戦責問題に関連する議論を対抗させたとき,山本がみせた反発の強さを思いおこせばよい。しかしながら,旧日本帝国主義の国家目的:東アジア諸国侵略‐支配に役立つ理論的な立場に立脚した「社会科学としての経営学」は,20世紀の歴史を矮矯に把持しただけでなく,当時の経済‐社会の真理や事実をありのままに描くことさえできていなかった。

 1980年代後半,日本経営学会理事長を務めていた海道 進は,過去を振りかえり,こう警鐘を鳴らした。それまで「60年の歴史を回顧いたしますと,一つの歴史的教訓が与えられます。それは,若い世代の人々が,戦時中の多くの経営学者が犯した戦争協力への誤りを再び犯さないことであります」215)。しかも,当時の「経営学者の99%がこの誤った道を歩いたという苦い歴史的経験があります」216)

 2003年6月に成立した「有事法制」〔有事関連3法:「武力攻撃事態法」(包括法案),「自衛隊法」,「安全保障会議設置法」(個別法案)を,平和で自由たるべき日本を不自由で劣悪な国にし,日本国民を不幸な民にするから許せないという憲法学者小林直樹は,その理由を5項目挙げている。

 イ) 有事法制は,「非戦」を誓った「平和国家」を「戦争国家」にかえる戦争法である。

 ロ) 有事法制は,「自由な国」を軍事「統制国家」に変質させる有害な働きをする

 ハ) 万事に軍事優先の有事法制は,個人の自由だけでなく,法治主義の原理も国会中心の建前も司法権独立の原則も,隅に押しのけられ,立憲制はほとんど機能をうしなう

 ニ) 今回の有事法制の重大な禍害は,対米従属を決定的に深める点にある。

 ホ) くわえて,長い眼でみれば人類の見地からも重大な局面,すなわち,地球環境の汚染と破滅,人口の激増と食糧・資源の減少,その結果としての難民の増大,「南北」問題に現われている経済‐社会的落差の拡大,そこからくる社会不満とテロの噴出,などに対して,軍備と戦争は問題の解決に資するどころか,反対に事態を悪化させるだけである217)

 ここに引用した内容のうちとくに ホ) は,小笠原「経営哲学理論」も基本よりその解決・解消に賛同する立論だと思う。この5項目を引照した著書はその「あとがき」で,憲法の基本的諸価値を根底から脅かす政治の進行とそれに対する不信・不安について,こう説明していた。小笠原の経営哲学も,こうした諸問題の防止・解決を意識する理論活動に努力しているとうけとって,けっして過大評価にならない。

 それは,イ)「戦争をしない国」から「戦争をする国」へのなしくずし的で本格的な転換の動き,ロ) 社会国家〔福祉国家〕にもかかわらず社会的弱者のいじめの政治の進行,ハ) 文化国家の理念のもとにおける研究・教育などの冷遇,ニ) 自治体を破壊しかねない地方自治の軽視,ホ)「全国民の代表」「全体の奉仕者」であることを忘れた政治家と官僚による構造的汚職の進行などに対する不信と不安,などである。これらが要因となって,ヘ) 経済と財政の破綻状況も強化されている218)

 雑誌『論座』2005年2月号は,「溶解する日本1995-2005」という簡潔な年表をかかげ,「この10年の主な出来事」を列記している。この年表から本稿に関連の深い出来事のみ拾いあげておく。

 ◎ 1999年5月 ガイドライン関連法成立 

 ◎ 1999年8月 国旗‐国歌法成立

 ◎ 2000年5月 森 喜朗首相の「神の国」発言

 ◎ 2001年4月 小泉純一郎内閣発足

 ◎ 2001年9月 アメリカで同時多発テロ

 ◎ 2001年10月 米英軍がアフガニスタン空爆を開始

 ◎ 2003年3月 イラク戦争開戦

 ◎ 2003年6月 有事法制関連3法成立

 ◎ 2003年12月 自衛隊イラク派遣の基本計画決定

 戦争の時代の「少国民の研究」で有名な山中 恒は,戦争の時代の事実がまるで伝わらなくなっている現実に怯える」と書いた著作,『戦争のための愛国心』(勁草書房,2004年12月)で,21世紀初頭にある日本社会の現状をこう論じている。

 森 喜朗元首相による「神の国」発言〔2000年5月〕は,「私たちが活動して30年になった」と「日本国体」原理主義的な「思惟の立場」を表明した。この発言は,民主主義を否定する活動を30年もつづけてきたことを,日本の国会議員が誇らしげに言明したことを意味する。

 結局,森はその発言を撤回しなかった。「神の国」「国体」に関していえばこの国では,戦前日本の国是や戦争目的さえも伝えられておらず,もちろん戦時下の事象になんの考察もくわえず,おおざっぱな否定だけをして,後の世代への伝達さえ怠ってきた219)

 戦時下の日本では,天皇への絶対的な忠誠心をささえる根底に,狂信的で過激な国体原理主義があった。日本の民衆が奴隷同然であることに,逆に喜びや誇りを感じさせるようなしかけもあった。教育勅語は国体原理主義を謳い,国内に君主と奴隷の関係を強制し,外国に向かっても「八紘一宇」を旗印に,君主と奴隷の関係を強要する歴史的有機体みたいなものをしめしていた220)

 明治政府は,天皇の神秘性を核心として西欧に似た近代国家‐擬似近代国家をつくりあげようとした。保護と忠誠の集団階層ピラミッドの頂点に神秘的な天皇が座ったことが,日本型擬似近代国家の最大の特徴である。

 しかし,その擬似近代国家は思想上の深刻な矛盾を惹きおこさざるをえなかった。その矛盾のはけ口は,天皇の御稜威のもとに,「近代国家」の軍事力により,朝鮮と清国を侵略して国威を揚げ,天皇中心の国民の「団結」イデオロギーを煽りたてる方向に向けられた。天皇制は日本軍国主義と一体のものとなった221)

  小泉純一郎現首相の「靖国神社参拝違憲九州・山口訴訟団団長」の郡島恒昭は,国家が神道を利用し,神道が国家を利用することについて反対する。そして,「国家神道(天皇教)」の構造を,以下のように解説している222)

● 神  体(本 尊)=三種の神器
 
〔やたのかがみ・あまのむらくものつるぎ・やさかにのまがたま〕

● 教 祖 = 天 皇

● 教 典 = 教育勅語

● 本 山 = 伊勢神社

● 別格本山 = 靖国神社

● 宗務総長 = 内閣総理大臣

● 教学担当総務 = すべての大臣

● 教 会 = 大学などすべての学校
 
〔神社・寺院・教会などすべての宗教施設〕

● 布教師 = 大学教授などすべての先生
    
〔神主・僧侶・神父・牧師などのすべての
        
宗教家・思想家などをふくむ〕

● 信 者 = 学生・生徒・児童をはじめすべての臣民

● 宗 歌 = 君が代

● 宗 旗 = 日の丸

 この日本国家の与党は現在,特定の宗教団体の支持をうけた公明党と組んでいるのだが,最近の日本国首相小泉純一郎による靖国参拝問題もさることながら,天皇制「民主主義」という「根源的に矛盾をはらむ」戦後政治体制を超克できていない。それどころか,かつてとはまたちがった現代的な再編成をこの国にほどこすかたちで,「往時の体制への退歩」:「戦前回帰への夢想」を画策する国粋・保守勢力が台頭してきている。

 ほんの一部分だがその潮流を,2005年1月に報道され出来事3件にかいまみることにしよう。

 ★「富士ゼロックス会長宅に火炎瓶-右翼団体か」


 
……富士ゼロックスの小林陽太郎会長の東京都目黒区にある自宅前で2005年1月9日,火炎瓶2本が燃えた跡がみつかり,警視庁は11日までに,火炎瓶処罰法違反の疑いで捜査をはじめた。小林会長は海外に出張中で,家族にもけがはなかった。警視庁公安部は,右翼団体メンバーによる犯行の可能性があるとみている。小林会長は日中の有識者でつくる「新日中友好21世紀委員会」の座長で,2004年9月に小泉純一郎首相の靖国神社参拝を批判,自宅が右翼団体の街宣活動をうけていた(共同通信,2005年1月11日報道)
 

★「NHK番組に中川昭一・安倍晋三氏『内容偏り』-幹部呼び指摘」


 
……2001年1月,旧日本軍慰安婦制度の責任者を裁く民衆法廷をあつかったNHKの特集番組で,中川昭一現経済産業大臣,安倍晋三現自民党幹事長代理が放送前日にNHK幹部を呼んで「偏った内容だ」などと指摘していたことがわかった。NHKはその後,番組内容をかえて放送していた。番組制作に当たった現場責任者が2004年末,NHKの内部告発窓口である「コンプライアンス(法令順守)推進委員会」に「政治介入を許した」と訴え,調査を求めている。今回の事態は,番組編集についての外部からの干渉を排した放送法上,問題となる可能性がある(朝日新聞,2005年1月12日朝刊報道。この報道についてはその後紆余曲折があったが,ここでは触れない)

★「〈住居侵入〉マンションでビラ配布,男性起訴-東京地検」


 
……2005年1月11日東京地検は,東京都葛飾区内のマンションにビラを配布するため侵入したとして,男性の僧侶を住居侵入罪で起訴した。起訴状などによると,僧侶は2004年12月23日午後2時20分ごろ,同区内の7階建ての分譲マンションに入り,共産党の「都議会報告」などのビラを各戸に配布した。僧侶は同日に逮捕されて以来,20日間にわたり身柄を拘束されている。同党葛飾地区委員会によると,僧侶は党員ではないが,同党の協力者という。

 同地検は「マンション住民はセキュリティーを買っているという感覚がある。私的な領域をしられたくないという国民が増えており,そういう感情を重視した」と,起訴した理由を説明した。僧侶の弁護団は会見し「各戸への配布行為は新聞配達などで日常的におこなわれている。住居侵入罪は成立しないし,あえて起訴したのはビラの配布行為を抹殺しようとするもので許されない」と批判した。

 ビラ配りをめぐっては,自衛隊イラク派遣反対のビラを配るため立川市の防衛庁官舎に入り住居侵入罪に問われた3人に東京地裁八王子支部が2004年12月16日,無罪判決を出し,東京地検八王子支部が控訴している(毎日新聞,2005年1月12日朝刊報道)

 現代日本の国家体制は,戦前‐戦中の戦争遂行的な国家体制とは根本的に異なっている。しかしながら,最近におけるこの国の世間は,言論・発表や思想・信条の自由を圧殺するような怪しい雲行きである。

 山口二郎(北海道大学法学部教授)は,「ビラ配布」事件などについて,「警察や検察がこうした政治的弾圧を行なうだけではなく,裁判所も立憲主義を守る役割を放棄している。……裁判所は検察に言われるままに逮捕状を出し,長期の勾留を認めた。また,……検察の拡大解釈を追認して,有罪判決を出した。これが,司法の役割の放棄以外のなんであろうか」と223),裁判所〔司法〕機能の溶解現象を指摘している。

 だから,前出の山中 恒はさらにこうもいっていた。昨今,教育勅語のような方途を,学校教育の現場においてまず復活させようとする政治家や学者が登場している。保守派は,この事態が時代錯誤を突きぬけて奇怪でさえあることを考えてもおらず,そこに国体原理主義者たちの執念深さがみてとれる224)

 戦前の靖国神社は本質的に軍事施設であり,軍が管理する宗教施設であった。2002年4月21日,日本国総理大臣小泉純一郎は靖国神社を参拝した。この宗教行為は,明治維新以来の天皇のために戦死した者への〈追悼〉である。もはや戦後を引きずる時代ではない,戦争総決算のときであるという,日本国首相の時代認識が明瞭にしめされた。

 「大東亜戦争」どころではない。明治維新以来の日本の天皇の命令によっておこなわれた戦争全体が「正しかった」と,小泉純一郎は行動でしめしたのである。この延長線上に想定される「戦争」にこそ,有事関連法制の意味がある225)

 つまり,近代民主主義の原理に照らしてみれば,アメリカ軍を中心とする連合国最高司令官総司令部(GHQ)が敗戦後の日本に残してくれた,まことに奇妙なる天皇制「民主主義」体制の,さらなる反動的・反民主的な再統合が,最近は企図され,実行されてきている。

 昭和10年代の戦時日本は,中国との泥沼の戦争から足を抜けないまま,アメリカやイギリスとの全面戦争に突入した。ところが,この国はいまや,かつて鬼畜米英と憎悪したその敵国アメリカの「現代風の帝国主義」に付和雷同,追随する属国になった。この日米政治関係体制のもとでは,前述のような戦前回帰的な反動現象が現実に惹起している。

 経営学者の海道 進は,過去の戦時体制期において,日本の経営学者のばあい99%が戦争に反対せず,協力してきたと指摘した。敗戦後における日本の経営学界の理論活動は,戦前‐戦中期に生起した「関係する事象」を,まっとうに回顧も評価もしてこなかった。「戦時体制期の経営学」を真正面よりとりあげ,分析をくわえ,経営思想史観点から批判してきたのは,いままでのところ,筆者だけだったようである226)

 過去に遺された膨大な分量の「戦時体制期の研究の軌跡:業績成果」に接することはたやすい。とはいえ,この方面の論題を実際に追究することになれば,同学の士からも反発や邪視をうけやすい。ときには,その研究に対して迫害や圧迫にひとしい非難・反撃がくわえられることもある。とはいえ,過去の手痛い教訓に学ばず,斯学界の周辺でも再び現実化している「今日的な学問危機の状況」に対処できるのか。

