●最近まで公表された学術論稿を,本ホームページにおいて公開
「定住外国人差別の一事例」(1996年9月)
「科学的管理法と『秋田魁新報』」(2000年6月)
「日本経営と人本主義企業論」(2001年10月)
「「満州国」高官論メモランダム-武藤富男『再軍備を憤る-追放者の告白-』昭和26年10月-」(1999年10月,2000年6月)
「政治と官僚と宗教-「満州国」官僚武藤富男の事例-(1996年3月,6月)」」
「生産力論経営学-高宮 晋学説の意味-(上)
(下)
」【2007年10月7日,新掲載】 (注意:IE6・7ではダウンロードされない場合もあります)
「経営技術の体系化論-坂本藤良の経営学説「上部構造論」:理論と思想-」(1998年6月)【2007年10月7日,新掲載】
「出光佐三経営思想の行方-日本的精神と日本経営-」(2002年2月)【2007年10月6日,新掲載】
「経営学者の経営倫理学的考察-満州帝国建国大学と山本安次郎-」(2002年6月)
「社会科学者思想論:「大塚史学」の再検討-中野敏男『大塚久雄と丸山眞男-動員,主体,戦争責任-』2001年は,論争の書か?」(2002年10月)
「労務管理論の系譜-戦前期日本における展開-」(2003年3月)
「日本能率協会と森川覚三-能率概念の体制無関連的な意味-(2003年6月)
「日本経営学会員の人的構成特性-昭和2年1月~昭和9年3月に関する一考察-」(2003年9月)
「批判的経営学の興亡-マルクス主義的経営学思想の理論分析-」(2004年3月)
「戦前型会社企業官僚論-雇用管理者:財界理論派闘士 前田 一
の活躍(その1)-」(2004年3月)
「戦前型会社企業官僚論-雇用管理者:財界理論派闘士 前田 一
の活躍(その2)-」(2004年12月)
「戦前型会社企業官僚論-雇用管理者:財界理論派闘士 前田 一
の活躍(その3)-」(2005年10月)
「戦前型会社企業官僚論-雇用管理者:財界理論派闘士 前田 一
の活躍(その4)-」(2006年3月)
「戦前型会社企業官僚論-雇用管理者:財界理論派闘士 前田 一
の活躍(その5)-」(2007年3月)
「戦前型会社企業官僚論-雇用管理者:財界理論派闘士 前田 一
の活躍(その6)-」(2007年9月)
「戦前型会社企業官僚論-雇用管理者:財界理論派闘士 前田 一
の活躍(その7)-」(2008年9月)
「日本経営学会の変遷-戦前と戦後の相違点-(2004年9月・2005年3月)」
「中西寅雄「経営経済学説」の吟味-1938年度後期授業『講義ノート』-(2005年3月)
「経営学における経営哲学の構想
-小笠原英司『経営哲学研究序説-経営学的経営哲学の構想-』に関する批判的分析:「新しさのなかの旧さ」,なぜ歴史は繰りかえされようとしているのか?-」-(2005年3月)
「経営コンサルタント「改善」論と戦争‐有事体制問題(1)-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史-」(2005年12月)
「経営コンサルタント「改善」論と戦争‐有事体制問題(2)-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史-」(2006年12月)
「経営コンサルタント「改善」論と戦争‐有事体制問題(3)-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史-」(2007年3月)
「経営コンサルタント「改善」論と戦争‐有事体制問題(4)-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史-」(2007年12月)
「経営コンサルタント「改善」論と戦争‐有事体制問題(5)-安藤弥一「日本の科学的工場管理」の戦時経営思想史-」(2008年3月)
「経営学の研究方法に関する覚書-最近における理論展開をめぐる省察-」(2006年3月)
「記憶と忘却の社会思想史-政治経済の「経営学」序説-」(2007年3月)
「靖国的原理主義と戦責問題(1)-A級戦犯合祀をめぐる思想史的分析-」(2007年8月)
「靖国的原理主義と戦責問題(2)-A級戦犯合祀をめぐる思想史的分析-」(2008年1月)
「靖国的原理主義と戦責問題(3)-A級戦犯合祀をめぐる思想史的分析-」(2008年7月)
「靖国的原理主義と戦責問題(4)-A級戦犯合祀をめぐる思想史的分析-」(2009年1月)
「経営学の哲学的な視点-経営財務本質論に学ぶ行為的主体存在論-」(2008年1月)
【※「同上・論稿(原判・PDF形式〕】
「実践的経営論の原理的分析-稲盛和夫「アメーバ経営」に学ぶ経営学原理論-」(2008年2月)
【※「同上・論稿(原判・PDF文書)】
「経営哲学の論理と思考-経営学史の問題意識から-」(2008年8月)
経営哲学学会『経営哲学』第5巻第1号,2008年8月。
【※「同上・論稿(原判・PDF文書)】
「日本経営学の歴史的解明;「藻利経営学」は壮大な学説か-笠原俊彦『資本主義の精神と経営学』2007年を吟味する-」(2008年9月)
【※「同上・論稿(原判・PDF文書)】
「
「日本キリスト教と東亜新秩序-戦時体制期における八代斌助主教-」(2009年3月)
「哲学する経営学(1)-戦争の社会思想史-」(2009年3月)
|