 たとえば,教育学界の戦争責任を追究した長浜 功がその体験者である。長浜は日本の教育学界を,「真理と真実より周囲と恩師への気がねが優先されている土壌にわたしの入る余地はないようであった」と観察した227)。筆者のばあい幸いなことに,研究者としてそこまでひどい環境におかれたことはない。

 前出の海道 進は,筆者に対して支持・応援のことばを送ってくれていた。しかし,みずからの尊厳と品位を欠くような態度で,筆者に接する経営学者がいなかったわけではなく,事実,ずいぶん嫌な思いをさせられた経験もしてきた。いまではそれもひとまず,過去の話となったが。

 憲法再生フォーラム編『有事法制批判』(岩波書店,2003年)は,工業企業による公害問題〔水俣病など〕や薬害被害にも触れて,こう述べている。

   批判や意見の表明が自由にでき,それによって社会が改善されていくのが民主主義社会ですが,有事となると,さまざまの考えを持つことは許されなくなります。国民が打って一丸となって,国を愛していなければ,非国民として罰せられ排除される社会になるのです。国や軍隊の命令が絶対になり,個人の意見や人権は下位におかれます。権力を握るものにとって,愛国心と,非国民という言葉ほど便利な言葉はないのではないでしょうか228)

 大田昌克『盟約の闇-「核の傘」と日米同盟-』日本評論社,2004年8月)は,最近の日本の政治情勢をこう語る。

 かつては日本周辺の極東地域だけで論じられてきた「日本の安全保障」が質的に変貌し,面的にも大きな広がりをみている。それなのに,国民的な議論がその潮流を咀嚼しきれず,民意不在のままで死活的国益にかかわる重要な争点について,名ばかりの「主体的な判断」が繰りかえされている。この実態に,いまの日本の政治状況がかかえる深刻な問題の根源がある229)

 現在日本で施行されている「有事法制」は,戦前の「国家総動員法」を下敷きにしてもいる。日本軍事史に聞くまでもなく,過去の日本軍国体制の知識・情報・技術が,現代的に再利用されている。だから,軍事問題を専攻する研究者は,つぎの警告を発している。纐纈 厚『有事体制論-派兵国家を超えて-』(インパクト出版会,2004年6月)に聞く。

 a)「進行する戦争構造の日常化」

 21世紀を迎えたいま,たいへんな不景気な時代,多くの人々の心にとりついた閉塞感,先行きへの不安感,拉致事件や大量破壊兵器の保有問題などによる対外脅威感の植えつけなど,1920年代後半の時代状況にきわめて類似した時代環境のなかに,私たちはおかれている。

 現時点では1931年9月の満州事変や,1932年の5・15事件,1936年の2・26事件のように,自衛隊〔=軍隊〕によるクーデターが起こる可能性は小さいかもしれない。しかし,そのような劇的な手法によらない別種の手法によって,私たちが充分に知覚できないうちに,いつのまにか日本は「準戦時体制」に入っているのではないか。その指標はなにかといえば,その最大のものは有事法の登場である。

 このばあい,有事法というのは有事法制関連3法だけにとどまらない。1999年8月の周辺事態法,2001年10月のテロ対策特別措置法,そして,市民法を顔をしつつ,実際的には有事法ととらえてよい2004年6月のこの「有事法」など,この国はすでに数多くかかえこんでいる。

 たとえば,大規模地震対策特別措置法は,地震予知を口実に一定の地域内が災害出動する自衛隊によって「制圧」されしまう,いわば地域戒厳令の一種としての性格を多分に秘めている。そこには,市民の人権を保護しつつ,災害の危機から救出するという市民法的発想が完全に抜けおちている。

   安全確保のためにはすべてが優先される,といったきわめて乱暴かつ粗雑な議論で人権が一蹴されることに,この国の人々は順応してしまっている。それゆえ,正真正銘の軍事法が登場してきても,「安全確保」のためならば甘受することも吝かでない,といった空気がかくも簡単に有事法支持の流れとなっていった。

 戦後の日米安保体制史などをつぶさに検討すれば,この国においてはつねに,有事法を生みだす土壌ができあがってきた経過を確信できる。いわば,つぎつぎと有事法を制定していくなかで,いうなれば音を立てず〈法によるクーデター〉によって,この国の戦時体制化が進行している

 戦前は,轟音を立てての暴力的な軍事体制化が進行したのに対して,戦後はそのような手法が採用されていないだけである。この国の軍事体制化を図ろうとする人たちは,過去をしっかり教訓化している。そのような手法が,戦後民主主義や平和憲法のなかでも深く潜行してきた。この事実に気づくことが不十分であったことが,今日のような事態を招いてしまったといえないか。

 b)「憲法原理の強化の方向」

 戦後民主主義や平和憲法への過信や依存が,本物の平和構築や軍事体制化を阻む努力を殺いできた。その意味で,戦後の民主主義や平和憲法の位置づけについては,批判的な立場が必要である。

 纐纈 厚はとくに,こう主張する。現行憲法はいずれ転換すべきである。第9条の恣意的な解釈づけを許さない,絶対平和や非暴力主義の理念を中核に据えた憲法原理を構想したい。そこでは「第1章 天皇」の章について,根本的なみなおしが必要となる。

 軍国主義の温床となった「天皇制を残置するために,日本の徹底した非軍事化政策の実現を求めた第9条が用意された」とする有力な見解は,要するに,天皇と第9条が一組となっている憲法の実態を,いま一度根本的からとらえなおし,どのように改編していくのかという問題を提起している。

 敗戦後,天皇制残置に向けられたイギリス・オランダ・中国など,アメリカといっしょに日本と戦った連合国がわからする批判,すなわち,天皇制こそが日本軍国主義を生みだす母胎とする批判を封じこめる必要があったため,日本軍国主義への歯止め策として第9条が構想され条文化されたとする歴史解釈を,いま一度とらえなおす機会とすべきである。

   取引の一環として成立したそのような消極的な平和条項ではなく,第9条の存在そのものが「軍国主義の温床である天皇制じたい」を許容しないような確固たる平和条項とするために,積極的かつ普遍主義的な内容に切りかえるべきである。

 第9条を護るために,天皇制をも護りつづける結果になってしまった。ただ一点に立ちどまって“神棚に据えおく”というような状態,すなわち,GHQ権力が用意した天皇残置論から実態化された「戦後天皇制の護持」にひたすら手を貸すことはできない。戦時体制化を阻むためには,戦後民主主義を再検証し,平和憲法を再定義していく作業や論理を築いていく必要がある。

 c)「戦争構造の固定化」

 「戦争」というのは,なにも砲弾やミサイルが飛びかう状態だけをしめすのではない。それは,軍事的なる価値観やものいい,行動に肯定的な対応をなそうとする「政府や個人の意識に内在するもの」もふくむ。それはまた,暴力へのかぎりない肯定感に帰結するところの「否定すべき思想であり,心情」でもある。

   それは,「他者〔他国家・他民族〕と暴力」を介在させて対置し,抑圧し,抹殺しようとするものであり,「差別と抑圧の感情」を絶えず生みだしていく論理を絶対化するものである。

  そのような意味をもふくめて,私たちの国や社会はすでに「戦争に象徴される暴力が大手を振って歩きはじめる場」になりつつある。それこそが「戦争構造の日常化」という意味ではないのか。戦争状態がすでに「構造化」してしまっている。換言すれば,戦争状態の「流動化の状態から構造化・固定化の状態に入っている」がために,これまたなかなか知覚できないという状態がつづいている230)

 

  纐纈 厚『有事法の罠にだまされるな ! ! (凱風社,2002年)は,有事法制の意味をさらにこう解説する。

 a)「反省の欠落」 戦前の日本国家は,国家緊急権の発動を絶えず戦争の発動というかたちで常態化していた。それがまた,国家総動員法や軍機保護法や国防保安法をはじめ,実に膨大な数の有事法制を整備させ,結果的に国内における治安警察国家化と,外に向かっては侵略国家への道を歩んでしまった。

 b)「軍事国家の問題」 軍事力による平和や安全の獲得は,国家緊急権に便乗または依存するしかその方法はない。そこでは,多様な価値観や選択肢を認めあうことで共生関係をつくりあげていく民主主義社会の建設は絶望的となる。特定の価値観や思想で画一化された社会を称して軍事社会とか軍事国家というわけであり,有事法制体制下では必然的に,かぎりなく画一的で,猛烈に管理‐統制された社会とならざるをえない。

 c)「戦前大東亜体制と戦後安保体制」 戦前期日本帝国主義が採用しようとした〈大東亜共栄圏〉構想のアメリカ版のようなものを,アメリカは構想している。このことからも,在日米軍とこれに連動する同盟国日本,同盟軍自衛隊の役割はさらに決定的に重要となる。これは,かつての同盟国分担体制論などという次元の話ではなくなっている231)

 結局,有事法制による一連の関連法整備は,世界1級の陸海軍の軍事装備を備え,日米合同演習を積みかさねてきた日本の自衛隊が,アメリカ軍の要請に応じて,アジア太平洋地域の周辺事態のもと日米共同作戦を展開する,真に戦える自衛隊に変貌していくことを狙っている232)

   以上,政治学者などの有事体制「批判」論に聞いた。筆者は,日本の経営学者が「戦時体制期の経営学」にあらためて学ぶ余地があると痛感する。 

 


 

Ⅶ 結   論

 

 ① 経営哲学と経営生活

 21世紀初頭,小笠原英司『経営哲学研究序説』は,こういう主旨を提示した。

 a)「事業の使命」 「現代経営とりわけ日本経営の原理的課題を明らかにしてい」くために,「事業戦略を物的富裕の視角から計画する企業経営と組織経営の論理に代えて,事業使命を人間生活の全体化と『社会的厚生』の倫理のなかで再構成する事業経営の本然の論理を展開する」。

 b)「経営の本然」 「経営の本然的原理は単純明快である」。「それは『事業への社会的要請に対して適切な事業経営によって応答すること』に尽きる」。それゆえ,「経営の公共性について語るとき,また問題とすべきは事業経営の問題である」。

 c)「事業経営の正道」 「事業経営とは経営体じたいの『生活』を充実したものにする営為であれば,その使命ないし社会的アイデンティティは,国民生活の充実に対して支援的に寄与することにおいて見出される」233)

 20世紀中葉〔1940年代前半(昭和15年~16年)〕からの山本安次郎の見解は,こういうものであった。

 a)「事業経営」 「経営が本来的に『事業経営』であることを忘れ,単に経営一般として問題とし,『事業』を忘れてしまうのが従来の経営学であった。われわれは経営学の対象たる経営がまず『事業経営』であることを高調せねばならない」。

 b)「本格的な経営学」 「経営は事業経営と企業経営との統一であって,経済や管理や組織と関連しない経営は存在しない」。「主体的行為的な経営存在として統一的全体的に研究するのが対象の性質にふさわしい『本格的な経営学』の道である」。

 c)「経営行為的主体存在論」 「経営は経営の身体としての経営組織,事業組織によって現実に商品を作り事業を営み,その作られたもの(商品)によって初めて経営となるのである。主体的とはこの意味で,行為的であり,生産的である」234)

 --小笠原も,『経営哲学研究序説』第Ⅲ「経営実践」第12章「経営戦略と事業-事業使命論の原理-」第3節「事業経営と〈社会〉主義経営」で,「現代経営は『企業経営』から『事業経営』へと新たに転回すべきである」といった主張は,「かつて山本安次郎が『企業経営から事業経営へ』と述べ,さらに『会社から公社へ』と主張した」その「内容とほぼ軌を一にするベクトル上にあったと理解できる」と,自説を位置づけた。

 戦時体制期だからこそ,その発想源泉を獲得しえた山本の「経営行為的主体存在論」的な「事業経営=公社企業」論は,戦争の時代における国家全体の価値観や目的を大前提にし,その立場や論理を基本点に据える学問であった。そして,21世紀に入った現段階において,小笠原英司「事業経営の正道」論は,「国民生活=経営生活の充実」をめざす「事業経営」論を提唱している。

 山本の衣鉢を継ぐといった小笠原の立論のことでもあり,彼らのあいだに生じた理論の継承関係における,歴史必然的な同質性をみのがすわけにいかない。小笠原の経営学論の試みは,経営哲学論と経営生活論から構成されるが,「経営生活」は「国民生活」を意味する。戦時期の山本説は,「国民生活」のありかたに「経営生活」が規制されていた。

 平時期の小笠原説は,「経営生活」をもって「国民生活」も規定することになった。両者の思考回路は,表相的には逆向きにみえながらも,学問目標を共有している。両名の見解に特徴的な相違点をもたらしたものは,時代の差である。

 ここではとくに,戦時体制期の昭和15〔1940〕年に発せられた「事業」に関するつぎの見解を,小笠原に向けて紹介しておく。

   要は,事業を完成し,社会や国家や人類の為めになってこそ,意義があるのではないか。金儲けは,事業完成の結果たる可きものである。金儲けが目的物とされて,追求さる可きではない。この原理を徹底化し,制度組織の上に,具体化さうとするのが,所謂「全体主義の経済」に外ならぬのだ235)

 この「『全体主義の経済』に外ならぬ」と説明された〈事業の意義〉や〈金儲けの否定〉などは,形式論理面で突きつめて観察するに,小笠原『経営哲学研究序説』で議論・提唱された論点とかくべつ異なるところがない。しかもその間,64年もの星霜を重ねてきた。

 「戦時体制下の公社企業論」を発想した山本の経営行為的主体存在論=事業経営論は,「全体主義の経済」体制を具体的に構成する経営論であった。山本学説のベクトルと方向をほぼ同じにする小笠原の「経営哲学理論」=事業「経営生活」論も,「全体主義の経済」的な思考に貢献する「立論」だと批判されたとしたら,これを完全に排除できるのか。いいかえれば,歴史的と論理的の双方の意味において,その種の批判に十分に反論することができるのか。このさい,今日の日本がおかれた政治経済的な諸情勢,社会文化的な諸環境,歴史伝統的な諸関連を,冷静に観察する必要がある。

 高橋哲哉『教育と国家』(講談社,2004年10月)は,最近における日本の学校教育をこう批評する。

 学校教育の現場では,子どもも教員もますます「ゆとり」を奪われ,疲弊し,窒息し,悲鳴を上げているのが実態である。大学もまた例外ではなくなりつつある。こうした現実をもたらしているものは,……すべての当事者を競争へ競争へと駆り立てていく競争主義と,国旗・国歌の強制に従わない者を有無を言わせず処分し,「転向」を強要するような教育行政のこわばった管理主義である。その背後には,「強者の論理」を「国家戦略」として採用した国家の意思と,それを貫徹するための新国家主義による「市民のための教育」から「国家のための教育」へのクーデター的価値転換がある236)

 ここに書かれている内容は,有事体制論を論じた前出の政治学者も指摘した「昨今の日本政治経済の情勢」を,教育現場の問題点から分析・説明したものである。

  【補 述

 鹿野政直『兵士であること-動員と従軍の精神史-』(朝日新聞社,2005年1月)は,前段の高橋哲哉『教育と国家』と同じような危惧を語っている。

 21世紀となり,いまや教育に憲法に,国家に奉仕あるいは献身する存在としての「国民」への編成替えが,強権を露出させつつ進行する事態を迎えている。

 教育基本法改定の動きは,これからの世代への国民精神総動員の端緒とみえ,有事を想定した国民保護法案は,「協力」の名のもとに拒否を封じこめたうえでの,国家総動員法案としての実質を備えてきたと読みとれる。

 無用者(はぐれもの)であることすら許容しない踏絵の時代の再来である註記)

 --小笠原『経営哲学研究序説』は,経営の本然的原理を,「利潤追求(私益)や企業存続(共益)」よりも「事業による社会厚生への寄与(公益)に求め,「これが経営目的のアルファでありオメガ」だと規定した。

 「公益」に関するこうした規定が,鹿野政直の心配する「国家奉仕」観に誘引されやすく,また「踏絵の時代の再来」を招来しがちであることは,否定できない。


 註記)鹿野政直『兵士であること-動員と従軍の精神史-』朝日新聞社,2005年,310-311頁。

 

 

   筆者は経営学の研究者であるから,日本経団連が2005年1月18日正式に承認した報告書に関する,つぎの新聞記事が気になった(asahi. com.  2005年1月13日報道)

=「集団的自衛権」明確化提言へ
 
経団連の憲法改正概要=

 憲法改正問題を検討している日本経団連(会長・奥田碩トヨタ自動車会長)の「国の基本問題検討委員会」(委員長=三木繁光・東京三菱銀行会長)の報告書の概要が〔2005年1月〕12日,明らかになった。

 憲法9条を改正して,自衛権確保のための自衛隊保持,集団的自衛権を明確にすることを求める。憲法改正手続きを定めた96条については手続きを容易にし,改正のための国民投票法を早期に成立させることが必要としている。

 この報告書案は〔2005年1月〕11日に正副会長会議ですでに了承。18日の理事会で正式承認したあと,政府や国会に働きかける。

 経済界では,経済同友会や日本商工会議所がすでに憲法改正で自衛隊の保持を明確にするように求めているが,「集団的自衛権の明確化,行使に関する規定の整備」まで踏み込んで提言するのは経団連が初めて。財界の主要団体が改憲論で足並みをそろえる形となり,自民,民主両党や国会での憲法改正論議にも影響を与えると見られる。

 経団連の基本問題委は昨〔2004〕年7月に発足。冷戦終結と同時多発テロ後の国際情勢の激変の中での日本の新たな安全保障・外交のあり方を検討してきた。自衛隊については,海外派遣が現実には進みながらも憲法や国内制度のなかではっきりと位置付けられていないとの意見が出ていた。

 報告書では,目指すべき国家目標に(1)国際的に信頼・尊敬される,(2)経済社会の繁栄と精神の豊かさを実現する,(3)公平・公正で安心・安全,を掲げた。このため改正案では自衛隊が国際平和活動に貢献し,協力することも明文化するように求める。そのための法律の整備や緊急事態への対処,情報の一元化の必要性も指摘する。

 「憲法改正で自衛隊の保持を明確にするように求めている」経済同友会の提言・報告書『平和と繁栄の21世紀を目指して-新時代にふさわしい積極的な外交と安全保障政策の展開を-』(2001年4月25日)237),および,日本・東京商工会議所の意見書『憲法改正についての意見=中間取りまとめ=』(2004年12月17日)238)は,その資料のありかを註記しておくだけとする。

 時代を前後する話となるが,昭和13〔1938〕年6月に刊行されたある著作は,当時において「国際情勢の緊迫は,先づ軍備拡充が必要である。狭義国防が実際の問題として,必要なのである。現在の機構を最も賢明巧妙に利用することが,現在の最大の課題である」239)と主張した。

 この論及を今日的な視点でうけとめてみれば,上掲「日本経団連の憲法改正概要」などに表現された財界の意図も理解しやすくなる。その背景には,日本の企業経営も大いに多国籍化し,その活動範囲が地球規模で活発化してきた国際政治‐経済的な事情が控えている。

 【補 述:その1

 財界にとって改憲要求とは,つまるところ現実への追随と,「武器輸出自由化」や「ミサイル防衛計画」参入による先端技術取得を実現するための口実ないしいいかえにほかならない註記)


 註記)古関彰一・前田哲男・山口二郎・和田春樹「特集 憲法9条ができること,共同提言,憲法9条維持のもとで,いかなる安全保障政策が可能か-『平和基本法』の再挑戦-」『世界』2005年6月,96頁。

 

 

 【補 述:その2

 吉田三千夫・藤田 実編著『日本産業の構造変換と企業』(新日本出版社,2005年3月)は,日本資本主義の今後はどこへ向かうかと問うた著作である。こう述べる。

 大手造船重機企業は,日本の防衛=軍事産業として発展していくことを,いっそう企図している。産業としての安定した確立と自立からみて,危惧される事態である。

 各社『有価証券報告書総覧』によると,2004年3月決算における販売額と販売実績に対する防衛庁の割合は,大手3社のばあい,つぎのようであった。

 ◎  三菱重工業は,3416億円で14. 4%,同前年は4251億円で16. 4%,同前々年は3944億円で13. 8%。

 ◎  石川島播磨重工は,1652億円で15. 8%,同前年1650億円で16. 2%,同前々年で1783億円で13. 9%。

 ◎  川崎重工は,1693億円で14. 5%,同前年で1565億円で12. 6%,同前々年は1483億円で12. 9%。

 防衛関連費が2003年度4兆9265億円から,2004年度4兆8764億円へと1%減少しているが,2004年度に減額した三菱重工以外は依存割合が増加している。

 この問題では,2004年10月4日「安全保障と防衛力に関する懇談会」(小泉首相の私的諮問機関)が「武器輸出3原則」(武器輸出の禁止および制限)をみなおすこと,および武器の日米共同開発‐生産の検討など,日本の防衛産業‐軍事産業の新たな展開を推しすすめようとしている。このことは,各造船重機企業にとって危険な〈蜜〉となっている。

 防衛庁との契約高第1位の三菱重工は,「国防衛産業の中核企業として,陸・海・空3自衛隊の運用ニーズに応えて提案型の事業推進」をいっそう推しすすめることを挙げている。

 2005年度に三菱は,ミサイル防衛システム(MD)の核となる「パトリオット3」のライセンス生産に踏みきることになった。このような軍需依存じたいは,国民生活の安全と安定に逆行するものである。

 さらに,武器・イージス艦・潜水艦の建造や艦船修理受発注などにさいした防衛庁との癒着も,社会的に問題視されている。

 企業経営としての日本の軍事防衛政策アメリカ政府の世界軍事戦略,とくに「不安定な弧」というアジア全域へのアメリカ戦略に相乗りすることは,多大な問題をはらんでいる。

 「北朝鮮」の問題や「イラク戦争」をきっかけに,軍事=軍需への依存をいっそう深めていくことは,アジアと世界との平和と友好に対して抜き差しならない事態を招く危険性をはらんでいる註記)

 --軍需物資の生産‐販売は,企業経営にとって,たいそう「美味しい商売」の種である。このことは,近現代における産業経営史研究に俟つまでもなく,きわめて明白な普遍的な事象である。

 販路=需要先としての国家を確保さえできれば,兵器・武器の製造活動ほどうまい,重工業の生産‐販売はないのである。なぜなら,国家の買入保証という裏づけをもって,「その利幅の確実さ→利益額の絶対的な有利性がえられる」からである。


 註記)吉田三千夫・藤田 実編著『日本産業の構造変換と企業』新日本出版社,2005年,140-141頁。

 

 

 【補 述:その3

 吉田健正『戦争はペテンだ』(七つ星書館,2005年4月)は,「日本が世界的にみてももっとも近代的で大規模な軍隊を保持していることが〈事実化〉している」にもかかわらず,経済界がそのように異例の憲法改正を提言する背景には明らかに,防衛産業活性化への期待があるという。つまり,「戦争が金融業界や軍需産業に奉仕するためのものであった」と,具体的な例を挙げて論じる。

 武器輸出については,2004年末に日本政府と与党〔自民党と公明党〕は,いわゆる武器輸出3原則を緩和する方針を決めた。武器輸出3原則とは,1967年に佐藤栄作首相が衆議院予算委員会で表明したものである。

 それは,1) 共産圏諸国,2) 国連決議により武器輸出が禁止されている国,3) 国際紛争の当事国〔または当事国になる虞れのある国〕への武器輸出は認めない,という政策である。

 1976年日本政府は「平和国家としての我国の立場から,それによって国際紛争等を助長することを回避するため」,上記の地域への武器輸出を認めない,それ以外の地域については「憲法および外国為替および外国貿易管理法の精神」により武器輸出を慎む,また武器製造関連設備の輸出は「武器に準じてとりあつかう」ことを確認した註記)

 --前段にも言及したとおり,武器の生産‐販売にたずさわる商売ほど,素敵なものはない。

 なぜならば,軍需産業,すなわち「兵器」:軍艦・軍用航空機・戦車・大砲・銃・弾薬などの武器を供給する各種会社は,なによりも儲かる品物を,国家に提供する業種だからである。

 国家の財政が準備・提供する軍事費は,気前よくか,あるいはしかたなしに支出されるかを問わず,当初より各種兵器を製造する会社に対して,莫大な利潤=利益を確実に保証する。その意味で,なかなかうま味のある業種なのである。この事実は歴史が証明してきた点でもある。

 武器〔各種兵器や弾薬〕は,経済性や生産性よりも,軍事的性能を絶対的に重視する基準によって製造されるものであり,いわば金:予算に糸目を付けずに「そのための経費も計上・支出される」ことなる。


 註記)吉田健正『戦争はペテンだ-バトラー将軍にみる沖縄と日米地位協定-』七つ星書館,2005年,232-233頁。

 

 

 政治学者で国際未来科学研究所を主宰する浜田和幸は,『イラク戦争日本の分け前-ビジネスとしての自衛隊派兵-』光文社,2004年2月)を公表した。この著作の題名は意味深長である。浜田は,こういう。

 a) 2003年3月にはじまった米英軍主体によるイラク侵略戦争は,アメリカ式「戦争ビジネス」である。それゆえ日本は,この実態を徹底的に究明し,正当な分けまえを主張することが必要である。アメリカの戦争関連企業は,イラク「を破壊し,復興させて,儲ける」という,流れ作業ともいえる完璧な利権構造を成立させている。

 b) もともと,今回のイラク戦争の最大の目的は,石油を背景にした「ドル基軸通貨体制」の維持が本当の目的である。つまり,いまイラクですすんでいることは「民主主義の定着」ではなく,アメリカ企業によるイラクの支配である。

 c) ところが,イラク戦争情勢に対する「お人好し国家:日本政府」の対応の甘さに,“財界総理”の日本経団連会長(トヨタ自動車取締役会長)は,この時期にもはやあきらめ顔で,日本企業が過去においてイラクでおこなった実績を強調するにとどまり,ただ「復興ビジネスに過大な期待はしていない」と,力なくいうばかりであった240)

 

 前掲枠内「日本経団連の憲法改正概要」の意味あいも,これで多少は納得がいく。日本経団連(会長・奥田碩トヨタ自動車会長)は憲法改正問題を検討し,憲法9条を改正して,自衛権確保のための自衛隊保持,集団的自衛権を明確にすることを求めている。経済団体のいうことであるから,金儲けを念頭におかないわけがない。

 「自衛権確保のための自衛隊保持,集団的自衛権を明確にすることを求める」というのは,浜田和幸の表現を借りていえば,「有事のビジネス」あるいは「ビジネスの有事」に対処するときは日本も,「正当な分けまえを主張する」ことができるよう,「日本の軍隊〔自衛隊〕を整備せよ」ということである。財界を代表する日本経団連が「自民,民主両党や国会での憲法改正論議にも影響を与える」ような報告書を提出したのである。

  【補 述:その1

 ジョン・K・ガルブレス『悪意なき欺瞞-誰も語らなかった経済の真相-』(ダイヤモンド社,2004年9月)は,リベラル派経済学者の立場から,戦争体制への「批判」を語っている。

 2002年10月13日『ニューヨーク・タイムズ』紙日曜版は,「民間企業が戦争の現場にかぎりなく接近しつつある」ことをしめす論評を掲載した。公的部門と私的部門がひとつになった事実を,これほどまで直截にしめす記事は,ほかに類例があるまい。

 いまや兵站(ロジスティック)から軍事演習にいたるまで,私企業が軍人の代役を引きうけている。

   ……(中略)……

 「砂漠の春」というコード名のもとにおこなわれたクウェートでの米軍の攻撃(防御)演習において,欠かせぬ支援役を引きうけているのが,民間企業数社にほかならない。

 他の数社は,予備役将校訓練隊のリクルーターとして,またその教育係として,次世代兵士の選抜と訓練を業務とする,古臭い軍服をまとった社員を抱えている。

 ワシントンのペンタゴンは,絶えず戦争を支持してきた。実際,これはありえておかしくない話である。軍人,そして軍事産業が戦争に賛成し,これを是認するのは,職業上,しごくもっともなことなのだから。

 戦争が現代文明を脅かす最大の脅威であることは,疑いを容れまい。そして,新兵器を企業が軍に売りこむことが,戦争の脅威をあおり,戦争を支持することになる点もまた,疑いを容れないだろう。爆撃による破壊と殺戮を正当化し,爆撃をおこなった軍人を英雄あつかいするのも,結局のところ,戦争にかかわる企業なのである。

 米英両国は,目下,イラク戦争後の辛酸をなめている。

 米英両軍が,イラクの若者たちの計画的殺戮,そして年齢と男女を問わない無差別殺戮を実行するのを,私たちはみてみぬ振りをしてきた。実際,第1次と第2次の世界大戦中と同じく,私たちには抵抗のしようがなかったのだが。

 私が本書執筆中にイラクで起きたことは,あまりにも度が過ぎている。

 文明は,数世紀間にわたる科学・医療,あえて付けくわえれば,経済的繁栄の賜物である。その半面,文明は兵器の増強と周辺諸国への軍事的脅威,そして戦争をも是認してきた。文明を普遍化させるためには,大量殺戮兵器さえもが避けてとおれぬ道だとして正当化されるようになった。 

 戦争にともなう惨事--死者,戦闘員と非戦闘員に分けへだてなくくわえられる残虐行為,市民的秩序の紊乱,戦後の無秩序--は避けがたいものである。かくして,人間の尊厳の現状と今後は,かつてないほどの窮地に追いこまれている

 戦争にまつわる経済社会問題は,飢えや貧困と同じく,人類の英知と行動によって解決するしかほかに手だてはない。解決へ向けての動きはすでに始まっているとみてよい。いまもって戦争は人類の犯す失敗の最たるものなのである註記1)

 --ガルブレスのこの論調は,まさに反戦論である。前出の,浜田和幸『イラク戦争日本の分け前-ビジネスとしての自衛隊派兵-』が語る「21世紀戦争ビジネスの現実」を,率直に批判している。

 社会科学者は,どの学問領域に属し,なにを専攻するのであれ,戦争企業:ビジネスとの関係問題から目をそむけることができない。

 ここで,ピーター・W・シンガー,山崎 淳訳『戦争請負会社』 日本放送出版協会 ,2004年12月 を紹介しておく (原著Peter W. Singer,  Corporate Warriors : The Rise of the Privatized Military Industry,:Cornell Univ Press,2003/08)

 軍事請負企業とは,国家の軍事業務を代行する会社である。

 冷戦終結後,各国が軍縮に向かい,軍務の外注化をすすめると,請負業界は大きく成長した。戦争請負会社業界の市場収入は,年間千億ドル〔円に換算すると10兆円以上〕にも上る。

 同書は,米ブルッキングズ研究所の気鋭の研究者が,非合法の取引,政治家との癒着などあまりにも不透明な軍事請負業の全貌を,初めて明らかにした著作である註記2)

 辻井 喬(作家・詩人,本名:堤 清二)は,戦前の日本は軍事力を背景にした外交で敗戦にいたり,戦後は経済力を背景にしてきたけれども,「商品が売れないから武器輸出への道を開こう」という最近の経済界や日本政府のモラル低下をみると,「経済オンリーで,倫理や文化への尊敬を欠く国になってしまったのでは」との懸念がぬぐえない,と警告している註記3)


 註記1)ジョン・K・ガルブレス『悪意なき欺瞞-誰も語らなかった経済の真相-』ダイヤモンド社,2004年,78-79頁,82頁,119-120頁,125-127頁。

 註記2)http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?
KEYWORD=%90%ED%91%88%90%BF%95%89%89%EF%8E%D0

 註記3)辻井 喬「前提まだ整っていない」『朝日新聞』2005年5月13日朝刊。

 

 

  【補 述:その2

 大田昌秀『沖縄戦下の米日心理作戦』(岩波書店,2004年12月)は,大衆に差し向けられる洗脳技術:「戦争プロパガンダ10の法則」に言及している。

 第1の法則……「われわれは戦争をしたくない」。

 第2の法則……「しかし敵側が一方的に戦争を望んだ」。

 第3の法則……「敵の指導者は悪魔のような人間だ」。

 第4の法則……「われわれは領土や覇権のためではなく,偉大な使命のために戦う」。

 第5の法則……「われわれは誤って犠牲を出すことがある。だが敵はわざと残虐行為におよんでいる」。

 第6の法則……「敵は卑劣な兵器や戦略を用いている」。

 第7の法則……「われわれのうけた被害は小さく,敵に与えた被害は甚大」。

 第8の法則……「芸術家や知識人も正義の戦いを支持している」。

 第9の法則……「われわれは大義は神聖なもの」。

 第10の法則……「この正義に疑問を投げかける者は裏切り者である」註記)

 --2003年3月イラク戦争をしかけたアメリカの大統領は,上掲の「10の法則」の過半を駆使しつつ,その戦争を盛んに煽りたてた。同時に,テロ対策管理を名目とする国内外における政治外交的な締めつけを,よりいっそう強化した。

 2001年10月,米英軍がはじめたアフガニスタン報復攻撃作戦は「不朽の自由」と名づけられ,つぎのイラク戦争は「自由を守るための正義の戦い」だと意味づけされた。

 そのいわんとする核心は,アフガニスタンやイラクを「アメリカなどの自由:勝手にするための作戦」であると理解すれば,十分納得がいく標語:屁理屈である。


 註記)大田昌秀『沖縄戦下の米日心理作戦』岩波書店,2004年,24-34頁参照。

 

 

  【補 述:その3

 既出の文献,吉田敏浩『ルポ 戦争協力拒否』(岩波書店,2005年1月)は,「自由や正義のための戦い」だという大義名分=詭弁を弄しながら,イラク石油資源の独占化をもくろむ『アメリカの指導者集団=産軍複合体)』は,自国兵士の生命でさえ〈やむをえない必要:necessary cost〉とみなしている事実に触れて,さらにこう論及する註記)

 a) バクバッドでイラク民間人の犠牲を〈やむをえない必要:necessary cost〉発言したのは,アメリカ軍兵士であったが,実は彼らも〈同じような存在〉でしかない。

 2003年3月に開戦したイラク戦争で以来2年間,すでに1500名以上のアメリカ軍兵士が生命を落としている。その死者の人数はもちろん,イラク人を中心とする地元の武装勢力に攻撃〔反撃〕され,死んだ兵士たちのそれである。

 アメリカのブッシュ大統領は,イラク戦争開戦2年に当たる2005年3月19日,週末恒例のラジオ演説で同戦争の意義を強調し,イラクでの「自由の勝利」が中東各地に民主化をもたらしたと自賛した。

 b) イラクに派兵されているアメリカ軍兵士は,戦死も負傷もせずに国に帰れただろうか。彼らの死傷者は今後も増えつづける

 アメリカ政府・軍の高官の視点からみれば,死傷した兵士もまた戦争遂行の〈necessary cost:やむをえない必要〉として位置づけられている。

 兵士は軍隊組織の歯車,軍事作戦の,戦争の消耗品としてあつかわれるのが,古今東西の戦争の現実である。

 国家によって兵士は人的資源として動員され,コストとして使い捨てられる。

 c) そして,necessary cost 視される兵士が,同じよう にnecessary cost 視される他国の民衆の生命を奪っているという構図がある。

 一方で,イラク民間人の犠牲者は,アメリカ軍兵士より1桁多いと思われる。その数は,あるNGOの計算によれば,戦争開始から2年間で1万7千人に上ると推算されている。もっとも,報道管制が敷かれているためその正確な数値はつかめない。

 d) 結局,背後でイラク戦争に関する命令をくだす政治家たちは野望を満たし,将軍らは勲章を手にし,高級官僚は出世し,軍の仕事を請け負う企業〔戦争請負会社〕や財貨人は利益をえている

 アメリカ軍の兵站支援とイラク復興事業を請け負うケロッグ社ハリバートン社と関係の深い,チェイニー副大統領のような「1人2役」の例もある。これが戦争の醜い構造‐からくりである。

 e) しかし,為政者にとって,自軍の兵士の死が戦争のコストだとあからさまに口にするわけにはいかない。それでは軍人とその家族‐遺族の納得,国民の戦争支持はえられないからだ。

 戦争の醜い構造‐からくりを覆い隠す必要がある。では,どうするのか。兵士の死「国のために生命を捧げた尊い犠牲」と置きかえるのである。英語でいえば sacrifice である。

 それは論理のすり替え,1種のシンボル操作である。遺族を招いて厳粛な軍葬や国葬がおこなわれる。戦死者は「英霊」として称えられ,葬られ,祀られる

 慰霊碑がつくられ,追悼式典も催される。愛国心が喚起される。これが戦争のもうひとつのからくりだ。そのため,兵士が自らも necessary cost 視される存在だ,ということの本質をみぬくのは,容易ではない

  f) そうしたからくりなしには戦争はおこなえない。日本のばあい,靖国神社の役割を想起してみるといい。

 小泉首相が靖国参拝に固執するのも,自衛隊海外派兵の時代を迎えて新たなる戦死者を想定し,新たなる「英霊と遺族」づくりに備えようとしているからではないのか。

 しかし,いきなり靖国神社ではむずかしい面もある。そこで,2003年9月,防衛庁敷地内に殉職隊員の慰霊碑を中心とする「メモリアルゾーン(慰霊碑築)」が約6億円を投じて整備されたとも考えられる。


 イ) 吉田『ルポ 戦争協力拒否』はまた,自民党の防衛族議員の「国民兵士:コスト観」を紹介している。こういう。

 ◎「90人の国民を救うために10人の犠牲はやむをえない」。

 この発言者は,1940年12月生まれの自民党衆議院議員の久間章生である。

 これはまさに,necessary cost の論理である。要するに,国民の9割が助かるためには,1割が犠牲を強いられてもやむをえないということである。その1割は,つまり戦争のコストとみなされている。

 --筆者〔裴〕は思う。恐ろしいことをいうものである。大東亜‐太平洋戦争の犠牲者は,日本帝国臣民関係だけで3百万人以上にも上った。だが,当時の日本の人口は7千数百万人台だった。

 すなわち,あの悲惨な戦争での被害者の死亡率は,日本人:民族に限れば,全人口に対して4~5分〔%〕であった。おおよそ20人に1人が戦争で命を落としたことになる。

 ところが,久間章生議員は,21世紀における「今後の有事」発生のさいしては,その〈2倍の犠牲〉を「いまから覚悟せよ」と,同胞に向かって発言した。

 現在〔2004年〕における日本の人口の1割を計算したら,約1270万人である。おびただしい犠牲者の数,流血の大惨事がいとも当然のごとく想定されている。久間議員は自分が末恐ろしいことを述べていると自覚しているのか。このような発言・発想をする人物:「防衛族」議員が推進する有事法制とは,いったいなになにか

 21世紀に入った現在の日本は,どこかの〈強大帝国〉によって起されて巻きこまれるかもしれない「本格的な有事」の被害:犠牲者数を,20世紀半ばにおけるあの悲惨な戦争にくらべてその4倍もの数値になる「約1270万人」=「率:1割」を覚悟しておけ(!)と,平然と公言している。

 しかも,その数値は「仮装敵国:交戦国」の被害:犠牲者を,まだ計算に入れてないものである。

 ロ) ともかく,人数の多少にかかわらず「犠牲はやむをえない」などと,簡単に片づけさせてはならない。「犠牲はやむをえない」との論理を容認したら,為政者の戦争に対する抑制意識をゆるませることになる。政府が誤った判断で戦争をおこない,多くの犠牲者が出ても「やむをえない」といういいわけで許される逃げ道を,あらかじめ用意しておくことになる。

 それは,戦争・武力行使に対する抵抗感を弱め,歯止めをなくすことにつながる。軍事が優先され「犠牲を生まないために戦争をしない,してはいけない」という政治の重大な責任,平和外交努力などが二の次にされてしまう。

 ハ) ここで注意しなければならないのは,為政者がわ,つまり政府高官国会議員高級官僚自衛隊高官(軍高官)財界人,そしてその関係者や一族など地位と権力をもつ者たちは,けっして「1割の犠牲」にふくまれないことは織りこみずみ,計算ずみという点である。彼らはいつも安全圏に身をおきながら命令を下す。かつてアジア‐太平洋戦争でもそうだった。

 有事法制・国民保護法制,「安保・防衛懇報告書」もその根底には,非情な necessary cost の論理があることをみぬかねばならない。「自国民の命も他国民の命も戦争のコストとみなすその論理」を容認するなら,そのつけはいつか必らず市民1人ひとりにまわってくる。

 --筆者〔裴〕は思う。まったくそのとおりである。アジア‐太平洋戦争の結末は,前段に描かれた顛末,甚大な犠牲をもたらした。その歴史的な事実を,よもや忘れたわけではあるまいに,それ以上:4倍もの被害・犠牲者を当然のことのように語る政治家〔否,政治屋戦争ゴッコ屋〕の気持がしれない。


  吉田『ルポ 戦争協力拒否』はさらに,戦前に日本帝国の犯した侵略戦争の前歴・失敗も指摘している。

  日本にはかつて「満蒙は日本の生命線」「自存自衛のため」など美名のもと,侵略戦争を起こした前歴がある。その15年にわたるアジア‐太平洋戦争は,アジア諸国の2千万人以上の命を奪った

 前述のように,その戦争のため3百万人以上もの日本人も命を落とした「自衛」や「邦人保護」を理由にした海外派兵が破局にゆきついた歴史を,いまこそ振りかえらねばならない

  日本という国は,日本国民は,アジアの人びとの生命を大日本帝国膨脹のため当然の, necessary cost =「当然の犠牲」とみなしていった。別言するなら,アジアの人びととその生命を食い物にして,国威を発揚し,優越感と大国意識にひたり,侵略と植民地支配の果実も味わった

 しかしまた,日本国家によって多くの日本国民が人的資源として動員され,戦場で,銃後の守りで,あたかも消耗品のようにあつかわれ,使い捨てられた。そのはてに,1945〔昭和20〕年8月の無残な末路にゆきついた。

  戦後の日本は,加害者になることでその報いとして被害者にもなるという歴史を,2度と繰りかえさない道を歩むはずではなかったか。しかし,このままではかつてと同じ轍にはまりかねない,かまわないという発想・考えかたが頭をもたげ,大手を振って歩きだそうとしている。

 --日本国憲法第9条の存在意義は,東西冷戦構造の崩壊以後,急速に棄損されつつある。

 なぜなら,一国帝国主義的な世界制覇をめざすアメリカは,今後も都合よく日本を属国的な地位にとどめておき,大いに利用したいのであり,その意味でもいまや第9条は邪魔ものになったのである。

 日帝はかつて,アジアを侵略するための軍隊を保有していたが,こんどはなにゆえ,アメリカ経済帝国主義路線のために自国の軍事力〔自衛隊〕をいいなりに提供しなければばならないのか。

 この国は,東アジア圏に対するアメリカの野望・利害に対して,ひたすら協力する政治的立場しかとれない。この国は,独自の外交的理念をもってアメリカに対抗する政治力がなく,みずから未来を展望し主体的に創造する気概もない 


 註記)吉田敏浩『ルポ 戦争協力拒否』岩波書店,2005年,201-209頁,210-211頁,212-213頁,218頁参照。

 

 

  【補 述:その4

 「世界の警察官」としてのアメリカの独善主義は,多くの国々の人々の反撥をかっている。

 モンロー主義の継承をとなえたアメリカ大統領セオドア・ルーズベルトでさえ,やむをえないばあいにはアメリカは,世界の警察官の役をはたさざるをえないという演説をおこなっている。

 「戦争をなくすための,あるいは回避するための戦争」,「人権擁護のための人権抑圧」,まるで,ジョージ・オーウェル『1984年』の世界である。

 アメリカ的資本主義の原理による世界国家の実現というブラックユーモアをどう考えるか。これはもはや,経済ファシズム,経済全体主義世界国家にほかならない註記1)

 なお,ジョージ・オーウェル『1984年』(原作1949年)の描いた世界とは,「強大な国家権力が生んだ悪夢の新世界! 現代にひそむ危機」であった註記2)

 オーウェルはフィクションの形式でその悪夢を語っていたが,われわれはいまそれを「正夢」として対面させられているのである。


 註記1)山下恒男『日本人の「心」と心理学の問題』現代書館,2004年,501頁,502頁。

 註記2)ジョージ・オーウェル,新庄哲夫訳『1984年』早川書房,昭和47年。

 

 

 ② 国家科学と経済科学と経営哲学

 日中戦争開始間もないころ訳出,刊行されたヘルマン・グロックナー『ナチスの哲学と経済』(白揚社,昭和12年10月)は,経済政策に関してこう主張した。

 国民社会主義はまた経済政策的目的なるものを追求するのではなくして,むしろそれは経済の領域において政治的目的を実現するのである。国民の経済的満足,これが政治的目的だ。この国民の経済的満足といふ政治的目的を達することは,謂はゞ一本の櫛をもって毛髪をそろへるように国民のエネルギーを一つの方向にそろへるために必要である241)

   ここに説明された「政治的目的だ」という「国民の経済的満足」とは,小笠原のいう「経営生活」の含意といかほど異同がありうるのか。抽象面で論理的に徹して考えるとき,どうしてもこの疑問が湧いてくる。

 日本国家科学大系第8巻『経済学1』実業之日本社,昭和17年12月)に収載された谷口吉彦「国家科学としての日本経済学」は,小笠原の畏敬する先達山本安次郎が戦時中に発言していたものと,基本的に同一の公式見解を記述していた。

 東亜の新秩序は,日本の新秩序をその中に包含し,世界の新秩序にまで発展すべきものであり,同時に新秩序による東洋平和の確保は,世界平和の確保にまで拡大さるべきものである。

 それ故に東亜新秩序の内容は,まづ第1に日本的であり東亜的であると同時に,世界諸民族にも共通する一般的な何ものかを包含して,世界的に拡大しうべき素質をもったものでなければならぬ。徒らに固陋偏狭な復古的東洋主義では,精々のところ東亜の新秩序とはなり得ても,世界の新秩序にまで発展する可能性を有しない。

   かくの如き意味における東亜新秩序の現実の基礎の上に,日本経済学は東亜経済学となり,さらに世界経済学にまで発展する運命を荷へるものと考へられる242)

   小笠原「経営哲学理論」も,世界経営学に昇格できる資質を備えている。なぜなら,その立論の核心は「経営性の本質:人間生活」論だからである。これならば,時空を超えてどこまでも通用しそうな,経営学の「思想と立場」を形而上学的に誇示できる。

   谷口吉彦「国家科学としての日本経済学」は同時に,「政策と技術との関係は,恰かも理論と政策との関係と同じく,一を前提として他を後続せしめる。即ち政策は技術を媒介として実践となり,技術は政策の指定に従って実践に適用される。かくして実践→歴史→理論→政策→技術→実践といふ一連の実践的学問の体系が成立する」,と主張していた243)

 山本安次郎「経営主体:公社企業」論は,「満洲国」を基盤とする「国家科学」,そしてその実践的学問の体系を経営学の立場でうけとめた。そして,その社会科学的な実験に失敗させられ,苦杯をなめた。しかし,そうした可能性のある特定の体験を,とくになにもせずに済んでいるのが,小笠原英司「経営哲学:経営生活」論である。両者のそうしたちがいの含意について,ここではこれ以上触れない。

 「国家科学」の立場は,個人主義を完全に否定する「全体主義の社会哲学」を政治思想的な背景にしていた。社会を,人間諸個人の関係としてではなく,個人なる存在概念を許さない「人種」「国家」〔いいかえれば「血統国土」(Blut und Boden)〕による構成物としてみた。資本主義と民主主義の両立が困難となった危機の時代に,その哲学により後者を否定しつつ,みずからの体制に準ずる資本主義をつくりあげようとしたのが,ファシズム運動の本質であった244)

  前段の記述は,カール・ポラニー『大転換-市場社会の形成と崩壊-』〔原著,1975年〕「訳者あとがき」における論及である。

 同書の「序文」を書いた社会学者ロバート・M・マッキーバーは,「現代が必要としているのは,人間生活の基本的な諸価値を現代自身の条件と欲求として再確認することである」といった245)

 だが,こうした歴史通貫的な,ただ抽象化一点ばりの主張と,戦時日本の皇国主義的「国家科学」とが,時代状況のなかで必然的に邂逅するなかで登場したのが,本稿が批判的にとりあげた山本安次郎を筆頭とする,平井泰太郎,村本福松らの「戦争経営学」論であった。

 小笠原英司は,「スモール イズ ビューティフル」主義を提唱したエルンスト・F・シューマッハーが『宴のあとの経済学』(ダイヤモンド社,昭和55年。原著,Good Work, 1979)がいっていたのと同じように,発想しているはずである。

 小笠原のばあいそれは,「ひどく巨大化し,あまりに複雑になりすぎ,過度に資本集約的で,人間と自然にとって暴力的なものとなってしまった」,「資本主義や社会主義という体制を超えた現代産業社会の病弊」を解決するのに役だつような,「これまでの社会とちがうもう一つの社会を築くための」246)「経営哲学」論の必要性であった。

 それゆえ,山本安次郎学説に密着しつつ「経営哲学理論」を構想する小笠原であっても,最近の日本における諸学問の動向,いいかえれば,「学問の有用性が強調されるあまり,大学は批判的知性の意義を顧みる余裕をうしなった」247)ことを憂う点では,筆者と考えを共有できる経営学者といえる。

 しかし同時に,「歴史的な視点」および「体制関連面の問題意識」については,「自分の学問と社会との関係について,今一度考え直すことを迫られている248)のが,小笠原の立場である。

 シューマッハーの表現をさらに参照するならば,「ますます世界の(資源を)枯渇させ,物質的満足にこだわりすぎて自然を荒廃させる生活様式にしがみつこうとするのか,それとも曲げることのできない普遍の法則に適合し,人間のより高い抱負を促進することのできる生活様式の向上を目ざして,英知によって制御された科学と技術の創造的な力を発揮しようとするのか249)という問いに,いったい,どのように答えるのかという設題そのものは,正当である。

 ポラニー『人間の経済』(1977年)の原編者は,社会のなかで占めるべき経済の位置を,「生産的資源を獲得し処分する人間と,欲求充足のための物的手段とのあいだの関係の典型的類型」と定義した。また,同書の訳者の1人玉野井芳郎は,「市場社会の経済を,本来の人間の経済へと回復させること,人間生活にふさわしい人間の経済へと回復させること,これこそ」が,「ポラニーの批判的主張にほかならない」と解説した250)

 いずれも,聞くかぎりではもっともな見解ばかりである。しかし,これらの見解がゴットル経済科学と「瓜二つの道理」であるかぎり,一抹の不安感を抱かせる。現代日本経済社会における諸情勢は,かつてにおいてもたしかそうだったことなのだが,その「しごく正当とみえる目標認識」を,いとも簡単に歪曲・蹂躙しかねない時代の雰囲気を充満させている。

 西村汎子編,戦争・暴力と女性1『戦の中の女たち』(吉川弘文館,2004年)は,「刊行にあたって」の冒頭で,最近における世界‐日本をかこむ政治情勢を,こう表現した。

 21世紀を迎えて平和な世界が到来するどころか,大国による先制攻撃,大義なき戦争が強行され,テロリズムの撲滅を名目とする他国への武力攻撃が続いている。

 日本も自衛隊の海外派兵を開始し,国内では日本を「戦争しない国」から「戦争する国」に変えようとする動きが顕著になりつつある。憲法の平和条項削除のほか,学校教育を通じて侵略戦争を美化し,愛国心,ナショナリズムをあおる動きが見られる。

 女性に対しては,両性の平等を定めた条項を修正し,性別役割を固定化して,自分を捨てて家を守り家族に尽くすことを通して,国家に尽くす生き方を押しつけようとしている251)

   この国の経営学はかつて,たしか,こういう体験をしてきた。

   戦争は,特殊で異常な一事態ではなく,むしろ存在の全面的な発現である。そして人間はもはや戦争の主体ではなく,戦争こそが個々の主体やその意図を呑み込み溶解する全体的な存在なのだ。この認識には〈世界戦争〉がはっきり刻印されている。戦争が〈世界〉そのものと化すとき,戦争はこうして存在論的な意味まで見いだすようになるのである252)

  佐野眞一『小泉純一郎-血脈の王朝-』(文藝春秋,2004年11月)は,最近日本の政治を,こう論評する。

   論議を尽くすことを無視し,世俗受けするパフォーマンス政治のみこだわる小泉〔純一郎首相〕の「わかりやすい」言動は,衆議の上に煩瑣な手続きを要する民主主義のルールと,憲法で保障された表現の自由を生命線とする「戦後」体制を清算し,明らかに戦前への回帰を指向する大衆層の掘り起こしに成功している253)

   -なぜか,歴史は繰りかえされようとしている。

 本稿は,Ⅵ「戦時体制と経営学者」の③「現在の有事体制と経営学者」1)「公害問題と研究者の姿勢」において,奥村 宏『会社はなぜ事件を繰り返すのか-検証・戦後会社史-』(NTT出版,2004年)の記述を借り,御用学者や無用学者ばかり盤踞する経済学界や経営学界,法学界の思想的・理論的な惨状を伝えた。

 学究が,いとも簡単に時代の奔流に巻きこまれたり,その幻想に弄ばれたりすることは,過去にいくた記録されてきたものである。小笠原英司はもちろん,いまのところ,そのような範疇に入る経営学者ではない。しかし,今後もそれに絶対入らないでいるという保証はない。筆者のこのような危惧の念を〈意外なもの〉とうけとめてほしくない。それは,「歴史の教訓に学べ」といわれてきたことでもある。

 社会科学者としての経営学者は,時代をみずから形成していく学問的な任務と無関係ではない。時代の流れに対してその理論的な営為が,どのように対応あるいは対決していくかによって,その真価もみきわめられる。

  【補 述:その1

 中塚 明『歴史家の仕事-人はなぜ歴史を研究するのか-』(高文研,2000年7月)は,「15年戦争と日本の医学医療研究会」の発足に関連させて,医学界にかぎらない日本社会の課題を,こう表現している。

 「天皇の戦争責任免責をはじめ日本の戦後処理の諸相は,もとよりそれ以前の近代日本の総体と深く関わる問題です。軍国主義体制に組み込まれただけでなく,積極的にそれに加担するものは科学者のなかからもたくさん出ましたし,一般庶民もその動向とけっして無縁ではなかったのです。その仕組みとはどんなものであったのか,その近代日本の過去に自覚的に向き合うこと,あらゆる分野における歴史的省察が,いま日本人に切実に求められています」註記1)

 --中塚は「現在と過去との誠実な対話こそ,われわれに未来に生きる道をさし示すことができるのです」とも,いっていた。

 日本経営学史の研究領域で「現在と過去との誠実な対話」がなされてきたとは,全然いえない。この点は,経営学者個々人の経歴に関してだけでなく,斯学界全体の様相としても明確に指摘されねばならない。

 1985年5月8日,西ドイツ第6代大統領リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー〔キリスト教民主同盟〕は,「過去に目を閉ざす者は,結局のところ現在にも盲目となる」という有名な,戦後ドイツの「過去の克服」の精神を伝えることばを発し,世界のメディアの注目を集めた。

 2005年5月8日,第2次大戦でのドイツ降伏から60年を迎えるのを機に,日本の毎日新聞との単独会見に応じたワイツゼッカードイツ大統領(この年で85歳)はさらに,こう語った。

 「歴史に区切りは付けられても,過去を記憶することに終わりはない」。

 「個人の人生と国の運命は分かちがたい。人は特定のことがらだけを記憶し,悪事を忘れたがるが,それは正しくない」。

 ワイツゼッカー大統領はくわえて, 極右政党の伸長など,ナチスの過去を消し去ろうとする動きに警告を発した。そして,周辺国との和解は「過去と向きあうことなしにはありえない」として「(過去から)学ぶ力が重要」と述べた。

 最近,ドイツの州議会で勢力を伸ばしている極右政党が,ナチスの過去をうやむやにし,ドイツの戦争被害だけを強調している点について元大統領は,「皮相な大衆迎合主義だ。極右は実は過去に全く関心がない。極右の動きを常に深刻にとらえ,立ち向かわなければならない」と批判した註記2)

 --2005年は,アゥシュヴィッツ強制収容所が解放されて60年である。ドイツのシュレーダー首相は,2005年1月25日,記念演説をおこない,こう述べた。

 「かつて国家権力によって,自由と正義と人間の尊厳が踏みにじられたことを忘れるならば,自由も正義も人間の尊厳もありえない」。

 社会科学を研究する経営学者が留意‐警戒したいのは,自身がいつのまにか,「国家権力の加担者に成り上がって〔成り下がって?〕しまう事態,しかも,このことに気づかないでいる状況である

 


 註記1)中塚 明『歴史家の仕事-人はなぜ歴史を研究するのか-』高文研,2000年,240頁。

 註記2)http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20050507
ddm001030099000c.html ここでは,石田勇治『過去の克服-ヒトラー後のドイツ-』白水社,2002年を挙げておく。

 

 

  【補 述:その2

 秋元律郎『近代日本と社会学-戦前・戦後の思考と経験-』(学文社,2004年8月)は,日本の社会科学に必要な要件だとする,こういう視角を指摘している。

 「日本の社会科学の歴史を辿ることは,同時に明治以降から太平洋戦争終結にいたる近代化過程の展開と挫折の問題を追うという課題とつながる。その意味では,この作業は,日本の近代社会科学が,いかに戦前の支配的な国家イデオロギーに流され,またこれにたいしてどのようなかたちで抗してきたか,という問題を批判的に検討していく視角を除いては考えられない」註記1)

 --昨今において日本の社会科学をかこむ研究環境は,学問・理論であるかぎり最低限意識しておくべき「体制批判的な分析視点」を希薄化させた状況にある。

 いまこそ,国家だとか階級だとか体制だとか,あるいは伝統だとか歴史だとか文化だとかを,あらためて真正面よりとりあげ考察しないことには,国家権力の恣意性やその基本的な専横性を批判・除去・矯正するための議論をすることすら,おぼつかない。

 ブラィアン・アンドルー・ヴィクトリア『禅と戦争-禅仏教は戦争に協力したか-』(光人社,2001年5月)は,日本の社会科学の問題性を,こう批判する。

 「戦前から日本では社会科学たるものの深い疑惑の念を人々にもたらせ嫌われてきた。社会科学の立場は,あくまで社会現象,たとえば,差別,不平等を科学的に調査し,社会機構そのものを訂正させようとするからである」註記2)

 --その意味で,小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』2005年11月の「意図それじたい」は,よく理解できる方途をしめしていた。しかし,同書のその意図がよければということだけで,学問・理論の営為や目標が順調に進展したり円滑に達成されるわけではない。

 21世紀の現段階において,社会科学としての経営学,それも日本におけるこの学問・理論は,どのような世界政治外交的情勢のなかに位置し,またどのような国際経済社会的環境に囲まれ,存在・展開しているのか。

 そうした諸点への全体的な配慮,総合的な分析,くわえて関連する具体的な論点の議論・批判をほとんど欠落させた小笠原英司の思考方法,つまり「経営学という専門学域」に沈潜しすぎ,かえって時代の動向やその精神状況に疎くなった「人間・社会哲学」の志向性は,方向舵が制御不能の船舶に似ている。いうなれば,どこへいくのか不安な船舶である,とでも形容しておく。


 註記1)秋元律郎『近代日本と社会学-戦前・戦後の思考と経験-』学文社,2004年,〔あとがき〕175頁。

 註記2)ブラィアン・アンドルー・ヴィクトリア『禅と戦争-禅仏教は戦争に協力したか-』光人社,2001年,250-251頁。

 

 

  【補 述:その3(2005年4月4日,4月7日 加筆)

 ▣ 秋元律郎『知識社会学と現代-K・マンハイム研究-〔新装版〕(早稲田大学出版部,2002年4月)は,戦前にハンガリーからドイツへ,ドイツからイギリスへと,2度の亡命を体験した知識社会学者カール・マンハイム〔1893-1947〕の「自由と合理主義の思想」を解読する著作である。秋元は,こう指摘する。

 「後期の彼の思考と科学的手続きには,あらたな経験的科学にたいする意欲的な摂取と,歴史認識を欠いた理論にたいするきびしい批判的な態度とのあいだのつよい緊張感がみなぎっている」註記1)

 筆者が小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』一読して,まず最初に感じたのは,

 a)「経験的科学である経営学」における「哲学理論の理念的な構築」であるかぎり,回避することのできなかった,「人間‐社会的な経営哲学論」に発する「形而上学一辺倒の抽象性」の問題性,

 そして,

 b)「現実に対する批判的意識のもちかた」としてまさしく,現‐存在的論な歴史認識を欠如させた理論認識」に起因する「緊張感を欠いた」問題性であった。

 ▣ 澤井  淳『カール・マンハイム-時代を診断する亡命者-』(東信堂,2004年4月)は,最近の日本における政治的動向を考慮するための,重要な示唆を与える記述をおこなっている。

 「『再始原化』の動き,あるいは現実的なファシズムの脅威に抗して,『自己相対化と自己拡張の連動』という精神的態度が保持されうる社会的・政治的基盤とはいかなるものなのか,また,そのためのに実践的に必要とされてくるのはいかなる方策なのかということを探ることが……フランクフルト時代以降の,マンハイムの 課題となるのである」註記2)

 小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』の議論・考察は,現状においてこの国をかこむ政治経済的情勢・産業社会的趨勢・文化伝統的要因を,概括的に歴史認識するとか総合的に分析配慮するとかした著作ではなかった。

 小笠原の『同書』はなかんずく,経営学という専門領域の議論に局限された著作であった。いずれの専門科学もその領域に研究を集中することは自然である。問題は小笠原のように,哲学をはじめそのほかの専門科学の圏域に手を広げるのであれば,研究者1人1人の能力や,時間そのものにおける制約・限界のなかで,どのような研究展開を試みるか,もう一度みずから意識的に考えぬかねばならない。

 ▣ 秋元律郎『市民社会と社会学的思考の系譜』(御茶の水書房,1997年9月)は,戦時期ナチス体制に同調していったドイツ社会学を,こう批判する。

 「ナチズム下の社会学は一方的に選択された社会学であった」。

 「ナチズムに同調したのは,差別的人種論,民族の神話的『全体性』の理論,主意主義的観念論をとおした社会の有機体構造理論,ゲマインシャフトによる統合と綜合の称揚,反資本主義・反大衆・反民主主義・反主知主義・反ゲゼルシャフトの理念につらぬかれた社会学であった」。

 「それが,『反社会学的な認識プログラムにおいて突出した機能をはたした』ということである。いうまでもなくそれが,強力な政治的権力にささえられたとき,もはや客観的な科学の発展は望めないだけではなく,人間性は無視され,思い上がったイデオロギーの押しつけだけが残されることにある。この事実を,同じファシズムを経験したわれわれもまた自己認識の基盤として,きびしい歴史的緊張感のものち受けとめておかねばならない」註記3)

 --戦時体制期における山本安次郎経営学説の特性は,叙上のような〈ナチズム下の社会学〉と同質・同型の〈日本全体国家主義下の経営学〉にこそ,みいだせたのである。このことは,ここまで縷々解説・批判してきたので,以下のように若干付言するにとどめておく。

 戦時下に発想され生成した山本理論の構造は,「一方的に選択された経営学であった」。その一番の特徴は,「国家の立場」の理念につらぬかれるところに存した。

 だが,戦後における山本の立場は,「強力な政治的権力にささえられたとき,……客観的な科学の発展は望めない」という状況に対面させられ,「思い上がったイデオロギーの押しつけだけが残されること」も許されなくなった。

 したがって,彼がその後維持することのできた「理論的展開の中身:実質」は,ともかく,戦争の時代の「国家主義の立場」を当面は排除した「経営行為的主体存在論」,いいかえればその形骸・残滓でしかなかった


 註記1)秋元律郎『知識社会学と現代-K・マンハイム研究-〔新装版〕』早稲田大学出版部,2002年,序ⅸ頁。

 註記2)澤井  淳『カール・マンハイム-時代を診断する亡命者-』東信堂,2004年,153-154頁。学出版部,2002年,序ⅸ頁。

 註記3)秋元律郎『市民社会と社会学的思考の系譜』御茶の水書房,1997年,320頁。

 

 

  【補 述:その4(2005年4月29日 加筆)

 近年日本はますますアメリカの覇権主義的政策に加担するようになり,2003年3月にアメリカが開始した対イラク戦争に,はじめて自衛隊(軍隊)を派遣するようになった。

 日中戦争‐太平洋戦争をおこなって,内外に多くの被害者と犠牲者を出した日本が,あれよあれよという間に,再び戦争への道を歩んでいるかのようである。

 いったいわれわれは20世紀の歴史からなにを学んだのだろうか? シベリアをはじめソ連各地で戦後「抑留」されて斃れていった人々は,このような事態をどうみているだろうか?註記)

 --イラク特別措置法による日本の自衛隊派遣は,「シベリア出兵」(1918年8月2日~1922年10月25日)を思いおこさせる。ただし,両者間には顕著な差異がある。

 21世紀初頭のイラクへの自衛隊(日本軍)派兵は,アメリカ軍事‐経済的帝国主義への露骨な手助けであり,20世紀の第1四半世紀における旧日本軍のシベリア派兵は,日本帝国の支配圏じたいを拡大しようとしていた。


 註記)ジャック・ロッシ=ミシェル・サンド,外川継男訳『ラーゲリのフランス人-収容所群島・漂流24年-』恵雅堂出版,2004年,〔訳者あとがき〕454頁。

 

 

  【補 述:その5(2005年11月12日 加筆)

 イラクへの日本の自衛隊(軍隊)の派遣‐占領参加は,イラクに対する日本の侵略であると同時に,日本政府が自国内においては,戦争に批判的な国民を潜在的な「敵」とみなし,これに対する「作戦(オペレーション)」を企てるという過程でもある。その事実は,2005年3月に明るみに出た「情報戦」に関する陸上自衛隊の報告書からも露呈した。

 「イラク人道復興支援活動の教訓-インフォメーション・オペレーション」(陸上自衛隊研究本部作成)という報告書をめぐる衆議院有事特別委員会での質疑(同年3月31日)においては,情報作戦の「ターゲティング(標的)リスト」として,イラク現地の「サマワ住民」「テロ勢力」(「テロ勢力」との『懇談』(!?)という活動も記載されている)などと並んで,「報道機関」「日本国民」が挙げられていることが問題となった。

 陸上自衛隊研究本部の総合研究部長は,2005年1月29日のNHK番組でも「日本国民の支持獲得は,まさに情報戦であり,実施中のオペレーション」,「世論,民意の獲得と誘導が必要になる」と述べており,イラク占領参加を強行する過程で,自衛隊が日本国民に対しても「作戦」(オペレーション)とを仕掛ける,という意識を強くもちはじめている。

 現在自衛隊が日本国民を対象に展開している「オペレーション」としては,「反戦的市民運動の監視等の活動」が予想されるのと並んで,一見ソフトな装いでおこなわれる自衛隊宣伝,「広報活動」も重要と思われる。

  2005年4月からTBSで木曜日夜9時台に放映された連続ドラマ「夢で会いましょう」(貴島誠一郎プロデューサー,矢田亜希子・長塚京三ほか出演)は,内容的には新味のないドラマ,適齢期の娘と父親の心の揺れを描いた一見「小津〔安二郎〕風」のもので,さほど話題になることもなく消えていくものだろうが,ゴールデンアワーの連続ドラマに初めて,自衛隊員の家庭が堂々と登場した事例として注目に値する。

 ヒロインの父親が海上自衛隊の潜水艦乗務を経て,現在は防衛庁の「広報室長」を努める人物,というかなり意味信用な設定になっているこのドラマには,防衛庁・海上自衛隊が「協力」として名を連ねている。

 そのようにして自衛隊は,お茶の間に闖入し,ドラマというかたちをつうじて毎週繰りかえし,「自衛隊員とその家族」を隣人として敬い,受容せよというメッセージが視聴者に届けられることになっている註記)  


 註記)安田 浩・趙 景達編『戦争の時代と社会-日露戦争と現代-』青木書店,2005年,234-325頁。

 

 

  【補 述:その6(2006年1月2日 加筆)

 藤原 肇『小泉純一郎と日本の病理』(光文社,2005年10月)は,こういう危惧を披露している。

 最近日本の風潮では,反戦より愛国思想(ナショナリズム)が重視され,靖国問題が日本の外交を危うくしている。

 こうした愛国のはげしい情念は「」にむすびつき,それをヒトラーは「民族的国家」と好んで呼んで,「優者が治める原理だ」と規定した。これは,日本の戦前の思想である「八紘一宇」と同根であり,いまのアメリカが推進する超自由主義(ultra-liberalism)とも共通のものである註記)

 筆者が本稿で批判したのは,小笠原英司がまず,戦時体制期における日本経営学の理論展開を吟味すれば判明する,それに固有の問題性に無縁だったことであり,つぎに,戦争中にもてはやされた学説・教義の二番煎じにしかならない「自説の立脚点」の問題性にも気づかないまま,自身の経営哲学「研究方法論」を営為したことである。  


 註記)藤原 肇『小泉純一郎と日本の病理』光文社,2005年,244-245頁。

 

 


                              -2005年1月25日-【 ウェブ用編集および補述:同年3月30日。以後,随時加筆

 


 

  註 記

 

1) 小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』文眞堂,2004年,まえがき1頁。

2) 佐々木吉郎『経営経済学総論』中央書房,昭和16年修正5版,186頁。

3) 小笠原『経営哲学研究序説』まえがき ⅷ頁。

4) 同書,まえがきⅱ頁。

5) 同書,まえがきⅱ・ⅲ頁。

6) 同書,まえがきⅴ頁。

7) 同書,まえがきⅴ頁。

8) 同書,まえがきⅵ頁。

9) 同書,まえがきⅶ頁。

10) 同書,a)31頁,26頁,b)70頁,c)73頁,d)63頁,e)39頁。

11) 同書,a)62頁,59-60頁,b)59頁,c)74頁,d)59頁。

12) 同書,96頁。

13) 池内信行『経営経済学序説』森山書店,昭和15年,83頁,125頁。

14) 池内信行『経営経済学史』理想社,昭和24年,14頁,19頁,21頁,20頁。傍点は筆者。

15) 池内信行『経営経済学総論〔全訂版〕』森山書店,昭和33年,4頁。

16) 山本安次郎『経営学の基礎理論』ミネルヴァ書房,昭和42年,321頁注記,198頁注記。山本安次郎『経営学本質論〔第3版〕』森山書店,昭和43年,181頁本文。

17) 山本安次郎『経営学研究方法論』丸善,昭和50年,44頁注記。山本『経営学本質論』68頁本文。山本『経営学の基礎理論』9頁注記。山本安次郎『日本経営学五十年-回顧と展望-』東洋経済新報社,昭和52年,174-175頁。

18) 山本『経営学の基礎理論』124頁注記。〔 〕内補足は筆者。山本『経営学研究方法論』344頁注記。

19) 山本『経営学本質論』28頁注記。

20) 裴 富吉『経営学発達史-理論と思想-』学文社,1990年参照。

21) 藻利重隆『経営学の基礎〔改訂版〕』森山書店,昭和37年(初版昭和31年),87-88頁。傍点は筆者。

22) 同書,第15章「総資本附加価値率の極大化-『営利原則の長期化』の発展-」。

23) 山本安次郎『増補 経営学要論』ミネルヴァ書房,昭和41年,279-280頁。傍点は筆者。

24) 吉田和夫『ゴットル-生活としての経済-』同文舘,平成16年,171-172頁。

25) 小笠原『経営哲学研究序説』99頁,102頁。

26) 吉田『ゴットル』127-129頁参照。

27) つぎの著作を参照してほしい。裴 富吉『日本経営思想史-戦時体制期の経営学-』マルジュ社, 1983年。同『経営思想史序説-戦時経営学史研究-』マルジュ社,1985年。同『満洲国と経営学-能率増進・産業合理化をめぐる時代精神と経営思想-』日本図書センター, 2002年。同『マネジメント思想史-日本企業の理論と実際-』日本図書センター, 2004年。

28) 小笠原『経営哲学研究序説』41頁。

29) 小松摂郎編『哲学小事典』法律文化社,1955年参照。

30) 小笠原『経営哲学研究序説』96頁,97-98頁。

31) 同書,98頁。

32) 同書,102頁。

33) 同書,a)104頁,103頁,102頁,b)105頁,111頁,105頁,107頁,c)106頁,108頁。

34) 山本『増補 経営学要論』28-29頁。

35) 小笠原『経営哲学研究序説』360頁。

36) 酒枝義旗『ゴットルの経済学』弘文堂書店,昭和17年,94頁。

37) 同書,79-80頁,111頁,129頁,130頁,132-133頁,133頁。

38) 山本『経営学研究方法論』156頁参照。

39) 同書,269頁,188頁,225頁。

40) 現代経営学全集第2巻,山本安次郎編著『経営学説』ダイヤモンド社,昭和45年,359頁,375頁。

41) 経営学史学会編,経営学史学会年報第8輯『組織・管理研究の百年』文眞堂,2001年,〔佐々木恒男「経営学研究における方法論的反省の必要性」〕10頁。

42) 小笠原『経営哲学研究序説』116頁,118頁。傍点は筆者。

43) たとえば,山本『経営学の基礎理論』130頁注記には,「主体的行為的に統一されている……経営が経営性においてある」という記述がある。山本『経営学本質論』254-265頁も参照。

44) 宮田喜代蔵『経営原理』春陽堂,昭和6年,63頁。

45) 福井孝治『生としての経済』理想社,昭和11年,134頁。

46) 小笠原『経営哲学研究序説』121頁。なお,引用中で使われている「周辺」ということばは,山本学説に特有の修辞でもある。

47) 同書,140頁。

48) フリードリッヒ・フォン・ゴットル=オットリリエンフェルト,金子 弘訳『民族・国家・経済・法律〔増補訂正版〕』〔原著1936年〕白揚社,昭和17年,106頁,199頁,126頁,138-139頁,260頁,207頁,131頁。〔 〕内補足は筆者。

49) 同書,198頁,149頁,170頁,196頁,195頁。[ ] 内の語は除いて読んだほうが適切。

50) 同書,275頁,255頁,275頁。

51) 同書,241頁。〔 〕内補足は筆者。

52) 日本国家科学大系 第3巻『国家学及政治学1』実業之日本社,昭和17年,〔正木慶秀「日本国体論」〕109頁。

53) 小笠原『経営哲学研究序説』353-354頁,363頁。

54) 同書,296頁〔295頁〕,307頁,327頁。

55) ゴットル,福井孝治校閲 西川清治・藤原光治郎訳『経済の本質と根本概念』岩波書店,昭和17年,154-155頁。傍点は筆者。

56) フリードリッヒ・フォン・ゴットル=オットリーリエンフヱルト,佐瀬芳太郎訳『経済と現実』白揚社,昭和17年,169頁。

57) 酒枝『ゴットルの経済学』30頁,34頁。

58) 小笠原『経営哲学研究序説』149頁。

59) 同書,335頁,339頁,340頁,341頁,343頁,351-352頁。

60) 日本学術振興会第38小委員会報告『公益性と営利性』日本評論社,昭和16年,はしがき1頁,〔村本福松「公益性と競争性」〕63頁。傍点は筆者。

61) 同書,〔平井泰太郎「新体制下の株式会社」〕103-104頁,105頁,106-107頁,120-121頁。傍点は筆者。

62) 酒枝『ゴットルの経済学』114頁,115-116頁。

63) 山本『経営学研究方法論』312頁。

64) 同書,116頁,152頁,114頁。

65) 山本安次郎『公社企業と現代経営学』建国大学研究院,康徳8〔昭和16〕年,はしがき1・2・4・5頁。〔 〕内補足は筆者。

66) 同書,3頁,6頁,8頁,10頁。

67) 同書,33頁,61頁,73頁。傍点は筆者。

68) 小笠原『経営哲学研究序説』329頁。

69) 作田荘一『満洲建国の原理及び本質』満洲冨山房,康徳11〔昭和19〕年,98頁。

70) 山本『経営学研究方法論』158頁。

71) 村井藤十郎『公社法論』建国大学研究院,康徳7〔昭和15〕年,132頁。

72) 同書,25頁,26頁。

73) 神戸商大新聞部編『経済及経済学の再出発』日本評論社, 昭和19年所収,平井泰太郎「経営国家学」。

74) 山本『経営学研究方法論』246頁。

75) 同書,序文ⅴ頁・ⅳ頁。

76) ゴットル『経済と現実』26頁。

77) 山本『経営学研究方法論』341頁。

78) 同書,159頁。

79) 山本安次郎『経営管理論』有斐閣,昭和29年,序1・2・3頁。

80) 同書,序3~4・5頁。傍点は筆者。

81) とりあえず,裴 富吉「経営学と『行為的主体存在論』-山本安次郎教授の『反論』を考える-」,札幌商科大学『論集』第25号(商経編),1979年10月。

82) 大島國雄『社会主義経営学』同文舘,平成1年,222頁。

83) ゴットル『経済の本質と根本概念』11頁,91頁,105頁,155頁。

84) ゴットル『経済と現実』127頁,188頁。

85) オットウ・シュタイン,酒枝義旗訳『ゴットル経済学入門』白揚社,昭和16年,96頁。

86) 福井『生としての経済』65頁,128頁。

87) 中村常次郎『ドイツ経営経済学』東京大学出版会,1983年,530頁,531頁。

88) 同書,536頁,544頁,545頁,546頁,545頁。

89) 同書,547頁,548頁,576頁。

90) 同書,591頁。

91) 吉田和夫『経営学大綱』同文舘,昭和60年,165-166頁。

92) 裴 富吉『経営学発達史-理論と思想-』学文社,1990年,第9章「個別資本学派の再考」参照。

93) 吉田和夫『ドイツ企業経済学』ミネルヴァ書房,昭和43年,12-13頁,75頁。

94) 吉田和夫『グーテンベルク経営経済学の研究』法律文化社,1962年,12頁。

95) 池内『経営経済学史』233頁,234頁。

96) 吉田『ゴットル-生活としての経済-』43頁。

97) 同書,59頁。傍点は筆者。

98) 同書,はしがき(2)頁,47頁,84-85頁。

99) 同書,174頁,21-22頁。〔 〕内補足は筆者。

100) 同書,126頁,127頁。

101) 同書,12頁,13頁。

102) 同書,143頁,158頁,146頁。

103) 同書,171頁

104) 池内信行『経営経済学史』理想社,昭和24年,221頁,200-201頁,208頁。

105) 同書,210頁,240頁。

106) 同書,238頁。

107) 池内信行『経営経済学序説』森山書店,昭和15年,358頁,398頁,364頁,292頁。

108) 藤岡 啓『大東亜経済建設の構想』アルス,昭和17年,43頁。

109) 池内『経営経済学序説』363頁。

110) 池内信行「国防経済の理論」,関西学院大学『商経雑誌』第9号,昭和16年3月,12-13頁。

111) 池内信行「経済倫理の問題」,関西学院大学『商学論究』第21号,昭和16年3月,31頁。傍点は筆者。

112) 池内信行「規範科学としての経営経済学」,関西学院大学『商学評論』第12巻第2号,昭和8年9月,6頁。

113) 池内信行『経営経済学史増訂版』理想社,昭和32年,〔「補論」〕281頁。

114) 同書,301頁,295頁。

115) 中村常次郎「書評 池内信行 経営経済学史」,福島大学『商学論集』第18巻第2号,昭和24年9月,236頁,237頁。

116) 池内信行「『転換期』の経営経済学」,日本経営学会編,経営学論集第13輯『戦時体制下に於ける企業経営』同文館,昭和14年,イ)314頁,320頁,334-335頁,ロ)321頁,341頁。317頁,327頁〔316頁,341頁〕。

117) 池内信行『政治と経済』二條書店,1947年,21-22頁。

118) 池内「『転換期』の経営経済学」342頁。

119) 中村常次郎「『技術論』としての経営経済学」,日本経営学会論集編,経営学論集第12輯第2号『最近に於ける経営学上の諸問題 第1部-経営学自体に関する諸問題-』同文館,昭和13年11月,39頁。

120) 同稿,63頁。

121) 同稿,61頁。

122) 池内信行『経営経済学の反省』森山書店,昭和33年,112頁,121頁,107頁。

123) 吉田和夫『ドイツ経営経済学』森山書店,1982年,217-218頁。

124) 吉田『経営学大綱』141頁,152頁。

125) 同書,216頁。

126) 三戸 公『科学的管理の未来』未来社,2000年,〔あとがき〕224-225頁。

127)『日本経済新聞』1997年12月4日朝刊「交遊抄」。

128) http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?
W-NIPS=9971743507

   http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?
W-NIPS=9971743515

129) http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?
W-NIPS=986012793X

130) カール・ポラニー,吉沢英成・野口建彦・長尾史郎・杉村芳美訳『大転換-市場社会の形成と崩壊-』東洋経済新報社, 1975年,〔「訳者あとがき」〕420-421頁。

131) 同書〔「同所」〕424頁。

132) 上林貞治郎『企業及政策の理論』伊藤書店,昭和18年,48頁。

133) 吉田和夫「ドイツ経営経済学に対する二つの立場-池内学説と山本学説-」,関西学院大学『商学論究』第26巻第2号,1978年12月,33頁。

134) 大橋昭一『ドイツ経営共同体論史-ドイツ規範的経営学研究序説-』中央経済社,昭和41年,257頁,257-258頁。

135) 平井泰太郎『国防経済講話』千倉書房,昭和16年,152頁,143頁,100頁,152頁,132頁。

136) 村本福松『経営学概論』千倉書房,昭和17年,〔昭和13年初版〕序2頁。

137) 同書,9頁。傍点は筆者。

138) 村本福松『経営経済の道理-翼賛経営体制の確立-』文雅堂書店,昭和17年,127頁。

139) 吉田『ゴットル』64頁。

140) 作田荘一『日本国家主義と経済統制』青年教育普及会,昭和9年,114頁,138頁。

141) フリードリッヒ・フォン・ゴットル=オットリリエンフェルト,金子 弘・利根川東洋訳『ゴットル 計画経済の神話』理想社,昭和17年,146頁。

142) 酒井正三郎『経済的経営の基礎構造』敞文館,昭和18年,16頁。傍点は筆者。

143) 同書,15-16頁。〔 〕内補足は筆者。

144) 宮田喜代蔵『生活経済学研究』日本評論社,昭和13年,223頁。

145) 日本国家科学大系 第9巻『経済学2』実業之日本社,昭和19年1月,〔宮田喜代蔵「企業統制論」〕338頁,339頁。

146) 河瀬龍雄『満洲建設の標幟』三省堂,昭和10年,30頁。

147) 同書,95頁。

148) 同書,122頁。

149) 山本『経営学本質論〔第3版〕』278頁。傍点は筆者。

150) 酒枝『ゴットルの経済学』133頁。傍点は筆者。

151) この段落については,裴 富吉「『公社』概念と経営政策論」,札幌商科大学『論集』第28号(商経編),1981年3月参照。

152) 酒枝『ゴットルの経済学』62頁,84頁。〔 〕内補足は筆者。

153) ゴットル『経済と現実』47頁。

154) 作田荘一『経済の道』弘文堂書店,昭和16年,357頁,354-355頁,351頁。

155) 作田荘一「満洲建国の原理」,建国大学研究院『研究期報』第3輯,康徳9〔昭和17〕年5月,47頁,55-56頁。

156) 村本福松『経営学原論』千倉書房,昭和9年,183頁。傍点は原文。

157) 同書,273頁。

158) 同書,274-275頁,274頁。

159) 同書,281頁,283頁,281頁,281-282頁。傍点は原文。

160) 同書,279-280頁。

161) 平井泰太郎『経営学入門』千倉書房,昭和7年,156頁。

162) 同書,186-187頁,153-154頁,234頁,260頁,362頁。〔  〕内補足は筆者。

163) 同書,323頁,282頁,304頁。

164) 同書,226頁,221頁,157頁。

165) 同書,222頁。

166) 裴 富吉『日本経営学史』白桃書房,昭和57年,第4章「個別経済論としての経営学」参照。

167) 平井『経営学入門』159頁。

168) 平井泰太郎『経営学の常識』千倉書房,昭和7年,23頁,46頁。

169) 平井『経営学入門』195頁,193頁,349頁,193頁。

170) 平井『経営学の常識』73頁。

171)『ゴットル 計画経済の神話』34頁,41頁。

172) 平井『経営学の常識』73頁。

173) 小林英夫・福井紳一『満鉄調査部事件の真相』小学館,2004年,40-43頁。

174) 山本安次郎『経営学本質論〔第3版〕』森山書店,昭和43年,278頁。

175) 山本安次郎『日本経営学五十年-回顧と展望-』東洋経済新報社,昭和52年,75頁。

176) 同書,49頁。〔 〕内補足は筆者。

177) 同書,48-49頁。

178) 同書,48頁,注)20。この点は,山本『経営管理論』昭和29年(次掲文献)の「序」(6頁)では,同上テキスト版は昭和18年に「編輯し上梓を図った」と説明されている。

179) 山本安次郎『経営管理論』有斐閣,昭和29年,序6頁。

180) 同書,32頁,注)④。

181) 山本『日本経営学五十年』211頁,注)14。

182) 山本『経営管理論』27-28頁。

183) 同書,29頁。

184) 山本『日本経営学五十年』205-206頁,注)1。夏堀正元『小樽の反逆-小樽高商軍事教練事件-』岩波書店,1993年も参照。緑丘五十年史編集委員会編『緑丘五十年史』小樽商科大学, 昭和36年も,この事件を記述している。

185) 同書,113頁,注)7。

186) 同書,84頁,注)24。

187) 同書,121頁。

188) 同書,171頁。

189) 山本安次郎「規範的経営学説の批判(2・完)」,立命館大学『法と経済』第6巻第2号,昭和11年8月,92頁,93頁,97頁。

190) 同稿,100頁。

191) 山本安次郎「経営学と哲学との関連性について」,亜細亜大学『経営論集』第14巻第2号,1979年3月,160頁。

192) 同稿,184頁,注)9。

193) 同稿,180頁。

194) 同稿,178頁。

195) 山本『経営管理論』序6頁。

196) 山本安次郎「満洲に於ける特殊会社の再組織問題」,京都大学『東亜経済論叢』第1巻第3号,昭和16年9月,イ)110頁,111頁,ロ)122-123頁,131頁,ハ)124頁,ニ)131頁。

197) 山本『増補経営学要論』265頁,269頁。

198) 山本安次郎「公社問題と経営学」,日本経営学会編,経営学論集第15輯『利潤統制』同文館,昭和16年,238頁,239頁,252頁。

199) 同稿,252-253頁。

200) 同稿,236頁。

201) 山本『日本経営学五十年』200頁。注)11。〔 〕内訂正は筆者。

202) 山本安次郎「経営学と西田哲学」『彦根論叢』第164・165号,人文科学特集第30号合併,昭和48年11月,陵水五十年記念論文集,イ)37頁,44頁,ロ)46頁,ハ)48頁,ニ)46頁。この山本「論稿」と同じ主旨は,山本安次郎『経営学の基礎理論』ミネルヴァ書房,昭和42年,第2篇「経営学と経営構造論」を構成する第5章「経営存在の主体的構造」,第6章「経営構造の発展と主体性の問題」,第7章「経営の構造分析とその観点」,第8章「経営学の立場と経営の立場」に詳述されている。

203) 山本「経営学と西田哲学」49頁。

204) 同稿,51頁,46頁,44頁。傍点は筆者。

205) 山本「経営学と哲学との関連性について」182頁。傍点は筆者。

206) 同稿,181頁。傍点は筆者。

207) 山根幸夫『建国大学の研究-日本帝国主義の一断面-』汲古書院, 2003年,234頁,242頁。

208) 同書,237頁。

209) 山本「経営学と哲学との関連について」160頁。〔 〕内補足は筆者。

210) 『朝日新聞』2004年12月28日「私の視点」欄,木野 茂「水俣病関西訴訟-「ノーモア」を次世代に-」。

211) 西村 肇・岡本達明『水俣病の科学』日本評論社,2001年,〔あとがき〕331-332頁。

212) 小松 裕『田中正造-二一世紀への思想人-』筑摩書房,1995年,はじめにⅱ頁。

213) 奥村 宏『会社はなぜ事件を繰り返すのか-検証・戦後会社史-』NTT出版,2004年,264-266頁。

214) 小笠原『経営哲学研究序説』116頁,118頁。傍点は筆者。

215) 日本経営学会編,経営学論集第57巻『情報化の進展と企業経営』千倉書房,昭和62年,〔海道 進「編集後記」〕344頁。

216) 日本経営学会編,経営学論集第59巻『産業構造の転換と企業経営』千倉書房,平成1年,〔海道 進「編集後記」〕318頁。

217) 憲法再生フォーラム編『有事法制批判』岩波書店,2003年,〔小林直樹,第4章「立憲主義の危機」Ⅰ問題の核心は何か〕98-108頁。

218) 同書,〔あとがき〕225頁。

219) 山中 恒『戦争のための愛国心』勁草書房,2004年,〔まえがき〕9頁。

220) 同書,57頁,80-81頁。

221) 星野芳郎『日本軍国主義の源流を問う』日本評論社,2004年,71頁。

222) 小泉首相靖国神社参拝違憲九州・山口訴訟団編『参拝したら違憲』明石書店,2004年,260頁。

223) 山口二郎『戦後政治の崩壊-デモクラシーはどこへゆくか-』岩波書店,2004年,157頁。

224) 山中 亘『戦争のための愛国心』81頁。

225) 西沢 優・松尾高志・大内要三『軍の論理と有事法制』日本評論社,2003年,41頁。

226) 既出だがここで,単行本のみもう一度挙げておく。裴 富吉『日本経営思想史-戦時体制期の経営学-』マルジュ社, 1983年。同『経営思想史序説-戦時経営学史研究-』マルジュ社,1985年。同『経営学発達史-理論と思想-』学文社,1990年。同『満洲国と経営学-能率増進・産業合理化をめぐる時代精神と経営思想-』日本図書センター, 2002年。同『マネジメント思想史-日本企業の理論と実際-』日本図書センター, 2004年。

227) 長浜 功『日本ファシズム教師論-教師たちの8月15日-』明石書店,1984年,はじめにⅰ頁。

228) 憲法再生フォーラム編『有事法制批判』173頁。

229) 太田昌克『盟約の闇-「核の傘」と日米同盟-』日本評論社,2004年,288頁。

230) 纐纈 厚『有事体制論-派兵国家を超えて-』インパクト出版会,2004年,a)37-38頁,b)39-41頁,c)40-41頁。

231) 纐纈 厚『有事法の罠にだまされるな!!』凱風社,2002年,159頁,163頁,115頁。

232) 西沢・松尾・大内『軍の論理と有事法制』76頁。

233) 小笠原『経営哲学研究序説』まえがきⅶ頁,351頁,296頁,334頁。

234) 山本『経営学研究方法論』116頁,同『日本経営学五十年』174頁,同『経営学研究方法論』152頁。

235) 勝田貞次『日本全体主義経済の性格』実業之日本社,昭和15年,74頁。

236) 高橋哲哉『教育と国家』講談社,2004年,210頁。

237) 経済同友会ホームページより。http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2000/010425a.html 〔 〕内補足は筆者。

238) 日本商工会議所ホームページより。http://www.jcci.or.jp/nissyo/iken/041217kenpouchukan.pdf

239) 加田哲二『日本国家主義の発展』慶應書房,昭和13年,369頁。

240) 浜田和幸『イラク戦争日本の分け前-ビジネスとしての自衛隊派兵-』光文社,2004年,a)117頁,141頁,b)116頁,25頁,c)185頁。

241) ヘルマン・グロックナー,秋澤修二訳『ナチスの哲学と経済』白揚社,昭和12年,212頁。

242) 日本国家科学大系 第8巻『経済学1』実業之日本社,昭和17年,〔谷口吉彦「国家科学としての日本経済学」〕132頁。

243) 同書〔同稿〕,149頁。

244) カール・ポラニー,吉沢英成・野口建彦・長尾史郎・杉村芳美訳『大転換-市場社会の形成と崩壊-』東洋経済新報社, 1957年,〔「訳者あとがき」〕417-418頁。〔 〕内補足は筆者。

245) 同書,〔ロバート・M・マッキーバー「序文」〕ⅶ頁。

246) エルンスト・F・シュマッハー,長洲一二監訳・伊藤拓一訳『宴のあとの経済学-スモール・イズ・ビューティフル主義者の提言-』ダイヤモンド社, 昭和55年,〔監訳者あとがき〕199-200頁。

247) 山口『戦後政治の崩壊-デモクラシーはどこへゆくか-』〔あとがき〕221頁。

248) 同書,221-222頁。

249) エルンスト・F・シュマッハー,斎藤志郎訳『人間復興の経済』佑学社, 1976年,〔「日本語版への序文」〕1頁。

250)  カール・ポランニー,玉野井芳郎・栗本慎一郎訳『人間の経済Ⅰ-市場社会の虚構性-』〔原著1977年〕岩波書店,1980年,「編者序文」57-58頁,「『人間の経済』日本版の編集にあたって」5頁。

251) 西村汎子編,戦争・暴力と女性1『戦の中の女たち』吉川弘文館,2004年,「刊行にあたって」3頁。

252) 西谷 修『戦争論』講談社,1998年,84頁。傍点は筆者。

253) 佐野眞一『小泉純一郎-血脈の王朝-』文藝春秋,2004年,163頁。〔 〕内補足は筆者。

 

  ■ 2005年3月30日 ウェブ用に加工 ■